旭山城(あさひやまじょう)

旭山城の基本情報

通称・別名

朝日山城

所在地

長野県長野市平柴

旧国名

信濃国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

栗田鶴寿?

築城年

室町時代

主な改修者

上杉謙信

主な城主

小笠原氏

廃城年

遺構

曲輪、腰曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

葛山城(長野県長野市)[1.9km]
横山城(長野県長野市)[2.7km]
吉窪城(長野県長野市)[4.8km]
若槻山城(長野県長野市)[6.6km]
霞城(長野県長野市)[8.4km]
横田城(長野県長野市)[9.0km]
福平城(長野県長野市)[9.8km]
松代城(長野県長野市)[10.2km]
髻山城(長野県長野市)[10.3km]
長沼城(長野県長野市)[10.4km]

旭山城の解説文



旭山城(あさひやまじょう)は、信濃国水内郡長野村旭山(現在の長野県長野市平芝)[1]にあった日本の城(山城)。

概要 

] 旭山城の築城時期は不明だが、かなり古い時代から置かれてらしく戦国時代初期には村上氏に属した朝日右近と言う守将が居たと伝えられている。

第二次川中島の戦い

天文24年(1555年)、第二次川中島の戦いで、善光寺別当栗田鶴寿(栗田寛久)は武田晴信(武田信玄)と通じ、鉄砲300と弓800、兵3000の支援を受けて善光寺の西にあるこの旭山城に籠もった。

長尾景虎(上杉謙信)は、善光寺東側にある横山城に陣を構えていたが、謙信は付城となる葛山城を裾花川対岸の山上に築いた。

対陣は数ヶ月に及んだが、今川義元の仲介で和議が成立した。和議の条件として旭山城の破壊が盛り込まれ、破壊された。

第三次川中島の戦い

弘治3年(1557年)、第三次川中島の戦いで、弘治3年(1557年)武田軍が葛山城を急襲し落城させると、翌年、長尾景虎も雪解けを待って出陣し旭山城を再建し守兵を置いた。

第四次川中島の戦い

永禄4年の第四次合戦では越後軍の川中島進出や引き上げの際には重要な役目を果たし、特に退陣の小荷駄隊が犀川小市の渡しを渡河する際には旭山城を駆け下りた守兵の援護で、武田軍の追撃をかろうじて振り切ったと伝えられている。

永禄4年(1561年)冬、謙信が越後から出られなくなると、時の守将であった小柴見宮内(小柴見城主)は援護を得られず武田方に滅ぼされ、記録に出なくなったので廃城になったと思われる。

遺構 

構造としては、石垣の痕跡が主郭などにあり、何本もの堀切や竪堀、そして横堀の存在も認められる[2]

  • 主郭跡 - 「朝日山城」城址碑。
  • 物見台 - 川中島古戦場や長野駅などが眺望できる。

交通 

  • JR北陸新幹線・長野駅から徒歩60分
  • 上信越自動車道・長野ICから20分
    • 朝日山観世音堂駐車場

参考文献 

  • 小柴見城跡、長野市教育委員会・長野市水道局、1988年
  • 南原公平 著『信州の城と古戦場』 しなのき書房 2009年

旭山城の口コミ情報

2024年03月19日 内記かずりヾ(・ε・。)
窪寺氏館(御屋敷)[旭山城  周辺城郭]



窪寺氏館(御屋敷)は旭山城の南方約2.1km、犀川北岸(左岸)、標高約382mの緩斜面上平場に立地した居館です。該地は西方山塊が善光寺平に消える裾野の最上段に当たる。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。但し、周辺に車の捨て場所は一切無いので注意が必要だ。

築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは窪寺氏です。同氏は滋野姓海野氏の分流とされるが確証を得られない。「吾妻鏡」、文永二年(西暦1265 年)大廿日甲寅、善光寺奉行人の一人に窪寺左衛門入道光阿が定められているのが文書上の初見、続いて建治元年(西暦1275年)五月、「六条八幡宮造営注文」には窪寺入道跡の名が見られ、入道跡(この場合の「跡」は入道の後嗣を意味する。当人の名を把握出来ていなかったので便宜上そう呼んでいる。)は造営費用に六貫文を負担している。鎌倉幕府の御家人として既にこの頃には当地にあった訳だ。

「諏訪御符禮之古書」には、長禄二年(西暦1458年)戌寅花會の条、寛正四年(西暦1463年)癸未花會の条に窪寺備前守貞光の名が見られる。但し、これ以降、同書に同氏の名は見られなくなり、窪寺郷には小田切氏への領主の交替が見られる。在地土豪としての独立性は失われ、以後は同族とされる小田切氏に従ったものと推測されている。

応永七年(西暦1400年)には信濃守護に補任された小笠原長秀に抗う大文字一揆衆を形成する十二氏の内の一氏となった。一揆衆は長秀の善光寺入部を受けて相談を行なっているが、会堂の場所は窪寺郷内とされている。ちなみにこの時点での採るべき方針は態度を見極め様子見する事で決したらしい。又、永享十二年(西暦1440年)の「結城合戦」における陣中警護の輪番を定めた「結城陣番帳」には、「十五番 小田切殿 窪寺殿」とある。

居館の現況は…もはや住宅地の中の一角なので何がどうやら…改変著しく旧態を見ない。該地の段差と道筋に堀形を求めようとする事が関の山、流石に阿呆らしくなって中断した。

口碑によると、戦国時代には小田切氏に従って武田氏に抗したが、窪寺大学幸忠は窪寺郷において自滅、武家としての窪寺氏は断絶したんだそう。少なくとも同氏は約三百年の間、窪寺郷にあった事になる。

※写真②は居館地西側に建つ西蓮寺とその一帯、同寺は現在無住だが檀家の方達によって綺麗に管理されている。ちなみに窪寺氏の菩提寺でもあるのだが墓塔等は探し出す事が出来なかった。

※写真③は「御屋敷」地籍中央部から撮影した同氏の要害、窪寺城っす。この写真は去年の物、薄い物件だが実は再訪、別件で近くを通り掛かったんで…

2021年11月08日 ヤンヤン
旭山城



街中からナビを頼りに登りましたがなかなか分かりにくかったです。お寺までも対向車が来ると大変な道です。登山道からは30程度の登山ですが、靴はしっかりした物を履きましょう。大きな堀切が特徴の山城ですが、なんと言っても長野市の景色がサイコーですのでオススメの山城です

2021年05月16日 pika権大納言
旭山城



城跡は山の頂上にあり、朝日山観世音堂から30分ほど山登りになります。靴などそれなりの準備が必要です。
登っている最中や頂上からの展望はありません。2〜300メートル先に展望台がありますのでぜひ立ち寄ってみて。長野市を一望できます。

2021年05月15日 伊達 幸村
旭山城

上杉謙信と武田信玄が争奪戦を繰行った城跡。遺構は本丸に少しの石垣?石積み、土塁、説明板などあり。この周辺は城跡がいっぱいあるのでまた行きたい。

2021年05月15日 おかっぴき
旭山城



上杉方と武田片桐で争われた城跡です。石垣の痕跡が主郭にある。土塁、堀切、竪堀、横堀、説明板などある。葛山城とセットで行くと良いです。

2020年03月31日 東市佑飯綱権現の使い
旭山城



積雪の中を強行軍。市街地の雪はそれほどでもなかったが旭山城の雪は深く何度も滑りました。朝日山社務所から登山道まで数分、そこから主郭まで20分程。主郭手前で分岐して展望台へ行く道もある。雪で確認しづらかったが、竪堀と主郭部の石垣を確認出来た。展望台手前には物見岩と呼ばれる巨石あり。

2019年05月26日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
旭山城



(左)主郭と倉屋敷を分断する堀切☆第2次川中島合戦で北に上杉謙信様が守る葛山城☆それに対抗して武田信玄様が対岸の旭山城に兵を入れる☆北側は戦闘スペースになっていて深い堀切・竪堀群が無数に伸びる☆


2018年04月27日 カデル織部正
旭山城

修正です。
裾品川× 裾花川〇 です。

失礼しました。

2018年04月26日 カデル織部正
旭山城

旭山城山頂の北側に近寄らないこと。2017年に転落死亡事故がありました。裾品川、里島発電所からの登山道は登山道の崩落と死亡事故があり、現在は登れません。

2018年04月26日 カデル織部正
旭山城

旭山へ上る小柴見、平柴の住宅街にイノシシがでます。付近に住み着いているイノシシです。数頭いるそうなのでご注意を!

2017年11月07日 カーネル
旭山城

横山城から旭山城は東に位置するが、裾花川を越えるため、山王小南の相生橋を目指して南西へ歩きます

相生橋を超えると朝日山観世音の看板と案内地図があるので、それに従い、緩い舗装路を登ります

高度が上がると車道でなく歩行者用?の道を歩くが傾斜がきつい。横山城から1時間で朝日山観世音着です

ここから車道を西へ進むと、旭山城の遊歩道の看板に従い山を登る。傾斜は緩く、道もしっかりしているので、南側から登りましょう。北側の道は危険で、通行禁止の看板もあります
観音様から30分ほどで本丸に

本丸から反対側に下ると石垣がありました。南側斜面を下り安茂里駅へ向かいました

葛山城-善光寺-横山城-旭山城の全行程で7時間でした

2017年11月07日 カーネル
旭山城

葛山城の南側の谷を挟んで反対側に位置します

葛山城を下り、川を超えて、城の北西にある里山発電所を目指し、その導水路に沿って登る
その先は、城の北側の急斜面の山道を登ると、山裾を巻く道にでますが、通行禁止の看板があります

道は手すりが壊れ、倒木土砂崩壊で道の体をなしていません。旧旭山観音を過ぎたところであきらめて引き返す

もうひとつの登山道は、南側から登るため時計回りに山を半周しないといけません・・・。やけになり善光寺と横山城に寄りました。バス停から葛山城を経由してここまで4時間です



旭山城の周辺スポット情報

 木曽殿屋敷(周辺城郭)

 旭城(周辺城郭)

 小柴見城(周辺城郭)

 富士の塔砦(周辺城郭)

 国見ごてんしょう砦(周辺城郭)

 窪寺氏館(御屋敷)(周辺城郭)

 窪寺城(城山)(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore