福平城(ふくだいらじょう)
福平城の基本情報
通称・別名
- 溝口城
所在地
- 長野県長野市戸隠栃原1921
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 今井兼平?
築城年
- 享禄年間(1528〜1531)
主な改修者
- -
主な城主
- 溝口氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(福平城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
吉窪城(長野県長野市)[9.0km]
葛山城(長野県長野市)[9.4km]
旭山城(長野県長野市)[9.8km]
横山城(長野県長野市)[11.9km]
若槻山城(長野県長野市)[13.4km]
横田城(長野県長野市)[14.9km]
牧之島城(長野県長野市)[15.5km]
髻山城(長野県長野市)[16.4km]
霞城(長野県長野市)[17.7km]
松代城(長野県長野市)[18.2km]
[大きい地図で開く]
福平城の口コミ情報
2018年08月17日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
福平城
R406、所々で道路工事やってます。少し道幅が狭くなっている所もあるので、工事車両&路線バスとのすれ違いには、注意して下さい。
2012年08月12日 赤いRVR甲斐守@松本
福平城
福平城の正確な位置は、北緯36度41分21秒、東経138度03分50秒、標高880メートル、比高(南の公民館から)30メートル程です。ここの地図にある位置にも城跡はありますが、大昌寺山城といい、堀切、郭が残っています。
2012年07月11日 赤いRVR甲斐守@松本
福平城
福平公民館の横に、看板があります。そこから細い道を登って行くと、神社境内に出るので、そこが城跡。車で登坂可能です。城跡の南側に出郭があり、郭、堀切がよくわかります。が、藪です。円光寺館は居館といわれ、土塁と空堀があります。大昌寺の裏山にある城跡は堀切が見事です。
福平城の周辺スポット情報
文道古城(周辺城郭)