溝口城(みぞぐちじょう)
溝口城の基本情報
通称・別名
- 豊場城、溝口氏城、西溝口城
所在地
- 愛知県西春日井郡豊山町豊場字城屋敷、堀之内
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 溝口富之助
築城年
- 天正元年(1573)頃
主な改修者
- -
主な城主
- 溝口氏
廃城年
- 不明
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
九之坪城(愛知県北名古屋市)[3.9km]
岩倉城(愛知県岩倉市)[4.5km]
小牧山城(愛知県小牧市)[4.9km]
田幡城(愛知県名古屋市)[5.9km]
小田井城(愛知県清須市)[6.0km]
[大きい地図で開く]
溝口城の解説文
[引用元:Wikipedia「溝口城」の項目]溝口城(みぞぐちじょう)は現在の愛知県豊山町に存在した日本の城(平城)である。
【概要】
溝口氏は稲沢市の溝口村と豊山町の豊場村を所領した。
【現在の状況】
現在は宅地化されて遺構は何も残っていない。城跡にあった祠が常安寺に移設されている。[続きを見る]
溝口城の口コミ情報
てつ&あゆ治部大輔さん[2017年05月28日]
全く遺構はありません。それっぽい石碑はありますが戦没者慰霊碑と土地改良記念碑で城跡とは無関係です。桜やモミジが何本かあるので四季を感じる写真は撮れますが…。
車なら豊山町役場を利用。徒歩15分もあれば溝口城〜常安寺を見て回れます。
溝口城から常安寺に向かう道は狭いので徒歩がベストです。
豊山町と言えば、世界に誇る侍・イチローであり、イチロー展示ルームや少年時代に毎日通った空港バッティングを訪れてみてはいかがでしょう。鈴木家のカレーや3000本安打記念の焼酎をお土産にされては。
個人的には近くにある県営名古屋空港の周りの公園から離着陸する飛行機を眺めるのが好きです。神明公園やエアフロントオアシスなど滑走路の南北西の三方向に眺望スポットがあるので、その日の気分で楽しめます。民間機と自衛隊機の共存も珍しいのでは。伊勢志摩サミットの際には、各国首脳を移送するため、現代の黒船・オスプレイも滞在し、ど迫力の編隊飛行でした。
三河守コーキしゃんさん[2012年08月05日]
常安寺はキレイに整備されてて城跡から移設されたという祠すらない状態でした…。