岩倉城(いわくらじょう)

岩倉城の基本情報

通称・別名

所在地

愛知県岩倉市下本町城跡124、121

旧国名

尾張国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

織田敏広

築城年

文明11年(1479)頃

主な改修者

主な城主

岩倉織田氏(織田伊勢守家)

廃城年

永禄2年(1559)

遺構

指定文化財

市史跡(岩倉城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

小牧山城(愛知県小牧市)[3.8km]
小折城(愛知県江南市)[3.9km]
九之坪城(愛知県北名古屋市)[4.1km]
溝口城(愛知県西春日井郡)[4.5km]
下津城(愛知県稲沢市)[4.8km]
下奈良城(愛知県一宮市)[5.9km]
清洲城(愛知県清須市)[7.2km]
一宮城(愛知県一宮市)[7.5km]
宮後城(愛知県江南市)[7.5km]
小田井城(愛知県清須市)[7.7km]

岩倉城の解説文



岩倉城(いわくらじょう)は、尾張国丹羽郡岩倉、現在の愛知県岩倉市下本町にあった日本の城。岩倉市指定史跡[1]

概要 

文明11年(1479年)頃、「織田伊勢守家」当主の織田敏広(または織田信安の代とも)によって築城されたといわれる。

この城を拠点として「織田伊勢守家」(岩倉織田氏)は尾張上四郡を支配し、尾張守護所が置かれた清洲城を拠点として尾張下四郡を支配した「織田大和守家」(清洲織田氏)に対し、武威を示して当時の尾張では清洲城と並び、重要な城であった。

弘治2年(1556年)、稲生の戦いで城主織田信安が、「織田弾正忠家」当主の織田信長の弟で末森城主織田信行(信勝)に味方したため、信長と対立した。その後、永禄元年(1558年)、浮野の戦いで信安の跡を継いだ嫡男信賢は敗れ、翌永禄2年(1559年)3月、岩倉城に篭城するも、信長に攻撃されて岩倉城は落城した。

また一説に、岩倉落城は永禄元年(1558年)とする説もある[2]

標高10メートルの低い台地上に築かれた平城で、東西約104メートル、南北169メートルの規模であり、南方の小田井城と相対していた[3]。現在の本丸跡には「岩倉城址」と「織田伊勢守城址」の碑がある。後者の碑は安政7年(1860年)に建てられたもの。なお二重の堀で囲まれた城だったらしい。

構造 

発掘調査により、五条川の右岸において幅約10メートルと幅約23メートルの堀が各2条ずつ発見され、それぞれ外堀と内堀であると推定される[4]。さらに内堀に囲まれた区画からは3条の区画溝が存在し、東西約43メートルの区画があることが分かった。この場所には井戸や人工的な穴が多数発見され、土師器皿や質の高い中国製の陶磁器が多数出土したため、岩倉城の中心部であったことが推定される。また、焼土面も見つかり、織田信長に焼き討ちにされた痕跡と推定される。

五条川左岸からも3条の堀と出土品が発見されたので、左岸にも岩倉城の関連施設があったことが推定される。

地籍図の分析からは、南北約900メートル東西約400メートルの規模で武家屋敷や市町が存在した分かる。

アクセス 

  • 名古屋鉄道犬山線「岩倉駅」下車 徒歩15分

岩倉城の口コミ情報

2023年09月11日 zato勘解由長官
岩倉城

現地は城跡と呼べるものは一切無かったです

2022年07月06日 尼崎城大膳大夫一口城主
岩倉城



6月5日、名鉄岩倉駅近くのホテルを早朝に出立し岩倉城跡に向けて進軍。道中、山内一豊公生誕記念碑がある神明生田神社⛩に立ち寄りました。進軍を再開していくと岩倉城跡の石碑に辿り着きました。他にも<織田伊勢守城址>などの石碑がありました。神社や城址の説明板を読んでみると岩倉城は約80年間栄えたお城だったようで、信長により攻められ落城し、この際に岩倉城の家老だった一豊公の父の盛豊は戦死したとありました。一豊公は苦境から奮闘努力と千代さんのサポートの積み重ねで運命を切り開き、最後には土佐20万石のお殿様になったので改めて凄い武将だったのだなと感じました。

2022年04月29日 スーさん
岩倉城



清洲城と並びたつ城だっただけあって、二重の堀に囲まれたかなり大きな城だったようです。「岩倉城址」と「織田伊勢守城址」の二つの碑が建っています。織田伊勢守」の碑は安政7年に建てられたとか。岩倉駅に帰る途中、山内一豊出生の地という碑がある神社に寄ってきました。

2022年04月03日 たなぼた飛騨守与助
岩倉城



名古屋鉄道犬山線岩倉駅で東口へ出て、右(南)方向へ約300m進み、高架をくぐったら直ぐ左折し、更に約300m行くと右手に岩倉城跡の石碑が見えます。説明板によれば本丸跡の織田伊勢守城址の碑は安政7年建立とのことです。

2022年03月28日 マタザ但馬守
岩倉城

春は桜がキレイな五条川の少し線路寄りにある。近くには山内一豊公の生誕の地の神社があるので、併せて行ってほしいところ。

2022年02月27日 ▼☽▼猫耳萌え▼☾▼
岩倉市史跡公園(大地遺跡)[岩倉城  寺社・史跡]



愛知県指定史跡  大地遺跡
この公園は、木曽川が形成した、犬山扇状地の先端つにできた自然堤防上に位置する、愛知県指定史跡「大地遺跡」から発見された、弥生時代の竪穴住居を復元展示すると共に、岩倉市指定文化財の鳥居建民家を移築保存し、市民の歴史学習及び憩いの場として、完成しました。
説明板より抜粋。

竪穴住居、鳥居建民家共に、内部の見学が出来ます。
駐車場・トイレあり

2022年02月27日 ▼☽▼猫耳萌え▼☾▼
北島砦[岩倉城  周辺城郭]



築城時期、築城主は不明。
永禄元年(1558)清洲 織田家と岩倉 織田家の争い「浮野の戦い」の際、岩倉方 織田家の砦として利用される。

岩倉市北島町、野寄町付近に御城山と呼ばれる場所があり、その周辺に築かれていたとされますが、現在は、工場敷地や農地となり遺構は残っていない。
写真の土山は、近年に盛られたと思われますが、一応気になったので。

2022年02月26日 ▼☽▼猫耳萌え▼☾▼
八剱砦[岩倉城  周辺城郭]



天正十二年(1584)の小牧・長久手の戦いの際、徳川家康、織田信雄方の砦として築かれ、織田信雄が居城としたと伝えられてが、詳細は不明。
城跡は、七面山古墳の北側辺りとされるが、住宅地や高速道路となり、遺構は残っていない。

七面山古墳
市域には、この七面山古墳の他に、本町新溝古墳・古本町古市場古墳・下本町城址古墳・天神塚古墳・曽根町居屋敷古墳・大山寺町前畑古墳・稲荷町神宮寺古墳・川井町ノンベ古墳・大山寺町西出古墳等がある。
このうち発掘調査がなされたのは、西出古墳一基のみで他の古墳や、この七面山古墳は未調査である。
しかし、出土品としてこの附近で、須恵器壺・杯などが確認されており、この出土品からみて六世紀頃に築造されたと推定されている。
本市の古墳は、いつの時代かに墳丘が取り壊されたものが多いなかで、ほぼ完全の墳丘を残している、この古墳は貴重なものである。
岩倉市教育委員会

古墳の墳丘が、見張り台などに利用された、可能性はあると思います。
すぐ近くに、井上城跡があるが小牧・長久手の戦いで砦として利用された記録がないので、この頃には城跡は跡形もなかったのかな。

2022年02月17日 ▼☽▼猫耳萌え▼☾▼
甲屋敷古墳[岩倉城  寺社・史跡]



小牧市指定史跡
小木古墳群(古墳時代前期)に現存する、古墳のうち最も北に位置する古墳である。昭和初期の土取り工事により、墳丘の半分以上が削り取られたが、本来は高さ五㍍、直径三十㍍程の円墳であったと推定される。土取り工事中には多量の朱が、昭和四十九年の市史編さん事業の調査では、粘土槨(木棺を粘土で覆った埋葬施設)の一部が確認された。
なお、ここから出土した三角縁神獣鏡は、市の有形文化財に指定されており、現在、小牧市歴史館に展示されている。
     小牧市教育委員会

宇都宮神社の北側に位置して、甲屋敷古墳なので、この辺りに小木城があったかもしれないが、古墳周辺は宅地化されている為、城跡の痕跡は消滅していると思われる。

2022年02月17日 ▼☽▼猫耳萌え▼☾▼
浄音寺古墳[岩倉城  寺社・史跡]



現在は寺の裏側の墓地の一部となっているが、高さ約七㍍、直径三十九㍍の規模をもつ古墳である。全体に変形が著しく現状では、円墳のように見えるが、本来は前方後円墳であった可能性が強い。出土遺物などの伝承はないが、隣接する県指定史跡 宇都宮神社古墳などと共に、小木古墳群を形成する中心的存在である。
     小牧教育委員会
説明板より

現在は、古代人の墓(古墳)の上に、現代人の墓がある。
浄音寺北側に参詣者用の駐車場あり。

2022年02月17日 ▼☽▼猫耳萌え▼☾▼
小木城(織田宰相館)[岩倉城  周辺城郭]



築城時期は、永正年間(1504〜1521)織田宰相が居住したと伝えられている。
城跡は、宇都宮神社の北側辺りとされるが、詳細は不明。

宇都宮神社 由緒
創建は第十五代 応神天皇の御代と伝わる。元々は現在地より、西方一粁足らずの榊の地に菅生天神の名で鎮座していた。応永五年(1398)越前国二宮劔神社神官で、織田氏の祖とされる織田常昌が仕えていた、室町幕府管領 斯波義重の尾張国守護の兼務により、尾張に派遣され小木に来住、永享元年(1429)元日の夢想により下野国宇都宮の神を本社に勧請した。その後、平手義英が小木にいと移城の際に、神社を城の南東の現在地に遷した。天正年中灯明の火により、拝殿、廻廊、神饌所、神楽殿、神輿舎など、全て焼失したとされる。
宇都宮神社 由緒一部抜粋。

この辺りは、小木古墳群や織田井戸遺跡などあるが、城跡についての説明板は無い。

2021年09月02日 千鶴✿尾張伊賀美濃飛騨守
岩倉城



幹線道路沿いなので簡単に見つけることができます。この近くの『五条川さくら祭り』は多くの屋台が並んでたくさんの花見客で盛り上がります。

2021年02月11日 マイロ
岩倉城

県道沿い、気をつけなければ見落とします。周囲に車停めれるとこはありません。駐車場を探して県道より中に入りましたが、一通の狭い道が続いてお勧め出来ません。信長さん縁の、稲生の戦いを頭に入れてから来ると楽しいかもしれないです。今は桜で有名な五条川、当時は外堀に使われたのが地図から分かりました。

2021年01月13日 しげしげ主税頭信繁
岩倉城

県道沿いに城碑、案内板が建てられていました。

2020年12月26日 【城郭道】たっきー
石碑『織田伊勢守城址』[岩倉城  碑・説明板]



岩倉城には2つ石碑があります。そのうち、階段を上がったところにあるのが『織田伊勢守城址』と刻まれた石碑です。この石碑はどうやら1860年(安政7年)に建てられたもののようです。
記念に撮影してみてください。

2012年04月12日 三河守コーキしゃん
岩倉城

石碑と説明板だけですが近くを流れる五条川はお花見スポットで1400本の桜がとても綺麗です

岩倉城の周辺スポット情報

 石碑『岩倉城』(碑・説明板)

 石碑『織田伊勢守城址』(碑・説明板)

 小木城(織田宰相館)(周辺城郭)

 八剱砦(周辺城郭)

 北島砦(周辺城郭)

 神明生田神社(寺社・史跡)

 山内一豊誕生地碑(寺社・史跡)

 甲屋敷古墳(寺社・史跡)

 浄音寺古墳(寺社・史跡)

 宇都宮神社古墳(寺社・史跡)

 岩倉市史跡公園(大地遺跡)(寺社・史跡)

 織田伊勢守信安夫婦の墓(寺社・史跡)

 新溝神社(新溝古墳)(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 岩倉市図書館(岩倉市郷土資料室)(関連施設)

 大河ドラマ『功名が辻』放映記念碑(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore