小田井城(おたいじょう)
小田井城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛知県清須市西枇杷島町古城他
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 織田敏定
築城年
- 応永年間(1394〜1428)
主な改修者
- -
主な城主
- 織田氏
廃城年
- 天正12年(1584)頃
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
清洲城(愛知県清須市)[3.1km]
田幡城(愛知県名古屋市)[3.2km]
日比津城(愛知県名古屋市)[3.2km]
名古屋城(愛知県名古屋市)[3.3km]
九之坪城(愛知県北名古屋市)[3.5km]
溝口城(愛知県西春日井郡)[6.0km]
松葉城(愛知県海部郡)[6.6km]
古渡城(愛知県名古屋市)[6.6km]
守山城(愛知県名古屋市)[7.0km]
北島城(愛知県稲沢市)[7.2km]
小田井城の解説文
[引用元:Wikipedia「小田井城」の項目]
小田井城(おたいじょう)は、現在の愛知県清須市西枇杷島町の古城交差点にあった、室町時代中期の日本の城(平城)である。
他に於田井城の表記もある。
今ある城跡公園は、交差点を作る際に石碑を移築したものである。
歴史
築城時期は応永年間(1394年 - 1428年)である。
清洲の尾張国守護代「織田大和守家」当主の織田敏定が清洲城の支城として築城したといわれる。その後織田敏定が本拠を清洲城に移すと、その弟とされる「織田藤左衛門家」当主の織田常寛が城主となる。
以来、「織田藤左衛門家」の居城として子孫の織田寛故、織田信張、織田信直らが城主となった。天正12年(1584年)頃、織田忠辰が羽柴秀吉によって追われ廃城になったとされる。
石碑は、1916年(大正5年)11月に大正天皇御大典記念事業の一環として建てられたものである。
歴代城主
- 初代:織田常寛
- 2代:織田寛故
- 3代:織田寛維
- 4代:(織田寛故)
- 5代:織田寛廉(信張)
- 6代:織田信直
- 7代:織田信氏
- 8代:織田忠辰(津田忠辰)(廃城)
交通手段
- 名鉄犬山線 下小田井駅から徒歩で約10分。城跡(城址)公園内。
参考文献
- 【書籍】「西春日井郡誌」|ref=harv}}
[続きを見る]
小田井城の口コミ情報
2022年07月06日 zato勘解由長官
小田井城
公園の一角に石碑はありますが、遺構は全くないと思います。
2022年04月28日 スーさん
小田井城
公園の中に碑が建っているだけで、遺構はありません。Google mapsではそこから歩いて5分くらいの所に 本丸跡という表示があるので行ってみましたが、何も見当たらず💧でした。
2021年08月15日 最上兵部大輔一輝
小田井城
名古屋城からは徒歩で1時間弱。鉄道の最寄駅は下小田井か中小田井。名古屋市から赤とんぼ橋で庄内川を渡り、右側へ降っていき住宅地をしばらく歩くと現れる。公園に石碑がある城址。
2021年03月09日 しげしげ主税頭信繁
小田井城
公園として整備されてました。立派な城碑があります。
2018年06月19日 杉ちゃん飛騨守
小田井城
古城交差点も行ってきました。交差点付近は周囲の土地よりせりあがっていて、少しだけ痕跡があるように思えました。
2017年01月10日 右兵衛督お砂糖くん
小田井城
石碑のみ。大正5年設置のものと、昭和38年設置のもの2種類。
石碑自体移築されたもののようで、本来の城は少し離れたとこにあるようですが、遺構はありません。