田幡城(たばたじょう)
田幡城の基本情報
通称・別名
- 狩宿城
所在地
- 愛知県名古屋市北区金城3
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 越智信高
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 越智氏
廃城年
- 弘治2年(1556)?
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
名古屋城(愛知県名古屋市)[1.4km]
小田井城(愛知県清須市)[3.2km]
守山城(愛知県名古屋市)[4.0km]
日比津城(愛知県名古屋市)[4.7km]
古渡城(愛知県名古屋市)[5.0km]
九之坪城(愛知県北名古屋市)[5.5km]
溝口城(愛知県西春日井郡)[5.9km]
末森城(愛知県名古屋市)[5.9km]
清洲城(愛知県清須市)[6.3km]
竜泉寺城(愛知県名古屋市)[7.8km]
[大きい地図で開く]
田幡城の解説文
[引用元:Wikipedia「田幡城」の項目]田幡城(たばたじょう)は、尾張国春日井郡田幡村(現愛知県名古屋市北区金城三丁目)に所在した城である。
【概要】
詳細な築城年は不明だが、天文年間に越智信高が清洲城の前衛基地として築城したものとみられる。越智氏は伊予国越智郡を発祥とする一族で、美濃国安八郡林村に遷ったのち、さらに当地に至ったものとみられ、林氏とも称していたという。別名に「狩宿城」があり、この名は現在の尾張旭市狩宿町にあった狩宿村に由来するといい、信高の子である林弥助の代に当地から狩宿村まで支配が及んだことからそう称されたという。しかし、狩宿村に弥助の支配が及んだことは『張州雑志』の記述により間違いないが、弥助の子であり織田家の重臣であった林通勝の代に織田家より戦功などにより支配を任されたものとみたほうが自然であるとする説もある。また、『北区誌』では越智氏が狩宿に移り、林氏となったこと自体を誤りであるとしている。城は稲生の戦いの後に廃城となり、跡地に名古屋市立金城小学校が建っており、遺構は残っていない。ただし、城屋敷なる地名が残り、田幡町に多くみられた箕浦・小川姓はみな、信高の家老の末裔であると言い伝えられてきたという。[続きを見る]
田幡城の口コミ情報
2012年05月11日 くろちゃん大納言
田幡城
金城小学校が城址とか、南側は名古屋城まで⒈5k 北は平手政秀の屋敷のあった志賀公園 西は佐々成政のいた比良
なんと田幡は林秀貞が居城してたとか
信長の野望がプレイしたくなりました