竜泉寺城(りゅうせんじじょう)
竜泉寺城の基本情報
通称・別名
- 龍泉寺城
所在地
- 愛知県名古屋市守山区大字吉根字松洞(竜泉寺)
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- 独立式望楼型[3重3階/1964年築/RC造模擬]
築城主
- 織田信勝
築城年
- 弘治2年(1556)
主な改修者
- 豊臣秀吉
主な城主
- 織田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 模擬天守、石碑、説明板(龍泉寺)
周辺の城
-
上条城(愛知県春日井市)[1.8km]
新居城(愛知県尾張旭市)[4.0km]
守山城(愛知県名古屋市)[4.3km]
末森城(愛知県名古屋市)[6.6km]
下社城(愛知県名古屋市)[7.0km]
溝口城(愛知県西春日井郡)[7.0km]
大草城(愛知県小牧市)[7.6km]
田幡城(愛知県名古屋市)[7.8km]
入尾城(愛知県瀬戸市)[7.9km]
上末城(愛知県小牧市)[8.5km]
竜泉寺城の解説文
[引用元:Wikipedia「竜泉寺城」の項目]龍泉寺(りゅうせんじ)は、愛知県名古屋市守山区竜泉寺にある天台宗の寺院。「松洞山大行院」と号する。名古屋城を鎮護する尾張四観音のひとつ。尾張三十三観音霊場の第二十五番札所である。「竜泉寺」とも表記する。本尊は馬頭観音。
【歴史】
「沙石集」によれば、尾張龍泉寺は龍王が一夜のうちに造立した寺で、馬頭観音が出た池の跡が見えるとされている。これを原型としたと思われる「龍泉寺記」(宝暦5年(1755年)記)には、延暦年間に伝教大師最澄が熱田神宮参籠中に龍神のお告げを受け、多々羅池畔で経文を唱えると、池から龍が昇天すると同時に馬頭観音が出現したので、これを本尊として祀ったのが開基とされている。
一方、弘法大師空海も、熱田神宮参籠中に熱田の八剣のうち三剣をこの龍泉寺に埋納したといわれ、これより龍泉寺は熱田の奥の院とされてきた。
龍泉寺は庄内川を望む高台にあり、庄内川、崖、湿地に囲まれた要害の地であって濃尾平野を一望できるため、古くから戦闘の際には軍事的価値を認められて陣を置かれることが多かった。弘治2年(1556年)織田信勝(信行)が城を築いたと言われ、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いの前には、清須城北東方面の防衛線を築くために織田信長が一隊を龍泉寺に派遣している。
天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの際には、小幡城に進出した徳川家康を討つべく羽柴秀吉が陣を張ったが(このことが後に「一夜堀」の伝説を生んだ)、秀吉が退却するときに放火されて建物が焼失した。退却する途中、上条城で少しの間、滞在した。
慶長3年(1598年)に近辺の寺院密蔵院の僧侶秀純によって再興されたが、明治39年(1906年)2月に再び放火され、多宝塔、仁王門、鐘楼を除く全てが焼失した。その焼跡から、慶長大判切2枚、慶長小判98枚の入った小判容器が発掘され、これが基金となって本堂が再建されたというエピソードがある。
【龍泉寺城】
上述のように尾張の歴史上、龍泉寺は何度か軍事施設として使われたこともあり、「龍泉寺城」とされることもある。現在でも境内の周囲の一部には空堀状の跡が残されているほか、境内裏側の日本庭園の横には三層の模擬天守が建てられている。これは、重要文化財の木造地蔵菩薩像や円空仏などを所有する宝物館を兼ねている。
【交通】
・名古屋ガイドウェイバス
:竜泉寺口または竜泉寺停留所下車。ともに徒歩3分。
・自動車
:東名阪自動車道の小幡インターチェンジ、または松河戸インターチェンジより北東へ5分。...[続きを見る]
竜泉寺城の口コミ情報
2021年02月24日 くっしー刑部丞尚人
竜泉寺城
現存の竜泉寺というお寺の中に模擬天守があります。ただし開館しているのは日曜、祝日(9時~15時半)のみです。
遺構は曲輪や横堀が残っているらしいですが、確認できていません。
お寺の駐車場はそこそこ広いです。また、そこに観光マップが看板になっていたので、時間があれば周辺史跡を観光してみるのもいいなと思います
2019年05月11日 小野近江守湖青
竜泉寺城
遺構とされている現竜泉寺東側の空堀の更に東側(赤色立体地図で見ると小さな島のように見える高まり)を貫く道路。空堀跡ではないだろうし遺構ともされてませんが関連どころか竜泉寺城域であることは間違いなく、地形的に河岸段丘の上の更に高まりにあって適度な広さの平坦地となれば何らかの手入れをして曲輪として使わない手は無いしと思うのですがってつまり全編妄想ですね…。
2017年05月11日 守山大炊助たんたん
竜泉寺城
竜泉寺の参道坂は車で行けます。駐車場スペース(5~6台)有。
竜泉寺城は境内奥にあり、日曜祝日のみ見学でき、入場料は100円。9:00~15:30自分はGWに行きました。
手前に模擬天守(宝物館)があり見学できます。
奥に展望台があり、眼下に春日井市などが一望できます。
庭園横の茶室でお茶が飲めるようですが、常時ではないようです。(500円)
秀吉の空堀(太閤堀/一夜堀)は、どうやら竹林辺りらしいですがよく分かりませんでした。
2016年05月08日 黒田 尾張守なお兵衛
竜泉寺城
本日攻略。城は模造のため、たいしたことはありませんが、高台に立地しており軍事戦略的に重要拠点であることは納得。
2013年11月22日 ghosthunt
竜泉寺城
本日 立ち寄ったところ日曜と祭日のみの見学ですとのことでした。空振り(笑)
2012年04月15日 える
竜泉寺城
今日行ってきたけど3時半で閉館のため入ることができませんでした(>_<)