根城(ねじょう)
根城の基本情報
通称・別名
- 八戸城、八戸根城
所在地
- 青森県八戸市根城下町42
旧国名
- 陸奥国
分類・構造
- 連郭式平山城
天守構造
- -
築城主
- 南部師行
築城年
- 建武元年(1334)
主な改修者
- -
主な城主
- 南部氏
廃城年
- 寛永4年(1627)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸
指定文化財
- 国史跡(根城跡)
再建造物
- 主殿、中馬屋、工房、鍛冶工房、板倉、納屋、東門、石碑、説明板
周辺の城
-
八戸城(青森県八戸市)[2.5km]
櫛引城(青森県八戸市)[4.0km]
尻内城(青森県八戸市)[4.1km]
風張館(青森県八戸市)[5.0km]
新田城(青森県八戸市)[5.2km]
島守館(青森県八戸市)[10.1km]
鮫浦台場(青森県八戸市)[10.8km]
剣吉城(青森県三戸郡)[12.2km]
下田館(青森県上北郡)[12.6km]
伝法寺館(青森県十和田市)[17.8km]
根城の解説文
[引用元:Wikipedia「根城」の項目]
根城(ねじょう)は、日本の城。所在地は青森県八戸市根城。国の史跡に指定。日本100名城の一つ。
概要
根城は八戸市街地の西端にあり馬淵川南岸の河岸段丘上にある[1]。 本丸・中館・東善寺・岡前舘・沢里館の5つの館(曲輪)が連なる連郭式の平山城である。
現在、館跡の礎石、曲輪、空堀、土塁が遺構として認められる。本丸には主殿・中馬屋・工房・鍛冶工房・板倉・納屋・東門が復元されている。
歴史・沿革
南北朝時代
師行の死後、弟の政長が跡を継いだ。政長は室町幕府から再三の降伏勧告を受けたが従わず南朝への忠誠を守り続けた。しかし、南朝方が次第に劣勢となると、京から遠く離れた奥州北部の南部氏の勢力も次第に弱体化していった。
- 1333年(元弘3年、正慶2年) 南朝方に属する武将・北畠顕家は陸奥国司として後醍醐天皇の皇子・義良親王を奉じて陸奥国に下向した。この時、甲斐国波木井の地頭職であった南部師行も供奉し、国代として任じられた。
- 1334年(建武元年) 師行は、糠部郡八森に城を構えた。師行はここを、南朝方の根本となる城という願いから「根城」と名付けた[2]といわれる。師行は大光寺合戦などで戦功を立て津軽地方にも勢力を伸長した。
- 1338年(南朝:延元3年、北朝:暦応元年) 南部師行は北畠顕家とともに足利尊氏討伐に遠征した。師行は和泉国石津川(現・大阪府堺市西区浜寺石津町)の地で北朝方の高師直との戦いで顕家と共に戦死した。
- 1393年(明徳4年) 南部氏8代の八戸政光は本領の甲斐から根城に移って南部氏の再興を図った。この系統は八戸氏とも呼ばれている。その後も周囲での小競り合いが絶えず不安定な時代が続いた。そして、同族である三戸南部氏が次第に有力になる。
安土桃山時代
- 1590年(天正18年) 小田原征伐の際に宗家の三戸城主南部信直は豊臣秀吉の元に帰参して所領の南部7郡を安堵された。この際に、根城南部氏(八戸氏)も宗家の支配下に組み込まれた。
- 1592年(天正20年)、秀吉の命令により城そのものは破壊されたが館自体は残され、これ以降も八戸氏の本拠であり続けた。
江戸時代
近現代
- 1941年(昭和16年)12月13日 - 国の史跡に指定された。
- 1983年(昭和58年)から11年間 - 発掘調査及び整備事業が進められた。
- 1994年(平成6年) - 本丸主殿などが復元され、周囲は「史跡根城の広場」として整備されている。
- 2006年(平成18年)4月6日 - 日本100名城(5番)に選定された。
現地情報
所在地
- 青森県八戸市根城字根城47
交通アクセス
- JR東北本線・東北新幹線「八戸」駅から南部バス「司法センター経由」で約15分「博物館前」下車、徒歩約5分で本丸跡
参考画像
参考文献
- 【書籍】「日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田」
[続きを見る]
根城の口コミ情報
2021年11月10日 遠州琉々姫
根城
(月)休館のため、ご城印が欲しい方はご注意を!!百名・城スタは既に押印された紙を持ち帰られるようになっております。夜間は駐車場が閉鎖されます。
2021年10月10日 tk
根城
根城訪問 先ず見て確認するのは 南部公の銅像ですね。銅像の馬の焼印が「スズメ」コレは馬産地ならではのこだわりですね。根城は平城の括りですが、馬淵川からの段丘にある意味から山城なのではないのかと思います。大手口の発掘が調査中なのでどうなんだろう。現況の市街地から推測では見誤りますね。
2021年10月09日 黒はんぺん越後守
根城
きれいに整備された公園になっています。10分ほど歩いた先に有料のエリアがあります。
2021年07月25日 わだち
根城
弘前には妻の実家があったのでよく行ってましたが、なかなか八戸側には行く機会なく、訪城したい気持ちが募るばかりでなかなか機会がありませんでした。
今回の東北DSのお陰で踏ん切りついて足を伸ばしたけど、やっぱり行ってよかった。
16:45到着だったので本丸には入れませんでしたが、あの敷地と区割りは壮大で暫く佇めました。
2021年07月24日 大納言大納言0123489
大イチョウ[根城 その他]
築城時からあったと伝えられている巨木で、樹齢は6、700年といわれている。
2021年07月12日 FUKU
根城
城郭は有りませんが広い敷地が100名城に連なるに納得出来るだろう。それと八戸市は美味しい食べ物が多いと思うので食べ歩きを調べるのも楽しい旅行に繋がるのでは?
2021年06月06日 隼人佑ひーろ
根城
各郭を区分けしている空堀が見応えがある、平城で城攻めが比較的楽、城内が芝生で公園利用◎。
2020年09月09日 和泉 参議 元就
根城
100名城スタンプはコロナ対策で台紙に押した物を配布対応。協会公認とはいえ、せっかく今までがんばって直接押してきたのに萎える。整備され過ぎていて芝生はゴルフ場のよう。
2020年06月27日 陸奥守たろす
御城印[根城 御城印]
御城印は100名城スタンプと同様「八戸市博物館」にて取り扱っています。
・開館時間 9:00~17:00
・休館日 月曜日
2019年05月07日 織田上総介晃司
根城
根城の広場の駐車場があります。
主殿の見学開始時間は9:00からとなります。
トイレの使用開始も9:00からです。
7:00に来た私はなにもできず…
[教訓]朝駆けで いつも勝つとは 限らない
2019年05月01日 悠凛釆女正
工房[根城 遺構・復元物]
鎧や弓矢などを修理等した場所
2019年05月01日 悠凛釆女正
実のなる木[根城 その他]
城の中には、籠城に備えて、実のなる木が植えられていたらしいです。この場所には、発掘調査で出土した種子の鑑定の結果をもとにした木が植えられています。
2019年04月29日 ひらぽん中務卿
根城
中館前の堀跡。整備の為埋められていますが少し掘ると水が湧き出てくるので水が張られていたと考えられるそうです。
2017年05月09日 五瓜ニ唐花紋太政大臣や~きみ
根城
印象は野原に遺構がある感じです。
ただ、城内は夕方には閉まり入れなくなりますから、昼間の早い時間に行った方がいいです。
2017年05月08日 稲葉宮内卿元康
根城
ボランティアの方が丁寧に説明してくださるので、是非尋ねてみて下さい。甲斐武田や津軽との謂れを解説していただけました。
2017年05月06日 中務卿一之介
根城
八戸駅から10分おきにバスが出ています。乗り場は、駅東口を出てすぐです。
八戸市営バスの場合は「根城(博物館前)」バス停で、南部バスの場合は「報恩会館 根城前」バス停で降ります。入場門に近いのは 「根城(博物館前)」バス停の方で、徒歩1分ほどで着きます。
2014年04月24日 泉左衛門尉三八五守皆中神社
根城
またまた昔の話しですが、根城城址の発掘が本格化する前、郭内の東善寺跡には、古い茅葺き屋根の同級生の家がありました。
今は綺麗に整備され、その面影は全くありませんが、城址を歩く度にその頃を思い出します
2014年01月26日 泉左衛門尉三八五守皆中神社
根城
過去の話をひとつ補則的に。
根城城址が復元される前は、館がある場所の西側の崖(堀跡)辺りは昼でも鬱蒼とした林で、よく雉の親子を見かけました。
発掘と館の整備に伴い林も開かれ、雉も居なくなってしまったようです。
それから「八食センター」の話題が出たところで、根城の北方、八食センターから車で五分の処に、高舘城址があります。
小田八幡宮から自衛隊高舘基地に向かう上り坂の途中左側、こんもりとつきだした丘が城址になります。
道から外れて林の中に踏み込むと、堀の跡が窪地になっているのが分かります。
残念ながら城の遺構はありませんが、ここも源義経が北方へ逃れる際に滞在したとの伝説が残っています。
市内には、他にも義経ゆかりの場所が幾つかあり、八戸を訪れた際、巡ってみては如何でしょうか?
2013年09月21日 三日陸奥守落人
根城
既に素晴らしい口コミがありますので、補足的に…
周辺の「八食センター」では、八戸のあらゆる海鮮を七厘で焼いて食べられます。
土産品や飲食店も揃っており、かなりお勧めです。
2013年02月04日 はくやく内大臣
根城
2月初旬に行ってきました。寒風吹きすさぶ中では屋外は厳しいですが、他の観光客もなく主殿を一人でゆっくり見れました。
隣接する八戸市博物館も発掘から復元案の構想まで、2万の柱跡の調査と考察には脱帽もので、詳しい説明が充実しています。また、縄文期の展示も充実しているのは、東北ならではですね。
目の前の国道104号を西に向かえば、櫛引八幡宮で国宝・赤糸縅鎧、白糸縅褄取鎧が拝見できます。(国宝館、大人400円、17時まで)設置のボタンを押すと説明が読み上げられるので、じっくり拝見できます。
大鎧の迫力は申し分なく、オフシーズンでもあったので貸し切り状態で、至福のときでした。
本殿もすこし新しい感じがしました(材木のせい?)が、馬に因んだ彫り物もあり、探してみるのもオススメです。
駐車場が一の鳥居の奥なので、少し戸惑うかもしれません。
参拝後は、近くに萬栄堂が八戸銘菓の白鳥まんじゅうの元祖だそうです。(現地の方、曰く。w)ロールケーキもありますので、ご賞味あれ〜。
長文失礼しました。
2011年09月16日 雪之丞
根城
ボランティアのガイドさん曰く、根城を本拠地にした南部氏最盛期の領地は、関ヶ原の戦いの頃の徳川領に匹敵する広さだったとか。まさに三日月の丸くなるまで南部領です。中世の城なので天守閣などはないですがオススメできる城です。
2011年09月14日 雪之丞
根城
八戸駅から根城方面へのバスは、1時間に3本ぐらいあるようです。