八戸城(はちのへじょう)
八戸城の基本情報
通称・別名
- 八戸陣屋
所在地
- 青森県八戸市内丸(三八城公園)
旧国名
- 陸奥国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 南部利直
築城年
- 寛永4年(1627)
主な改修者
- -
主な城主
- 南部氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 移築門(角御殿表門)、土塁
指定文化財
- 県重宝(八戸城角御殿表門)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
根城(青森県八戸市)[2.5km]
新田城(青森県八戸市)[3.7km]
風張館(青森県八戸市)[4.9km]
櫛引城(青森県八戸市)[6.3km]
尻内城(青森県八戸市)[6.5km]
鮫浦台場(青森県八戸市)[8.3km]
島守館(青森県八戸市)[10.9km]
下田館(青森県上北郡)[13.5km]
剣吉城(青森県三戸郡)[14.6km]
種市城(岩手県九戸郡)[18.3km]
八戸城の解説文
[引用元:Wikipedia「八戸城」の項目]八戸城(はちのへじょう)は青森県八戸市にかつて存在した平城城郭である。
【概要】
八戸城は、現在の八戸市内丸に位置し、八戸南部氏が遠野に転封した後、盛岡藩主南部利直により築城された。八戸南部氏が拠点としていた八戸根城とは全く別個の城郭である。
城郭は本丸と二の丸から構成される。現在は跡地に三八城神社、三八城公園がある。
【歴史】
・寛永4年(1627年) - 八戸城築城。
・寛文4年(1664年) - 八戸藩成立により藩庁が置かれる。
・寛文5年(1665年) - 二の丸に馬屋が設けられる。
・文政10年(1827年) - 南部信真より新御殿の普請が命じられる。
・文政11年(1828年) - 古御殿の解体工事が行われる。
・文政12年(1829年) - 新御殿が竣工。二の丸に文武学校が新築される。
・天保9年(1838年) - 藩主が城主格になり、公式に城と称される。
・明治4年(1871年) - 廃藩置県により廃城。
・明治7年(1871年) - 跡地に三八城神社が創建される。
・昭和8年(1933年) - 道路建設のため、内堀が埋め立てられる。
・平成6年(1994年) - 三八城公園内で発掘調査が行われる。
【城内外の構成】
〜本丸〜...[続きを見る]
八戸城の口コミ情報
2019年05月06日 内大臣織田晃司
八戸城
駐車場はあります。
ただ今回、南部会館に移築された角御殿表門を見るだけだったのでコンビニで買い物して少しだけ停めさせてもらいました。
八戸城東門は根城公園に移築されてます。
2019(令和元年)5月1日の最初のリア攻めが八戸城でした。
「令和」の字を分解すると「八戸市ロ」となり「ハチノヘシロ」となるからです。
ほとんどこじつけですが…
2019年04月28日 さすらい
復元角御殿表門[八戸城 遺構・復元物]
昭和に復元されたようです。南部会館の門として利用されています。
2014年03月30日 泉左衛門尉三八五守皆中神社
八戸城
三八城公園は、で行くと目の前にあるコインパーキングが便利です。
平日昼間なら、城址に隣接する市役所か公会堂の駐車場を利用するのも一考かも(..)
なお、公会堂前には、小説「忍ぶ川」で芥川賞を受賞した、同市出身の三浦哲郎氏の文学記が建立されています。
そのまま旧城下の三日町まで歩くと、同市の実家跡である伊吉書店前で生誕地の碑も見ることが出来ます。
2014年02月09日 泉左衛門尉三八五守皆中神社
八戸城
またまた義経北行伝説にまつわる話です。
八戸城址の東側にある法霊山おがみ神社は、義経の正妻が葬られたとの伝説があるそうです。
この神社は、神明宮、長者山新羅神社と並んで、八戸三社大祭の際、初日の大名行列・山車運行の始点になっています。
そう言えば、ここ20年三社大祭を見ていないな…
2014年01月28日 泉左衛門尉三八五守皆中神社
八戸城
八戸城址内の神社の境内に、弁慶石があります。
平泉を脱したとされる源義経の北行伝説に由来するもので、岩の所々に足跡のようなくぼみがあり、弁慶がつけたとされています。
市内には、他にも義経が居を構えたとされる「高舘」跡など、義経にまつわる地が幾つかあります。
義経は、その後追われて青森県内を北上し、下北半島から北海道へ逃れたとの説もあるようです。