新田城(にいだじょう)
新田城の基本情報
通称・別名
- 新井田城
所在地
- 青森県八戸市新井田
旧国名
- 陸奥国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 新田政持
築城年
- 建武年間(1334〜1338)
主な改修者
- -
主な城主
- 新田氏
廃城年
- 寛永4年(1627)
遺構
- 曲輪、帯曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
風張館(青森県八戸市)[3.0km]
八戸城(青森県八戸市)[3.6km]
根城(青森県八戸市)[5.2km]
鮫浦台場(青森県八戸市)[7.5km]
櫛引城(青森県八戸市)[7.5km]
島守館(青森県八戸市)[8.8km]
尻内城(青森県八戸市)[9.1km]
種市城(岩手県九戸郡)[14.7km]
剣吉城(青森県三戸郡)[15.9km]
下田館(青森県上北郡)[17.1km]
新田城の解説文
[引用元:Wikipedia「新田城」の項目]
新井田城(にいだじょう)は、青森県八戸市新井田にあった日本の城。別名・新田城(にいだじょう)。
概要
新井田川と松館川の合流点付近の小高い丘陵[1]に所在した。後年、八戸藩主南部信興によって建てられた別館は本丸と二の丸に当たる外館(とだて)からなり、現、新井田小学校を含む一帯である。県の遺跡地図上では県遺跡№203024「館平遺跡」となっている。また、一説には、当初、新田氏は新田城の北方約500メートルの古館(県遺跡№203147「新井田古館遺跡」)に入り、のちに当城に移ったといわれている。
沿革
中世から近世の平城。城主は新田(にいだ)氏であり、根城南部氏五代政長の次男彦次郎政持を祖とし、同じく政長の三男であった弟信助に中館(のちの八戸城)をそれぞれあたえ、これが新田氏・中館氏のおこりといわれている。根城、中館とともに、「三館一城」とも称されたともいう。築城時期は不明であるが、「浅利六郎四郎清連注進状」の建武3年(1336年)に新田彦次郎政持の名があり、南北朝初期に築城され当地に居住していたと思われる。
天正20年(1592年)の諸城破却書上には、「新井田 平城 破 南部 彦七郎 持分」とある。寛永4年(1627年)に南部利直の要請で、根城南部氏は遠野に国替えとなるが、一族の新田氏もこれに従って遠野に移転し廃城となった。
その後、八戸藩主南部信興が、新田城本丸に別館を営み居住したという。
参考資料
- 【書籍】「角川日本地名大辞典 2 青森県」
- 【書籍】「日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田」
[続きを見る]
新田城の口コミ情報
2024年05月07日 だって右衛門督まさむね
新田城
新井田川沿いの住宅地の坂を登ったところに八幡宮の鳥居があり、そこを登ったところに新田城跡があり、八幡宮の杜になっていました。
鳥居をくぐった正面ではなく右手に曲がったところに社殿があるのは、他でも見られる配置ですが、様式として決められているのでしょうか(当方知識はないので)
2023年06月10日 源山城守@ポンコ2…
案内板と新田八幡宮鳥居(登城口)[新田城 碑・説明板]
八戸市民病院から東に新井田川に架かる橋を渡って、ローソン新井田店の交差点を南に新井田川沿いに川と反対側の一つ目の路地を進むと、新田八幡宮の鳥居と傍らに案内板があります。病院から徒歩7分ほどでした。鳥居を潜って道なりに進むと3台ほど駐車可のスペースがありました。
比高は30㍍ほどと思われ、縄張り図から想定の城域は、新田八幡宮境内と東隣の畑が本郭、畑の東側新井田小学校敷地か外館になり、本郭の新田八幡宮拝殿裏には帯郭も確認できました。また、本郭と外館の間に一部ですが堀切も。丘陵にあって周囲はキツメの崖も見られ、また周囲を見下ろせる立地と、根城の南東防衛の支城なのがわかりました。
八戸市民病院からバスで本八戸駅近くの市役所までは¥220でした。登城のご参考まで。
2022年05月16日 RED副将軍
新田城
根城の南東方向を監視、守備する支城。
オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎
建武年間(1334年〜1338年)に南部氏一族の新田政持によって築城。根城南部氏の重臣として代々続きましたが、1627年に根城南部氏は遠野に国替えとなり、新田氏も従って遠野に移転し廃城となりました。
見所
現在、主郭は新田八幡宮が祀られています。新井田川右岸の丘陵上に築かれ、根城の南東方向を監視、守備する支城として機能しました。空堀があるとのことですが見当たりませんでした。
2014年08月31日 泉左衛門尉三八五守皆中神社
新田城
新田城址の近くには、新田氏と関係が深いとされる対泉院(たいせんいん)という名刹があり、境内の池では、季節になると古代蓮を見ることが出来ます。
その山門横には対泉院戒檀石があり、この地を襲った天明の大飢饉の際の惨状が記されています。
当時の大飢饉の模様は、寛政の三奇人のひとり、高山彦九郎がこの地を旅した際の「北行日記」にも記されているそうです。
新田城の周辺スポット情報
案内板と新田八幡宮鳥居(登城口)(碑・説明板)
新田城址碑(碑・説明板)
新田八幡宮駐車場(駐車場)