伝法寺館(でんぽうじたて)

伝法寺館の基本情報

通称・別名

日の宮館、津村館

所在地

青森県十和田市伝法寺字伝法寺

旧国名

陸奥国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

日の宮中務大夫

築城年

承久元年(1219)

主な改修者

主な城主

日の宮氏、津村氏(南部氏家臣)

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

周辺の城

下田館(青森県上北郡)[9.5km]
尻内城(青森県八戸市)[14.3km]
奥瀬館(青森県十和田市)[14.4km]
剣吉城(青森県三戸郡)[15.2km]
七戸城(青森県上北郡)[17.3km]
櫛引城(青森県八戸市)[17.4km]
聖寿寺館(青森県三戸郡)[17.6km]
根城(青森県八戸市)[17.8km]
八戸城(青森県八戸市)[19.7km]
三戸城(青森県三戸郡)[20.9km]

伝法寺館の口コミ情報

2022年05月14日 RED副将軍
伝法寺館



国道で分断されるも、北館と南館の間に2重空堀が確認できます。

オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎

築城年代は不詳。1219年頃は南部氏配下の日の宮中務大夫が居館としていました。その後、津村越後守が入城。日の宮氏は二の郭に移り、津村氏は主郭を居館としていたとされるが、主郭は北館、南館のどちらだったのかは不明な様です。1591年、九戸の乱において、七戸彦三郎家国に攻められたが、撃退したと伝わります。

見所
北郭と南郭を隔てる空堀は道路化しているも、中土塁が併設され二重となっています。北郭は国道に分断され大きく改変。

伝法寺館の周辺スポット情報

 五戸館(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore