根城(ねじょう)

根城の基本情報

通称・別名

八戸城、八戸根城

所在地

青森県八戸市根城下町42

旧国名

陸奥国

分類・構造

連郭式平山城

天守構造

築城主

南部師行

築城年

建武元年(1334)

主な改修者

主な城主

南部氏

廃城年

寛永4年(1627)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸

指定文化財

国史跡(根城跡)

再建造物

主殿、中馬屋、工房、鍛冶工房、板倉、納屋、東門、石碑、説明板

周辺の城

八戸城(青森県八戸市)[2.5km]
櫛引城(青森県八戸市)[4.0km]
尻内城(青森県八戸市)[4.1km]
風張館(青森県八戸市)[5.0km]
新田城(青森県八戸市)[5.2km]
島守館(青森県八戸市)[10.1km]
鮫浦台場(青森県八戸市)[10.8km]
剣吉城(青森県三戸郡)[12.2km]
下田館(青森県上北郡)[12.6km]
伝法寺館(青森県十和田市)[17.8km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

5 根城

設置場所

史跡根城の広場料金所[地図
八戸市博物館入口横[地図
根城史跡ボランティアガイドハウス窓口[地図

根城の解説文



根城(ねじょう)は、青森県八戸市根城にあった日本の城。国の史跡に指定。日本100名城の一つ。

概要 

根城は八戸市街地の西端にあり馬淵川南岸の河岸段丘上にある[1]。 本丸・中館・東善寺・岡前舘・沢里館の5つの館(曲輪)が連なる連郭式の平山城である。現在は、本丸・中館・東善寺の3つの郭が現存している。

現在、館跡の礎石、曲輪、空堀、土塁が遺構として認められる。本丸には主殿・上馬屋・中馬屋・工房・鍛冶工房・板倉・納屋・東門・西門・北門・番所・中館馬屋が復元されているが、常盤御殿、奥御殿、下馬屋、祭壇、物見櫓、中館、東善寺、埋め立てられた堀は予算の関係で復元されてない。また、予算の関係でこれ以上の木造復元計画はない。

歴史・沿革 

南北朝時代

  • 1333年(元弘3年、正慶2年) 南朝方に属する武将・北畠顕家は陸奥国司として後醍醐天皇の皇子・義良親王を奉じて陸奥国に下向した。この時、甲斐国波木井の地頭職であった南部師行も供奉し、国代として任じられた。
  • 1334年(建武元年) 師行は、糠部郡八森に城を構えた。師行はここを、南朝方の根本となる城という願いから「根城」と名付けた[2]といわれる。師行は大光寺合戦などで戦功を立て津軽地方にも勢力を伸長した。
  • 1338年(南朝:延元3年、北朝:暦応元年) 南部師行は北畠顕家とともに足利尊氏討伐に遠征した。師行は和泉国石津川(現・大阪府堺市西区浜寺石津町)の地で北朝方の高師直との戦いで顕家と共に戦死した。
師行の死後、弟の政長が跡を継いだ。政長は室町幕府から再三の降伏勧告を受けたが従わず南朝への忠誠を守り続けた。しかし、南朝方が次第に劣勢となると、京から遠く離れた奥州北部の南部氏の勢力も次第に弱体化していった。
  • 1393年(明徳4年) 南部氏8代の八戸政光は本領の甲斐から根城に移って南部氏の再興を図った。この系統は八戸氏とも呼ばれている。その後も周囲での小競り合いが絶えず不安定な時代が続いた。そして、同族である三戸南部氏が次第に有力になる。

安土桃山時代

  • 1590年(天正18年) 小田原征伐の際に宗家の三戸城主南部信直は豊臣秀吉の元に帰参して所領の南部7郡を安堵された。この際に、根城南部氏(八戸氏)も宗家の支配下に組み込まれた。
  • 1592年(天正20年)、秀吉の命令により城そのものは破壊されたが館自体は残され、これ以降も八戸氏の本拠であり続けた。

江戸時代

  • 宗家の南部利直は盛岡城を築き盛岡藩を開いた。同時に八戸も盛岡藩領に帰属した。
  • 1627年(寛永4年) 八戸氏22代・直義は利直により遠野城(岩手県遠野市)に移封となり根城は廃城となった。

近現代

  • 1941年(昭和16年)12月13日 - 国の史跡に指定された。
  • 1983年(昭和58年)から11年間 - 発掘調査及び整備事業が進められた。
  • 1994年(平成6年) - 本丸主殿などが復元され、周囲は「史跡根城の広場」として整備されている。
  • 2006年(平成18年)4月6日 - 日本100名城(5番)に選定された。

現地情報 

所在地

  • 青森県八戸市根城字根城47

交通アクセス

  • JR東北本線・東北新幹線「八戸」駅から南部バス「司法センター経由」で約15分「博物館前」下車、徒歩約5分で本丸跡

参考画像 

関連人物 

  • 小井川潤次郎 - 「根城雑記」(1939年)などを執筆し、根城の史跡指定に貢献した。本丸跡の大いちょう横の石碑に短歌が刻まれている。根城史跡保存会長などを務めた。
  • 司馬遼太郎 - 『街道をゆく』シリーズの「陸奥のみち」で根城を訪れた。

参考文献 

  • 【書籍】「日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田」

根城の口コミ情報

2024年01月12日 RED副将軍
根城



南北朝時代から約300年間続いた根城南部氏の本拠地🏯

日本100名城

1334年に南部師行による築城とされます。
南部氏は甲斐源氏の庶流で南部光行が祖とされます。
南部氏の庶流である波木井南部氏を継承した南部師行は、1333年の建武の新政により北奥羽奉行に抜擢され、陸奥守に任じられた北畠顕家に従って陸奥国に下向。国代として八戸に入り根城を築きました。
1338年、和泉国石津で北朝方の高師直との争いで北畠顕家と南部師行は討死。南部師行の弟である南部政長が家督を継承します。
1457年には下北で勢力を誇る蛎崎城の蛎崎蔵人が反乱を起こしたため、根城南部十三代当主の南部政経が討伐し下北を支配下とします。
1567年に十八代当主の八戸政栄(南部政栄)は、櫛引城の櫛引弥六郎と名久井城の東政勝から根城を攻撃を受けたため、1571年に櫛引城を攻め寄せ櫛引氏の所領の一部を奪取。
1590年の豊臣秀吉による小田原征伐において、三戸南部氏の南部信直は小田原参陣に参陣。根城南部氏は当主の八戸政栄は留守を守り、嫡男の八戸直栄を南部信直に従わせました。政栄は眼病で盲目であったともされます。
この豊臣秀吉との謁見で幕藩体制のなか、三戸南部氏が宗家であることを確固たるものてし、根城南部氏は三戸南部氏の家臣となっていきました。1592年、豊臣秀吉の命により南部氏領内の城の整理が行われ根城も破却。居館のみ残された様ですが、1627年に根城南部氏の二十二代当主である八戸直義が遠野に転封となると完全に廃城となりました。

見所
馬淵川南岸の河岸段丘に築かれており、本丸・中館・東善寺・岡前舘・沢里館の5つの館が連なる連郭式平山城。
このうちの本丸・中館・東善寺が史跡根城の広場として公園化して残ります。
周囲には柵や空堀が巡らされており、本丸には発掘調査によって検出された建物が復元されています。

国指定史跡となり公園として整備されており、八戸市博物館も併設されています。

2023年10月20日 マグロ常陸介祐平
根城



国の史跡で100名城、博物館が隣接し復元建築物多数と、いたれりつくせりのお城です。

博物館から本丸までは、おとなしいお城?のように感じますが、本丸裏側は切岸・空堀・土塁など荒々しさも残しています。

2023年10月03日 尼崎城阿波守一口城主
根城



8月13日登城。八戸駅からバス🚌で🚏根城大橋(写真①)まで乗車して進軍。※後で博物館の方にもう一つ乗って博物館前で降りた方が良かったのにと言われてしまいました💦
根城の柵(写真②)を眺めながら遠回りする形で根城の広場の料金所に辿り着きました。料金所で入館料と共に御城印を購入し、100名城スタンプも押させてもらいました。
根城の広場は本丸を中心に整備されていました(写真③)。写真④の復元予想図から根城はかなりの規模の縄張りであったことや南部氏の支配圏が広大だったことがわかりました。(※復元予想図に描かれている馬淵(まべち)川は翌日訪城した九戸城付近にも流れていました🏞)
根城の広場内の主殿ではお正月の儀式の様子(写真⑤)、竪穴式の工房では武器や武具の製造の様子が展示されていました。散策中に最も印象に残ったのは中馬屋の馬🐴(写真⑥)でした。躍動感と目力に感激してしまいました。
当日は根城の広場と博物館の共通券を購入していたので博物館にも向かいました。南部氏の歴史から、八戸藩の参勤交代ルート、八戸の文化や食材など展示が充実していました。もっとじっくり見学したいところでしたが閉館時間が迫ってきたため泣く泣く退館🥲
最後に博物館前の根城を築城した南部師行公像(写真⑦⑧)を撮って根城をあとにして博物館の方に勧められた八戸屋台村に向かいました😋

2023年06月18日 HAL2000上総介
根城



100名城スタンプは隣接博物館の入口脇、屋外に設置してあるので、いつでも押せます。ありがたいです。八戸駅からバスで10分ほど。馬淵川の河岸段丘上にあるので、バスで駅から段丘を登っていくのは体験できて楽しいです。城跡は国道を挟んで南半分は開発されていますが、本丸等は公園としてきれいに整備されています。空堀跡などはっきりと残っていて、当時の構造に思いを馳せるのが楽しいです。8時前に訪問したので、本丸が営業時間外で見られなかったのが残念です。

2023年06月07日 香流尾張守雀士
根城



よく整備はされている。ボランティアガイドも居る。本丸屋形の玄関が暗すぎて、つまづいた^_^

2023年03月20日 マタローちゃん式部大輔
根城



車の場合、八戸市博物館の駐車場に無料で停められる。但し、あまり広くは無い。城の入口には城門が残っており、そこを通ると広大な敷地が広がる。奥へと進むと空堀で仕切られた本丸があり、その前に受付がある。本丸は有料らしい。御城印もここで買えるらしいが、月曜日は休みなので注意されたし。

2022年10月22日 ずば刑部卿
根城



本丸御殿などの復原が進んでいて、見学して楽しい城跡でした。

2022年08月17日 下沼下総守雄信
根城



休館日は月曜日(ただし、第一月曜日、祝日、振替休日は開館)と祝日・振替休日の翌日の平日、年末年始(12/27〜1/4)。開館時間9:00〜17:00(入場は16:30まで)。料金は根城のみで一般250円。博物館付きで一般400円。

鉄道等の公共交通利用者へ。
八戸駅内に観光案内所あり。情報収集に便利。
八戸駅からのリア攻めは東口の1番バスのりばから田面木(たものき)経由の南部バスを利用すること。220円。交通系ICカード利用可。平日は一時間に3本、土日祝日は一時間に2本ペースで運行。15分ほど乗り、根城(博物館)前で下車。バスの運転手が割引クーポン券を持っていることがあるので、下車時に声を掛けてクーポン券を貰うこと。

バス停から八戸市博物館は降りたバス停から駅に戻る感じに進み、最初の交差点を右に。バス停から徒歩3分。

根城の本丸跡(復原建物)は博物館の駐車場の向こう側。バス停からは400m、6〜7分かかるが、途中に堀跡や案内板があるので楽しい道中かと。無料ボランティアガイド希望者は博物館近くに小屋があるので、小屋に居る黄色いジャンパーを着た人に声を掛けること。

八戸駅から八戸駅に戻るまでの全行程の所要時間は3時間程度は欲しいところ。

2022年07月21日 壱岐守kangcheng
根城



7月19日訪問
月曜祝日の翌日が休みであることをすっかり忘れて訪問してしまいました💦

しかし八戸市博物館の入口に100名城スタンプがあり本当に助かりました✨お城のパンフレットは八戸駅内の観光案内所でもらえました。案内所の皆さんには親切に対応していただき感謝です😄

今回見学できなかった本丸は次回の楽しみにします。

2022年06月27日 Tenshi49
根城



八戸駅から本八戸駅方面行きのバスで博物館前で下車して先ずスタンプをゲットした❗️
根城に入れるのが16時30分までなので急いで行ったが、博物館の人が親切で重い大きな荷物、キャリーバック、バック、リュックも預かってくれました‼️
お陰様で博物館から根城の本城まで走りきれた⁉️

2021年11月10日 遠州琉々姫
根城

(月)休館のため、ご城印が欲しい方はご注意を!!百名・城スタは既に押印された紙を持ち帰られるようになっております。夜間は駐車場が閉鎖されます。

2021年10月10日 tk
根城

根城訪問 先ず見て確認するのは 南部公の銅像ですね。銅像の馬の焼印が「スズメ」コレは馬産地ならではのこだわりですね。根城は平城の括りですが、馬淵川からの段丘にある意味から山城なのではないのかと思います。大手口の発掘が調査中なのでどうなんだろう。現況の市街地から推測では見誤りますね。

2021年10月09日 黒はんぺん中務卿
根城



きれいに整備された公園になっています。10分ほど歩いた先に有料のエリアがあります。

2021年07月25日 わだち
根城



弘前には妻の実家があったのでよく行ってましたが、なかなか八戸側には行く機会なく、訪城したい気持ちが募るばかりでなかなか機会がありませんでした。
今回の東北DSのお陰で踏ん切りついて足を伸ばしたけど、やっぱり行ってよかった。
16:45到着だったので本丸には入れませんでしたが、あの敷地と区割りは壮大で暫く佇めました。

2021年07月24日 大納言Z武蔵守369
大イチョウ[根城  その他]



築城時からあったと伝えられている巨木で、樹齢は6、700年といわれている。

2021年07月12日 FUKU
根城



城郭は有りませんが広い敷地が100名城に連なるに納得出来るだろう。それと八戸市は美味しい食べ物が多いと思うので食べ歩きを調べるのも楽しい旅行に繋がるのでは?

2021年06月06日 隼人佑ひーろ
根城

各郭を区分けしている空堀が見応えがある、平城で城攻めが比較的楽、城内が芝生で公園利用◎。

2020年09月09日 和泉 権中納言 元就
根城



100名城スタンプはコロナ対策で台紙に押した物を配布対応。協会公認とはいえ、せっかく今までがんばって直接押してきたのに萎える。整備され過ぎていて芝生はゴルフ場のよう。

2019年05月07日 織田上総介晃司
根城

根城の広場の駐車場があります。
主殿の見学開始時間は9:00からとなります。
トイレの使用開始も9:00からです。
7:00に来た私はなにもできず…
[教訓]朝駆けで いつも勝つとは 限らない

2019年05月01日 悠凛釆女正
工房[根城  遺構・復元物]

鎧や弓矢などを修理等した場所

2019年05月01日 悠凛釆女正
実のなる木[根城  その他]

城の中には、籠城に備えて、実のなる木が植えられていたらしいです。この場所には、発掘調査で出土した種子の鑑定の結果をもとにした木が植えられています。

2019年04月29日 ひらぽん中務卿
根城



中館前の堀跡。整備の為埋められていますが少し掘ると水が湧き出てくるので水が張られていたと考えられるそうです。

2017年05月09日 五瓜ニ唐花紋太政大臣や~きみ
根城

印象は野原に遺構がある感じです。
ただ、城内は夕方には閉まり入れなくなりますから、昼間の早い時間に行った方がいいです。


2017年05月08日 稲葉宮内卿元康
根城

ボランティアの方が丁寧に説明してくださるので、是非尋ねてみて下さい。甲斐武田や津軽との謂れを解説していただけました。

2017年05月06日 中務卿一之介
根城

八戸駅から10分おきにバスが出ています。乗り場は、駅東口を出てすぐです。
八戸市営バスの場合は「根城(博物館前)」バス停で、南部バスの場合は「報恩会館 根城前」バス停で降ります。入場門に近いのは 「根城(博物館前)」バス停の方で、徒歩1分ほどで着きます。

2014年04月24日 泉左衛門尉三八五守皆中神社
根城

またまた昔の話しですが、根城城址の発掘が本格化する前、郭内の東善寺跡には、古い茅葺き屋根の同級生の家がありました。
今は綺麗に整備され、その面影は全くありませんが、城址を歩く度にその頃を思い出します


2014年01月26日 泉左衛門尉三八五守皆中神社
根城

過去の話をひとつ補則的に。

根城城址が復元される前は、館がある場所の西側の崖(堀跡)辺りは昼でも鬱蒼とした林で、よく雉の親子を見かけました。
発掘と館の整備に伴い林も開かれ、雉も居なくなってしまったようです。

それから「八食センター」の話題が出たところで、根城の北方、八食センターから車で五分の処に、高舘城址があります。
小田八幡宮から自衛隊高舘基地に向かう上り坂の途中左側、こんもりとつきだした丘が城址になります。
道から外れて林の中に踏み込むと、堀の跡が窪地になっているのが分かります。
残念ながら城の遺構はありませんが、ここも源義経が北方へ逃れる際に滞在したとの伝説が残っています。
市内には、他にも義経ゆかりの場所が幾つかあり、八戸を訪れた際、巡ってみては如何でしょうか?


2013年09月21日 三日左馬助落人
根城

既に素晴らしい口コミがありますので、補足的に…

周辺の「八食センター」では、八戸のあらゆる海鮮を七厘で焼いて食べられます。
土産品や飲食店も揃っており、かなりお勧めです。

2013年02月04日 はくやく内大臣
根城

2月初旬に行ってきました。寒風吹きすさぶ中では屋外は厳しいですが、他の観光客もなく主殿を一人でゆっくり見れました。
隣接する八戸市博物館も発掘から復元案の構想まで、2万の柱跡の調査と考察には脱帽もので、詳しい説明が充実しています。また、縄文期の展示も充実しているのは、東北ならではですね。

目の前の国道104号を西に向かえば、櫛引八幡宮で国宝・赤糸縅鎧、白糸縅褄取鎧が拝見できます。(国宝館、大人400円、17時まで)設置のボタンを押すと説明が読み上げられるので、じっくり拝見できます。
大鎧の迫力は申し分なく、オフシーズンでもあったので貸し切り状態で、至福のときでした。

本殿もすこし新しい感じがしました(材木のせい?)が、馬に因んだ彫り物もあり、探してみるのもオススメです。

駐車場が一の鳥居の奥なので、少し戸惑うかもしれません。

参拝後は、近くに萬栄堂が八戸銘菓の白鳥まんじゅうの元祖だそうです。(現地の方、曰く。w)ロールケーキもありますので、ご賞味あれ〜。

長文失礼しました。

2011年09月16日 雪之丞
根城

ボランティアのガイドさん曰く、根城を本拠地にした南部氏最盛期の領地は、関ヶ原の戦いの頃の徳川領に匹敵する広さだったとか。まさに三日月の丸くなるまで南部領です。中世の城なので天守閣などはないですがオススメできる城です。

2011年09月14日 雪之丞
根城

八戸駅から根城方面へのバスは、1時間に3本ぐらいあるようです。

根城の周辺スポット情報

 堀底(遺構・復元物)

 (遺構・復元物)

 堀跡(遺構・復元物)

 中馬屋(遺構・復元物)

 番所(遺構・復元物)

 工房(遺構・復元物)

 鍛冶工房(遺構・復元物)

 主殿(遺構・復元物)

 板蔵(遺構・復元物)

 納屋(遺構・復元物)

 奥御殿(遺構・復元物)

 常御殿(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 木橋(遺構・復元物)

 物見櫓跡(遺構・復元物)

 井戸(遺構・復元物)

 下馬屋(遺構・復元物)

 東門(遺構・復元物)

 北門(遺構・復元物)

 祭壇(遺構・復元物)

 西門(遺構・復元物)

 上馬屋(遺構・復元物)

 三番堀(遺構・復元物)

 沢里館(遺構・復元物)

 中館(遺構・復元物)

 西の沢(遺構・復元物)

 中館の堀(遺構・復元物)

 岡前館(遺構・復元物)

 旧八戸城東門(遺構・復元物)

 東善寺館(遺構・復元物)

 総合案内板(碑・説明板)

 本丸全体模型(碑・説明板)

 堀跡(碑・説明板)

 堀跡(碑・説明板)

 料金所(御城印)

 八戸市博物館受付(スタンプ)

 史跡根城の広場料金所(スタンプ)

 ボランティアガイドハウス窓口(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 八戸市博物館(関連施設)

 実のなる木(その他)

 南部師行公像(その他)

 大イチョウ(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore