上末城(かみすえじょう)
上末城の基本情報
通称・別名
- 上陶城、森下城、盛坂城
所在地
- 愛知県小牧市上末
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 落合勝正
築城年
- 文明年間(1469〜1487)
主な改修者
- -
主な城主
- 落合氏
廃城年
- 16世紀後期
遺構
- 土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
大草城(愛知県小牧市)[2.8km]
楽田城(愛知県犬山市)[3.5km]
小牧山城(愛知県小牧市)[4.3km]
羽黒城(愛知県犬山市)[6.3km]
小口城(愛知県丹羽郡)[6.3km]
上条城(愛知県春日井市)[6.8km]
溝口城(愛知県西春日井郡)[6.8km]
小折城(愛知県江南市)[7.9km]
岩倉城(愛知県岩倉市)[8.0km]
竜泉寺城(愛知県名古屋市)[8.5km]
上末城の解説文
[引用元:Wikipedia「上末城」の項目]
上末城(かみずえじょう)は、愛知県小牧市上末(かみすえ)地区にあった日本の城。
概要
上末城は、台地の西端に位置する陶昌院一帯に築かれている城である。
「愛知県中世城館跡調査報告i(尾張地区)」に掲載されている縄張図によれば、陶昌院の北側に空堀があり、その北側には北西端に土塁が付いた曲輪が描かれている。
「小牧・長久手の戦い」の際、羽柴秀吉方の大将池田恒興が率いた「三河中入り作戦」の軍隊拠点として、その先達の役目を果たした。
しかし、徳川家康方に敗れ、羽柴方撤退後は、落合氏の子孫は帰農し、16世紀末頃に廃城となった。
現在は、竹藪の中に土塁と空堀跡などが残るのみである。 隣接する国道155号沿いには、城跡碑や城の歴史などが記された説明板がある。
また、陶昌院の境内に「俗姓落合氏将監藤原安親碑」があり、落合勝正や落合安親の墓が残っている。
歴史
築城されたのは、文明年間(1469年〜1487年頃)とされる。 足利将軍家の末裔で、尾張国二宮である大縣神社(愛知県犬山市)の祠官である重松秀村の三男の、落合将監勝正による築城とされている。 勝正の息子である安親は、織田氏に仕えた。
天正12年(1584年)の「小牧・長久手の戦い」では、落合安親・落合庄九郎と父子共に羽柴秀吉方に従い、土塁・空堀などの整備。 池田恒興・池田元助・森長可らが、徳川家康の本拠地である三河国岡崎を急襲しようとした「三河中入り作戦」において、軍隊の道案内をするなどの役目を果たして戦った。 しかし、三河中入り隊は徳川方に気付かれてしまい三河国入国できず、長久手で戦うが敗戦し壊滅となる。 その後、落合氏は帰農し、城は16世紀末頃に廃城となる。
- 年表
- 文明年間(15世紀後半) - 落合将監勝正によって築城。
- 天正12年(1584年) - 小牧・長久手の戦いが起こる。
- 16世紀末頃 - 廃城となった。
その他
- 城の周辺地域は、現在も「落合」の姓を持つ一族が、数多く住んでいる。
所在地
- 愛知県小牧市上末405
交通
バス
- ピーチバスおよび名鉄バスの「上末」バス停留所下車、徒歩で約2分。
[続きを見る]
上末城の口コミ情報
2023年11月28日 乃村織部佑神守
上末城
周辺の道が極狭ですのでお車の方は気をつけてくださいm(_ _)m
2022年09月15日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
田中砦[上末城 周辺城郭]
天正十二年(1584)の小牧・長久手の合戦のときの羽柴秀吉方の砦跡で、堀長政、蒲生氏郷、加藤光泰らの将が守備したとされる。
秀吉は岩崎山の南麓から、田中・二重堀の砦に至る、二十余町に渡る土塁をわずか一日で築いたとされ、これに対して徳川家康も小牧山北麓から、八幡塚に至る土塁を築いたといわれている。
東田中宮前遺跡
目の前の小高い山は、三ツ山古墳群のうち、唯一現存する三ツ山三号墳です。この古墳が造営された古墳時代から、中世にかけて、この古墳群の周辺に集落が営まれました。この古墳群を含む遺跡の範囲を東田中宮前遺跡といいます。平成十九・二十年には、三ツ山三号墳の南側で発掘調査が行われ、弥生時代・古墳時代・古代・中世・近世の遺構や遺物が確認されました。
調査では、三号墳を巡っていた周壕を検出し、三号墳が方墳であることを、確認しました。また、周壕から出土した遺物などから、この古墳の造営時期は、三~四世紀以降であると推定されます。そのほかに、周壕の真下から、弥生時代終末の大型土坑が確認されており、古墳造営前には、既にこの付近に人々が生活していたようです。
中世の遺構としては、古墳の裾から屈曲して南に向かう数条の溝が確認されました。また、数棟の掘立柱建物や井戸なども見つかり、十五世紀前後における、この地域の村の様子が明らかになりました。
小牧市には、天正十二年(1584)の小牧・長久手の合戦の際に築かれた砦として、二重堀砦や蟹清水砦などが知られていますが、三ツ山古墳群では羽柴秀吉軍によって、田中砦が築かれました。
三ツ山古墳群
四世紀に築かれたと考えられる、古墳時代前期の古墳群で、同市では小木古墳群に次いで築かれた古墳群である。かっては三基の古墳で構成されていたが、北側の二基は国道155号線の拡幅に伴う発掘調査後に滅失し、未調査の三号墳のみが現存する。
調査した二基の古墳は、ともに一辺約二十㍍の方墳で、墳頂部に割竹形木棺が埋葬されていた。二基合わせて三面の銅鏡の他、鉄製の武器、農工具などの副葬品が出土した。これらの一部は、小牧市歴史館に展示中である。
小牧市教育委員会 説明板より。(三枚)
三基の古墳を繋げて、砦として利用したのだろうか?
2022年09月14日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
文津砦[上末城 周辺城郭]
天正十二年(1584)の、小牧・長久手の合戦の際に、秀吉方の砦として築かれたとされるが、位置や規模などの詳細は不明。
推定地は、薬師寺付近とされるが、小松寺山砦と田中砦の位置関係だと、どうなのだろう?
2022年07月29日 【城郭道】たっきー
二重堀砦[上末城 周辺城郭]
二重堀砦、愛知県小牧市。
小牧・長久手の戦いの際に築かれた羽柴方の砦。日根野 弘就兄弟以下2000の兵が布陣。東西100×南北70の規模。名が示す通り、二重の堀があった模様。現在、遺構はなく、石碑が建つ。
懐かしい。周辺の小牧・長久手系城郭と一緒に巡りのがおすすめです。
2021年07月28日 左近衛少将桜姫
上末城
R155を上末信号から入って、車がギリ通れる道をカクカク行かないと辿り着けません。竹藪は目の前に見えてるのにー。跡に、陶昌院が建っています。
2020年11月23日 ゆーみん
上末城
国道155線、上末の交差点から南西側に入ってすぐ左手にあります。藪の中のため、すぐ近くのコンビニや道路からは何も見えません。
上末城跡は陶昌院があります。
周辺は住宅地で、道幅は車が一台通れるくらいで、駐車場はありません。
行かれる方は、交通手段にお気をつけてください。
2020年09月21日 JC遠江守VD
二重堀砦[上末城 周辺城郭]
現地の石碑には「日根野備中守弘就砦」とあります
2017年12月04日 ライ
上末城
コンビニ(ファミマ)の目の前(国道155沿い)にある竹藪が城跡。
2017年05月28日 てつ&あゆ宮内卿
上末城
遺構には期待出来ませんので中央道から攻略される方が大半かと思いますが、リア攻めされるのであれば…
車なら155線沿いのファミマから徒歩5分。気が引ける方は勤労センター駐車場や小牧市民球場駐車場を利用されると良いと思います。徒歩10〜15分
上末城周辺は『篠岡の桃』の産地であり、6月下旬〜7月下旬にかけて各農家さんの直売所で購入することができます。
選果場も直ぐ近かくにあり、7月中旬から下旬に出荷される白鳳は特に人気があります。選果場の一般開放もありますので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
2016年05月17日 蓬左の武将尾張守⚡️晋作
上末城
小牧長久手合戦の関係城砦を地図で俯瞰すると非常に分かりやすい。
犬山城から小牧方面に張り出すように羽柴軍。
小牧山城を中心として対抗するよう織田・徳川軍。
上末城はその狭間に位置する城で、身の振り方次第で羽柴軍の先鋒にも、織田・徳川軍の先鋒にもなりうる存在だった。
同時の城主である落合安親、庄九郎親子にとってはかなり複雑な心境があったと推察される。
元々が信長家臣である以上、信雄に仕えていた時期があるはずにも関わらず、羽柴軍に味方する。
そして、三河中入り軍の道案内を務めるが、長久手で徳川軍の攻撃を受けて壊滅することになる。
城址にある陶昌院には落合勝正の墓、その子安親の碑がある。
2013年01月05日 奥州王征夷大将軍毘沙門天乱丸
上末城
説明板と石碑の後ろの竹やぶに土塁と空堀の一部が確認される。
2,000城攻略記念に小牧原駅から国道155沿い歩いて来たが近くのスタンド付近にバス停があり土日祝日は1時間に2本は走ってます(^_^)b
駐車場はなし、わずかな駐車スペースがある。