小口城(おぐちじょう)

小口城の基本情報

通称・別名

大久地城、於久地城、箭筈城

所在地

愛知県丹羽郡大口町大字小口字城屋敷

旧国名

尾張国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

織田広近

築城年

長禄3年(1459)

主な改修者

主な城主

織田広近、中島氏

廃城年

永禄年間(1558〜1569)

遺構

空堀、井戸

指定文化財

町史跡(小口城址)

再建造物

物見台、石碑、説明板

周辺の城

宮後城(愛知県江南市)[2.9km]
羽黒城(愛知県犬山市)[3.4km]
楽田城(愛知県犬山市)[3.5km]
伊木山城(岐阜県各務原市)[4.9km]
小折城(愛知県江南市)[5.0km]
小牧山城(愛知県小牧市)[5.4km]
犬山城(愛知県犬山市)[5.7km]
上末城(愛知県小牧市)[6.3km]
下奈良城(愛知県一宮市)[6.5km]
松倉城(岐阜県各務原市)[6.7km]

小口城の解説文



小口城(おぐちじょう)は、愛知県丹羽郡大口町小口(尾張国丹羽郡小口)にあった日本の城(平城)。

歴史 

室町・戦国時代

長禄3年(1459年)、織田広近によって築城された。大久地城、箭筈城(やはずじょう)とも呼ばれている。東西約50間(約90m)・南北約58間(約105m)の曲輪に二重の堀と土塁が廻らされた形状であったとされる[1]

文明元年(1469年)、広近は新たに築城した木ノ下城(現・犬山市)に移ったが、文明7年(1475年)に息子の寛近に家督を譲って小口に戻り、隠居所として「萬好軒」を築いて閑居した。萬好軒は広近の遺命に基づき、明応元年(1492年)、織田敏定によって吉祥山妙徳寺と改められている[2]

小口城は木ノ下城や犬山城の支城として残されたが、永禄年間(1558年-1569年)に織田信長の軍勢に攻め落とされて廃城となった。その後、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉方の稲葉良通が布陣した記録がある。

近代

跡地には明治時代末から大正時代にかけて大口第二小学校(現・大口町立大口北小学校)が置かれた。

小口城址公園 

1994年(平成6年)と1996年に主郭部の発掘調査が行なわれて井戸の遺構などが見つかっている。1999年(平成11年)に「大口町リバーサイド公園構想」に基づいて高さ17mの物見櫓や出土品を展示する展示棟、名古屋城二の丸の大手門を模した門などが整備され城址公園として開園した。

城山古墳 

小口城址からはかつて須恵器や土師器の破片が採集されているほか、勾玉や銅鏡が出土したという記録があり、古墳であったとの説もある[3]

参考文献 

  • 大口町史編纂委員会 編『大口町史』愛知県丹羽郡大口町役場 発行、1977年

小口城の口コミ情報

2024年02月26日 RED副将軍
小口城



土岐氏や斎藤氏の抑えとして築かれた犬山城の支城🏯

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

1459年に織田広近により築城。
織田広近は尾張守護代である織田郷広の子であり美濃の土岐氏に備えて小口城を築き居城としました。
1469年、当主を承継した兄である織田敏広の命により斎藤氏に備えるため織田広近は木之下城(のちの犬山城)を築いて居城を移し、その後の小口城は木之下城の支城となりました。
1475年、織田広近は子の織田寛近に家督を譲り小口城に万好軒を設けて隠居所とします。
永禄年間(1558年〜1569年)には犬山城の織田信清の家老職であった中嶋豊後守が小口城の城主でしたが織田信長の侵攻により降伏。犬山城攻めに助力したとされます。
その後、小口城は廃城となりましたが、1584年の小牧・長久手の戦いにおいて羽柴秀吉方の稲葉良通が布陣したと伝わります。

見所
小口城は北東に犬山城、南西に岩倉城、南に小牧山城に位置し、往時は二重堀と土塁が四方を巡る広い城域でしたが、宅地化や大口北小学校の敷地となり大半が消失。
現在は一部が小口城祉公園として整備され物見櫓や城門が摸擬復元されています。
また、織田広近の隠居所であった万好軒跡に妙徳寺が建てられており織田広近の墓が残ります。

2023年12月07日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
善光寺塚古墳[小口城  寺社・史跡]



直径 約27㍍・高さ 約3.5㍍・後期古墳
墳丘の東面と西面は、三段になっており、当初の様子を比較的よく残している。南北に各一基の古墳があったと伝えられており、いずれも古墳時代後期の有力な階層の人の墓であったと思われる。
大口町教育委員会
説明板より。

墳丘の南と西の裾は土取りがひどく、かなり荒れているが、東面と北面は三段になっている。墳丘の東西径は約27㍍、南北径は約28㍍、高さは約3.7㍍の円墳で、頂上に数本の雑木と石碑が建てられている。
大口町文化財マップより。

この古墳の南側、約20㍍に墓地があり、その中央付近が周囲が高いことから、古墳の痕跡と考えられている。

2023年12月06日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
しょうねん塚古墳[小口城  寺社・史跡]



東西の径 約15㍍・南北の径 約10㍍・高さ 約2㍍

かつては、南側の裾に石室に使用されたと思われる大きな川原石が露出しており、横穴式石室の一部と推定される。通称「安藤屋敷」といわれる、この区域の人々によって大切に保存されている。
名称については「正念」、「誦念」という説がある。
大口町教育委員会
説明板より。

墳丘の形状は不明だが、円墳と思われる。
墳丘上には、「正念塚」と刻まれた石碑や石塔・宝篋印塔・五輪石塔などが置かれている。

2023年08月21日 三宅三河守康貞
小口城



ちょうど大河ドラマで小牧長久手の戦いが取り上げられている事もあり関連施設を巡る中で訪問。西美濃三人衆の1人、稲葉一鉄が布陣したと伝わる平城。城跡公園は無料駐車場もあり物見櫓も再現され立ち寄りやすい場所でした。

2023年02月04日 れいぶ尾張守りっく
小口城



物見櫓が作られていて しかも360度見える城 城跡 砦の方向がわかるようになっていて 楽しめました

2023年01月20日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
第2号方形周溝墓(白山4号墳)[小口城  寺社・史跡]



第2号方形周溝墓も、現状では墳丘が確認しにくいですか、発掘調査によって墳丘の盛土と周溝の一部が確認できました。周溝からは、多くの土器が出土し、墳丘をつなぐ陸橋のような状況が見受けられる箇所もありました。
周溝から出土した土器は、弥生時代後期に濃尾平野を中心とした伊勢湾岸全域に分布する「パレスタイル土器」と呼ばれるもので、文様と赤彩が織りなす造形が特徴的です。「パレスタイル土器」は葬られた人のため、特別につくられた土器だと言われています。
実際に出土した土器の中には、変わった形の土器や底部に孔をあけた壺など、日常で使用する実用的なものとは、明らかに違うものがあります。
白山ふれあいの森管理棟の説明板より。

説明板にあった写真を参考に、写真を撮ったが…?若干の起伏があるのみ……。

2023年01月14日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
第1号方形周溝墓(白山3号墳)[小口城  寺社・史跡]



第1号方形周溝墓は、現状では墳丘が確認しにくいですが、発掘調査では、墳丘の盛土と周溝の一部が確認できました。そして盛土の中、ちょうど墳丘の基盤となる当時の地表面直上から、弥生時代中期の土器が出土しました。このことから、この周溝墓が造られた時期は、弥生時代中期の可能性があります。
白山ふれあいの森管理棟の説明板より。

写真の辺りにあったと思われるが、特に明示等ないので、何かしら明示があると良かったです。

2022年12月24日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
白山6号墳[小口城  寺社・史跡]



白山古墳群 白山6号墳
白山ふれあいの森の炊事施設東側辺りに、かって竹藪があり、その竹藪内に白山6号墳があったらしいが、現在は住宅地となり、古墳は消滅していると思われる。
大口町野外活動施設の掲示物は、白山6号墳について一切触れられていないため、詳細は不明です。
写真は、大口町野外活動施設、白山ふれあいの森の炊事施設です。

2022年12月24日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
白山神社[小口城  寺社・史跡]



白山古墳群 白山1号墳
白山神社の本殿と拝殿が建っている、小高い場所は白山1号墳という、前方後方墳であると言われています。
全長は約70㍍、高さ約2.5㍍の規模であり、南側(拝殿)が前方部、一段高い北側(本殿)が後方部とされています。
しかし、発掘調査が行われていないため、古墳かどうか、その詳細はわかりません。もし本当に古墳であるならば、規模、墳形、周辺の遺跡の状況などから、犬山扇状地において一番古い古墳になる、可能性が高いです。
大口町野外活動施設管理棟の掲示物より。

神社土台は、石垣に覆われているので古墳と知らなければ、普通の神社と変わらない…。

2022年12月19日 あだち大蔵丞
小口城



公園が併設していて、見晴台がとても良く城の雰囲気が良いですよ。

2022年09月24日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
桜塚古墳[小口城  寺社・史跡]



奈良時代の終り頃、一人の行者が鬼門除けの天神を奉じ、長桜の地に祠った。この時、杖として持ってきた、桜の枝をこの塚にさしたものが芽を吹き、一重と八重の花を咲かせたので、桜塚と呼ばれるようになったと伝えられている。

直径約14㍍、墳高約2.5㍍の円墳で、後期古墳とされる。

五条川沿いには、城跡もあるが古墳もある。

2022年08月13日 せーち美濃守啓悠
小口城



こじんまりとしていますが、周囲に堀と城壁が再現されています。

2022年06月28日 在来線男右京進
小口城



門や、空堀、物見櫓、壁がかなりコンパクトに集中して復元されています。まわりが住宅街なので仕方ありません。古墳としての趣はほぼありませんが、城跡としての雰囲気はとても良かったです。展示館は土日だけ入れます。堀の整備の工事をしていました。城跡への道はわかりにくいですが、駐車場もあります。

2022年03月09日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
犬山城 矢来門[小口城  遺構・復元物]



扶桑町指定文化財 専修院東門
この門は、もと犬山城二の丸の矢来門で、明治九年ここに移されました。
城郭建築特有の高麗門という形で、裏側の本屋根と直交する二つの屋根があるのが特長です。扉などからみて、初期城門の形式を残していて、三百数十年前をしのぶ貴重なものです。
扶桑教育委員会

説明板より

専修院は、犬山城の前衛の砦として築かれた、大道寺砦があったとされている場所なので、犬山城の城門が移築されているのは、何かしらの縁があったのかもしれない。

2022年03月09日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
大道寺砦[小口城  周辺城郭]



永禄七年(1564)小牧山に城を構えた、織田信長は美濃攻略の手始めに、小口城・犬山城を手中に納め、犬山城の前衛基地として大道寺砦を築いて、兼松又四郎(正吉)に守らせたと言われている。

兼松正吉の逸話として、天正元年(1573)刀根坂の戦いの折、敵の首級をとり信長の御前に参上した際、裸足で足が血に染まっていた、信長は彼の働きを賞して、足半を与えた。
正吉は、拝領した足半を家宝として残し、現在に伝えられて、名古屋市秀吉清正記念館に現存しているという。

城跡は、専修院周辺にあったとされているが、遺構などは残っていないが、犬山城二の丸矢来門が移築現存している。
専修院の北側・南側に駐車場があります。

2022年03月08日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
田中屋敷[小口城  周辺城郭]



築城時期は、不明。
小口城主 織田遠江守広近の家老 田中惣右衛門忠春の屋敷とされ、周囲に土堤を築いた、かなり広い敷地であったと伝えられているが、現在は住宅地となり、遺構は残っていない。

コンビニのすぐ北側が、屋敷跡の推定地。

2022年03月06日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
小池屋敷[小口城  周辺城郭]



平安時代、北面の武士であった小池民部貞利が、余野の地に来て、その名を与九郎と改め、この附近に大きな屋敷を構えて、永く住んだと言われ、その跡一帯を小池屋敷と呼び、屋敷を示す門の跡があったと伝えられているが、現在はその跡地も失われ、明確な跡地は特定されていない。
子孫の与八郎は、地元に伝わる「山姥物語」に登場し、徳林寺の前身である、徳蓮寺を開基した。

徳林寺には、犬山城より移築された第一黒門の他に、徳林寺を再興した小口城主 織田広近が建立したとされる中門があります。

徳林寺参詣者用駐車場あり。

2022年03月06日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
小口神社(小口城土塁)[小口城  遺構・復元物]



「小口城址公園」西側の道路を挟んだ場所にある、小口神社の境内には、小口城の土塁跡と言われている、土盛りが残されています。

確かに本殿の脇に、不自然に土盛りが続いています、元々土盛りがあった場所に本殿を建てたとしか思えないので、土塁跡かなと思われました。
土塁の上に山神の石碑があります。

小口城址のすぐ隣なので、小口城址を訪れた際は、城址と共に散策すると良いと思います。

2022年03月04日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
中島城[小口城  周辺城郭]



築城時期は不明だが、小口城の支城として築城されたと思われ、当地を治めていた中嶋佐兵衛尉(中島豊後守)の居城とされる。

永禄五年(1565)織田信長が、小口城を攻めた際に、中島城は落城したと云う。

城跡は、大口町役場の東側、五条川沿いにあったとされているが、遺構などは残っていない。

2021年07月29日 きむねこ
小口城

残念ながら平日に行ったため、資料館含め土日しか開いていないので見ることはできませんでしたが、門含めお城の雰囲気は十分感じることができました。歩いてすぐのところに駐車場もあるので便利ですが、道が狭いので交互の際には注意が必要です。

2021年07月15日 マタザ但馬守
小口城

思ったより、しっかりした門構えと堀。道は狭く少しややこしいので、注意を。

2021年01月31日 さっちゃん
小口城



立派な櫓がそびえたっています。住宅地に突然現れてびっくりしました。今回は夕方だったので、ゆっくり見ることはできませんでしたが、予想以上に城跡が立派たので、時間がある時にまた来たいです。

2020年11月23日 ゆーみん
小口城



城址公園としてかなり綺麗に整備されています。狭間のある壁や櫓など、割と城の雰囲気を感じられます。子どもたちがたくさん遊んでいて、地域の方の憩いの場のようです。

2020年07月16日 能登守さとみっくす
小口城址公園駐車場[小口城  駐車場]

小口城公園に近いところにあります。それなりの車の数がが停められると思うので車で来る方は利用してみてください。

小口城の周辺スポット情報

 井戸跡(遺構・復元物)

 物見櫓(遺構・復元物)

 模擬門(遺構・復元物)

 犬山城 矢来門(遺構・復元物)

 小口神社(小口城土塁)(遺構・復元物)

 石碑(碑・説明板)

 小口城説明板(碑・説明板)

 中島城(周辺城郭)

 田中屋敷(周辺城郭)

 小池屋敷(周辺城郭)

 大道寺砦(周辺城郭)

 長泉塚古墳(寺社・史跡)

 船塚古墳(寺社・史跡)

 善光寺塚古墳(寺社・史跡)

 桜塚古墳(寺社・史跡)

 地蔵堂(寺社・史跡)

 白山神社(寺社・史跡)

 白山6号墳(寺社・史跡)

 第1号方形周溝墓(白山3号墳)(寺社・史跡)

 第2号方形周溝墓(白山4号墳)(寺社・史跡)

 妙徳寺(万好軒)(寺社・史跡)

 白山5号墳(寺社・史跡)

 第1号方形台状墓(白山2号墳)(寺社・史跡)

 大日塚古墳(寺社・史跡)

 しょうねん塚古墳(寺社・史跡)

 前利神社(寺社・史跡)

 白山古墳群・仁所野遺跡(寺社・史跡)

 乱法山遺跡(寺社・史跡)

 徳林寺中門(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 余野6号公園 公衆トイレ(トイレ)

 小口城址公園駐車場(駐車場)

 白山ふれあいの森 駐車場(駐車場)

 資料館(関連施設)

 大口町歴史民俗資料館(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore