小口城(おぐちじょう)
小口城の基本情報
通称・別名
- 大久地城、於久地城、箭筈城
所在地
- 愛知県丹羽郡大口町大字小口字城屋敷
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 織田広近
築城年
- 長禄3年(1459)
主な改修者
- -
主な城主
- 織田広近、中島氏
廃城年
- 永禄年間(1558〜1569)
遺構
- 空堀、井戸
指定文化財
- 町史跡(小口城址)
再建造物
- 物見台、石碑、説明板
周辺の城
-
宮後城(愛知県江南市)[2.9km]
羽黒城(愛知県犬山市)[3.4km]
楽田城(愛知県犬山市)[3.5km]
伊木山城(岐阜県各務原市)[4.9km]
小折城(愛知県江南市)[5.0km]
小牧山城(愛知県小牧市)[5.4km]
犬山城(愛知県犬山市)[5.7km]
上末城(愛知県小牧市)[6.3km]
下奈良城(愛知県一宮市)[6.5km]
松倉城(岐阜県各務原市)[6.7km]
[大きい地図で開く]
小口城の解説文
[引用元:Wikipedia「小口城」の項目]小口城(おぐちじょう)は尾張国丹羽郡小口(現・愛知県丹羽郡大口町小口)に存在した平城。
【歴史】
〜室町・戦国時代〜
長禄3年(1459年)、織田広近によって築城された。大久地城、箭筈城(やはずじょう)とも呼ばれている。東西約50間(約90メートル)・南北約58間(約105メートル)の曲輪に二重の堀と土塁が廻らされた形状であったとされる。
文明元年(1469年)、広近は新たに築城した木ノ下城(現・犬山市)に移ったが、文明7年(1475年)に息子の織田寛近に家督を譲って小口に戻り、隠居所として「萬好軒」を築いて閑居した。萬好軒は広近の遺命に基づき、明応元年(1492年)、織田敏定によって吉祥山妙徳寺と改められている。
小口城は木ノ下城や犬山城の支城として残されたが、永禄年間(1558年〜1569年)に織田信長の軍勢に攻め落とされて廃城となった。信長の没後には、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉方の稲葉良通が布陣した記録がある。
〜近代〜
跡地には明治時代末から大正時代にかけて大口第二小学校(現・大口町立大口北小学校)が置かれた。
【小口城址公園】
1994年(平成6年)と1996年に主郭部の発掘調査が行なわれて井戸の遺構などが見つかっている。1999年(平成11年)に「大口町リバーサイド公園構想」に基づいて高さ17メートルの物見櫓や出土品を展示する展示棟、名古屋城二の丸の大手門を模した門などが整備され城址公園として開園した。
【城山古墳】
小口城址からはかつて須恵器や土師器の破片が採集されているほか、勾玉や銅鏡が出土したという記録があり、古墳であったとの説もある。
【参考文献】
・大口町史編纂委員会 編『大口町史』愛知県丹羽郡大口町役場 発行、1977年[続きを見る]
小口城の口コミ情報
2020年11月23日 ゆーみん
小口城
城址公園としてかなり綺麗に整備されています。狭間のある壁や櫓など、割と城の雰囲気を感じられます。子どもたちがたくさん遊んでいて、地域の方の憩いの場のようです。
2020年07月16日 越中守さとみっくす
小口城址公園駐車場[小口城 駐車場]
小口城公園に近いところにあります。それなりの車の数がが停められると思うので車で来る方は利用してみてください。