伊木山城(いぎやまじょう)
伊木山城の基本情報
通称・別名
- 伊木城
所在地
- 岐阜県各務原市鵜沼
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 伊木忠次
築城年
- 永禄4年(1561)
主な改修者
- -
主な城主
- 伊木氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
犬山城(愛知県犬山市)[1.6km]
羽黒城(愛知県犬山市)[4.3km]
小口城(愛知県丹羽郡)[4.9km]
猿啄城(岐阜県加茂郡)[5.8km]
宮後城(愛知県江南市)[5.8km]
野口館(岐阜県各務原市)[6.1km]
松倉城(岐阜県各務原市)[6.6km]
楽田城(愛知県犬山市)[6.9km]
小折城(愛知県江南市)[9.3km]
更木陣屋(岐阜県各務原市)[9.3km]
伊木山城の解説文
[引用元:Wikipedia「伊木山城」の項目]伊木山城(いぎやまじょう)は、現在の岐阜県各務原市小伊木4丁目にある戦国・安土桃山時代の城である。伊木山の山頂にある。
【歴史】
築城時期や伊木氏の経歴については諸説あるが、一般に信じられている来歴は以下の通りである。
1561年(永禄4年)、織田信長はこの地を攻める。この際、香川長兵衛忠次が武功を挙げる。この功により、香川長兵衛忠次は、織田信長からこの地の名より伊木の苗字をさずかり、伊木忠次を名乗る。伊木忠次はこの伊木山に伊木山城を築き居城とした。のち、信長の家臣である池田恒興に仕える。
1590年(天正18年)、廃城される。伊木氏は恒興の後は池田輝政に仕え、岡山藩筆頭家老となった。
【現在】
周辺はいこいの森伊木の森として整備されている。土塁等も一部残っている。[続きを見る]
伊木山城の口コミ情報
2021年01月14日 とんかつおやじND
旧大垣城鉄門[伊木山城 寺社・史跡]
蘇原の安積家の門として使われてきたものをここに移築したものです。高麗門と呼ばれる型式の門で、正面には短冊状の筋鉄(すじがね)が張られています。このような種類の門を鉄門と呼びます。幅約5.6メートル、高さ約3.6メートルの大きさです。移築に伴う解体調査の結果、土台に墨書が発見され大垣城本丸の門であったことが分かりました。各務原市指定重要文化財です。
中は観光用?駐車場になってます
2019年05月05日 大納言権中納言魔太郎
伊木山城
誰もいないと思ったら、伊木の森は2019年4月から休園中との事。
2015年10月05日 討幕の志士尾張守⚡️晋作
伊木山城
伊木山は池田家の家老となる伊木忠次の居城です。地元では寝仏山と呼んでいます。なぜ、寝仏山なのか?
木曽川の対岸から眺めればすぐに分かります(^-^)
2015年10月05日 まるき〜越中守
伊木山城
所在地は岐阜県ですが愛知県の犬山城から近い場所にあります。
県道95号線からいこいの広場伊木の森と書かれた信号の無い看板のある交差点を南に、あとは一本道です。
途中にある展望台からは少し遠いですが犬山城がよく見えます。
登山道、登城口は展望台入り口の少し先、歩いて1〜2分の所からルートはいくつかあるみたい…
かなり急な勾配のルートもあるので軽装での登城はオススメできません!
登る途中で麓を見ると広大な田畑が目に飛び込んでくる、
当時の城主は今年も豊作でヨシ!とか思っていたのだろうか…(笑
本丸付近にはベンチとテーブルがあるだけで城を思わせるものは見当たらず(素人にはわからず、汗
尾根づたいに熊野本宮跡とかがあるみたいです、
案内板には頂上から犬山城が見えると書いてあるが、この時季頂上は木々が生い茂り犬山城は望めない、秋、冬なら見えるのかもしれない…
犬山城に行く前に登城しておけば、
犬山城天守より、あの山がさっき登った伊木山城か!とよくわかりますよ。
登山口付近とその先、施設手前の右側にも案内の看板があります。
2013年11月04日 尾張守ひろっちぃ
伊木山城
登山口に伊木山城の説明文の書かれた看板があるのみです。山頂までは整備されたハイキングコースになっています。
山頂からは木曽川の向こうに犬山城を望むことができます。