松倉城(まつくらじょう)
松倉城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岐阜県各務原市川島松倉町2232
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 富樫頼定
築城年
- 天文元年(1532)
主な改修者
- 織田信秀
主な城主
- 坪内(富樫)氏
廃城年
- 慶長5年(1600)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
大野城(愛知県一宮市)[3.1km]
宮後城(愛知県江南市)[4.3km]
野口館(岐阜県各務原市)[5.1km]
更木陣屋(岐阜県各務原市)[5.3km]
下奈良城(愛知県一宮市)[5.3km]
伏屋城(岐阜県羽島郡)[5.5km]
伊木山城(岐阜県各務原市)[6.6km]
小口城(愛知県丹羽郡)[6.7km]
黒田城(愛知県一宮市)[7.0km]
小折城(愛知県江南市)[7.0km]
松倉城の解説文
[引用元:Wikipedia「松倉城」の項目]
松倉城(まつくらじょう)は、尾張国葉栗郡→美濃国羽栗郡(現・岐阜県各務原市)にあった戦国時代の日本の城である。
歴史
1532年(天文元年)、越前守護富樫氏嫡流の富樫頼定が犬山城主、織田信康に仕え尾張国葉栗郡松倉を領した際に築城する。このころ、頼定は坪内姓を名乗る。1548年(天文16年)に織田信秀により松倉城は強化される。
頼定の曾孫の坪内利定は織田信長に仕え、信長による美濃国稲葉山城攻略のため蜂須賀正勝ら各地の有力者の協力を取り付けに奔走。難航するが、木下藤吉郎の手助けによって成功した。
伝承によれば、1566年(永禄9年)、木下藤吉郎による墨俣城築城の際、木曽山中より木材を流し、松倉にて陸揚げ、加工を施してから再び川に流し、墨俣に送るという、重要な役割を果たし、これが稲葉山城攻略の大きな手助けになったという。
信長の死後、坪内利定は羽柴秀吉と不和となり、1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いでは徳川家康側につく。しかし、池田恒興の軍勢に攻められ、やむを得ず松倉城に自ら火を放ち金山城に身を隠す。暫くして徳川家康に仕え、再び松倉城に入る。
1600年(慶長5年)、坪内利定は徳川家康の会津征伐に鉄砲隊を率いて参戦。関ヶ原の戦いでは東軍東海道本隊(徳川隊)に属し、鉄砲隊を率いて功績を挙げる。この功績により、美濃国羽栗郡、各務郡20村、6,500石を治める大身旗本となり、同年、拠点を松倉城から各務郡新加納の新加納陣屋に移したため、松倉城は廃城となる。
江戸時代にはこの地に樫の大木と祠があり、道しるべになっていたという。明治時代、この樫の枯れた跡に祠を建て直した際、戦国時代の坪内家の墓所も発掘され、新加納の少林寺の墓所に埋葬しなおされた。
なお、当該地域は戦国期には尾張国葉栗郡に所属しており、美濃国松倉城では誤りとなる。綿密には、当該地域が尾張国から美濃国になったのは安土桃山時代の1585年(天正13年)であり、坪内家が関ヶ原の戦いの後に松倉から新加納に拠点を移したことで廃城になったと考えると、尾張国、美濃国両方の時代があったと考えても良い。
現在
- 城跡は河川改修により、殆どが木曽川河川敷となっている。
- 案内板と樫大神の祠がある。尚、樫大神の祠も河川改修により現在地に移転している。
- 近くの上ノ島神明神社は、松倉城の裏鬼門の神社として崇拝されていた神社である。
所在地
- 岐阜県各務原市川島松倉町2232-1
交通機関
- 各務原市ふれあいバス川島線「スポーツ公園前」バス停下車、徒歩8分
[続きを見る]
松倉城の口コミ情報
2023年03月21日 たなぼた飛騨守与助
松倉城
松倉城はやはり車で行くのがベストですね。東海北陸自動車道の川島PAのスマートICがなくなったので、最寄りは岐阜各務原ICです。降りて東に4kmほど進み右折して、各務原大橋を渡ってすぐ右折し堤防道路の約200m先です。駐車場はありません。何もない堤防の法面に城跡を示す看板が立ってます。
2023年03月21日 いち近江守【佐竹】
松倉城
近くの堤防道路を走行中でしたので立ち寄りました。
木曽川の南側堤防下に看板があり、城郭は木曽川の南方にあったこと、城主坪内氏の墓らしき遺骨や土器片などが出土した事が記されていました。場所は車の往来が多いので気づきにくいかな〜と
2023年03月06日 ▼☽▼猫耳萌え▼☾▼
少林寺跡[松倉城 寺社・史跡]
鎌倉時代の應長元年(1311)この地に、竜慶山 少林寺が建立された。ここは臨済宗南禅寺派に属し無学祖元の流れを汲む夢窓国師疎石の開山になるものである。
栄枯盛衰は時の流れとともに移り変わったが、その当時の寺郭伽藍は広壮で法灯が少林寺一帯に輝き、仏教文化の殿堂として、200余年栄えたのであった。たまたま木曽川の水魔の惡戯激しく、衰え廃寺となる。現在は、その証跡として僅かに、少林寺の一角を残すにすぎないが、寺郭の大部分は木曽川の本流の川床となっている。
附記
室町時代、明應八年(1499)薄田祐貞は少林寺の中興を図り、臨済宗妙心寺派の傑僧東陽英朝を開山として、新加納に再興する。後、戦国の兵火にあい焼失したるも、江戸初期領主旗本坪内氏の再建するところとなり、坪内家の菩提とする。現在の新加納少林寺は是なり。
本町小網町には、現在も多くの檀徒を有す。
川島町文化財保護審議会
説明板より。
堤防からは、説明板にある『〜僅かに、少林寺の一角を残す〜』は、確認出来ない。
2023年03月04日 ▼☽▼猫耳萌え▼☾▼
樫大神[松倉城 碑・説明板]
戦国時代の終わりの頃(天□年間)この地、川島に松倉城が築かれていました。当時、小網島と松倉上の島との境に、樫の大木が高くそびえていました。この樫の大木は、四方から眺められ水陸の交通の目印になっていたと言われています。
この樫の木の下に、松倉城主 坪内氏の墓があり、長い間守り続けられてきました。そして、明治四十三年八月、当時の守り役であった小島清太郎さんが、この樫の木のことを忘れ去られることがないようにと、碑を建立したと言われています。
現在の碑のある位置は、木曽川の改修工事のため、7~80㍍程南に移動しています。工事の時に、墓の跡からたくさんの、土器や人骨が見つかりました。この時の土器は、川島町のふるさと史料館に保管されています。
川島町文化財保護審議会
説明板より。
説明板の文字が1箇所削り落とされているが、天正年間だろうか?
現在、川島町ふるさと史料館は、複合施設 各務原市川島会館 各務原市木曽川文化史料館になっていると思われます。松倉城から堤防を川下に進むと、川島大橋(現在架替中)手前にあります。
2022年06月16日 zato勘解由長官
松倉城
木曽川の河川敷に看板だけがあります。遺構等はないと思います。
2022年06月12日
松倉城
近くの各務原大橋を各務原市のコミュニティバスが通りますが、土日祝日も運行していても本数が少ないので注意が必要です。名鉄一宮駅前と名鉄笠松駅前から名鉄バス・岐阜バスの路線が2km弱西の川島(名鉄バス)・川島松倉(岐阜バス)まで来ています。
岐阜バスの路線は、以前は名鉄岐阜バスターミナルから来ていた路線が笠松駅発着に変わった様子です。エーザイの川島工園と川島運動公園の外縁には歩道がありますが、それ以外は車のすれ違いがギリギリな道を進むことになります。
2022年06月12日 スーさん
松倉城
一宮駅から川島行きのバスで終点まで行き、20分ほど歩きました。木曽川の堤防道路の土手に説明板が立っています。堤防道路は歩行帯がないので気をつけて歩いてください。車も堤防下に停められます。
川島バス停まで戻って一宮行きに乗り、大野で降りれば大野城も行けます。
2021年06月29日 火狐
松倉城
各務原大橋から少し下流に堤防道路を進んだ辺りで内側の側道に入ったところに石碑と説明看板があります。少しわかりにくいので、通り過ぎてしまうかもしれません。側道であればそんなに車は来ないので路駐可能。本来の城の場所はここから北80mの辺りらしいので、川の真ん中かも。遮蔽物がないので景色が綺麗です。
2021年05月30日 Yana大膳大夫
松倉城
堤防沿いを一本内側に入って車道に面したところに石碑と看板があります。石碑のまわりは草が生い茂っています。
2021年04月25日 野良犬しろチロ丸
松倉城
説明看板があるくらいです。駐車場はないですが、近くに路駐スペースがあります。
2020年08月21日 とんかつおやじND
承久の乱合戦供養塔[松倉城 寺社・史跡]
承久の乱合戦供養塔とは岐阜県各務原市矢熊山(仏眼院)中腹にある承久の乱両軍戦没者の五輪塔群のことである。 市指定史跡(昭和47年11月)。
元々は承久3年(1221年)の承久の乱、「摩免戸の戦い」での鎌倉、京都両軍の戦没者供養のため、この地の人々の手により西宮寺(前渡西町地内)に安置されていたもので、 その後、木曽川の氾濫により寺は流され供養塔も埋もれたままになっていたが昭和初年に発掘され かかわりの深い矢熊山に移転安置された。 以来毎年6月5日に供養祭が行なわれている。 ウィキペディアより
2020年08月12日 とんかつおやじND
三井山城[松倉城 周辺城郭]
三井山城の築城時期は1482年(文明14年)の辺りとはっきりしてはいないが、土岐氏の家臣であり、斎藤氏の一族で花村修理の子孫である三井弥市郎(三井弥一郎)もしくは土岐氏の土岐忠八郎が築城したといわれている。木曽川のほとりに程近いことから、古くから砦が築かれ、やがて山城となったようである。山頂に本丸があり、その下に三層の曲輪があったことが確認されている。
これはと言える遺構は余りありません。
が、木曽川越え尾張方面の展望はよし。
各務原基地を飛び立つ戦闘機の撮影スポット
2020年07月03日 【城郭道】たっきー
松倉城
現在の岐阜県各務原市にあり、木曽川に囲まれた地にあります。
遺構は何も残っていませんが、説明板が跡地に建てられています。駐車場はおそらくありませんが、少しより道する程度ならバスいいところなのでぜひ言ってみてください。
ちなみに一宮市木曽川資料館には松倉城の資料があるそうです。