松倉城(まつくらじょう)
松倉城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岐阜県各務原市川島松倉町2232
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 富樫頼定
築城年
- 天文元年(1532)
主な改修者
- 織田信秀
主な城主
- 坪内(富樫)氏
廃城年
- 慶長5年(1600)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
大野城(愛知県一宮市)[3.1km]
宮後城(愛知県江南市)[4.3km]
野口館(岐阜県各務原市)[5.1km]
更木陣屋(岐阜県各務原市)[5.3km]
下奈良城(愛知県一宮市)[5.3km]
伏屋城(岐阜県羽島郡)[5.5km]
長森城(岐阜県岐阜市)[5.9km]
伊木山城(岐阜県各務原市)[6.6km]
小口城(愛知県丹羽郡)[6.7km]
黒田城(愛知県一宮市)[7.0km]
松倉城の解説文
[引用元:Wikipedia「松倉城」の項目]松倉城(まつくらじょう)は、尾張国葉栗郡→美濃国羽栗郡(現・岐阜県各務原市)にあった戦国時代の日本の城である。
【歴史】
1532年(天文元年)、富樫頼定が犬山城主、織田白厳に仕え、尾張国葉栗郡松倉を領した際、築城する。このころ、頼定は坪内姓を名乗る。1548年(天文16年)に織田信秀により松倉城は強化される。
頼定の曾孫の坪内利定は織田信長に仕え、信長の美濃国稲葉山城攻略のため蜂須賀正勝ら各地の有力者の協力を取り付けに奔走したが難航、木下藤吉郎の手助けがあった。
伝承によれば、1566年(永禄9年)、木下藤吉郎による墨俣城築城の際、木曽山中より木材を流し、松倉にて陸揚げ、加工を施してから再び川に流し、墨俣に送るという、重要な役割を果たす。これが稲葉山城攻略の大きな手助けになったとされる。
信長の死後、坪内利定は羽柴秀吉と不和となり、1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いでは徳川家康側につく。しかし、池田恒興の軍勢に攻められ、やむを得ず松倉城に自ら火を放ち金山城に身を隠す。暫くして徳川家康に仕え、再び松倉城に入る。
1600年(慶長5年)、坪内利定は徳川家康の会津征伐に鉄砲隊を率いて参戦。関ヶ原の戦いでは東軍東海道本隊(徳川隊)に属し、鉄砲隊を率いて功績を挙げる。この功績により、美濃国羽栗郡、各務郡20村、6,500石を治める大身旗本となり、同年、拠点を松倉城から各務郡新加納の新加納陣屋したため、松倉城は廃城となる。
江戸時代にはこの地に榎の大木と祠があり、道しるべになっていたという。明治時代、この榎が枯れた跡に祠を建て直した。この時、戦国時代の坪内家の墓所も発掘され、新加納の少林寺の墓所に埋葬しなおされた。
なお、当該地域は戦国期には尾張国葉栗郡に所属しており、美濃国松倉城では誤りとなる。厳密には当該地域が尾張国から美濃国になったのは安土桃山時代の1585年(天正13年)であり、坪内家が関ヶ原の戦いの後に松倉から新加納に拠点を移したことで廃城と考えると、尾張国、美濃国両方の時代があったと考えても良い。
【現在】
・案内板と、明治時代に立て直した祠(榎大神)がある。(案内板によれば以前は現在地より北へ80メートルほどの場所にあったとされるので元位置は現在の川の中)
・近くの上ノ島神明神社は、松倉城の裏鬼門の神社として崇拝されていた神社である。
...[続きを見る]
松倉城の口コミ情報
2020年08月21日 とんかつおやじND
承久の乱合戦供養塔[松倉城 寺社・史跡]
承久の乱合戦供養塔とは岐阜県各務原市矢熊山(仏眼院)中腹にある承久の乱両軍戦没者の五輪塔群のことである。 市指定史跡(昭和47年11月)。
元々は承久3年(1221年)の承久の乱、「摩免戸の戦い」での鎌倉、京都両軍の戦没者供養のため、この地の人々の手により西宮寺(前渡西町地内)に安置されていたもので、 その後、木曽川の氾濫により寺は流され供養塔も埋もれたままになっていたが昭和初年に発掘され かかわりの深い矢熊山に移転安置された。 以来毎年6月5日に供養祭が行なわれている。 ウィキペディアより
2020年08月12日 とんかつおやじND
三井山城[松倉城 周辺城郭]
三井山城の築城時期は1482年(文明14年)の辺りとはっきりしてはいないが、土岐氏の家臣であり、斎藤氏の一族で花村修理の子孫である三井弥市郎(三井弥一郎)もしくは土岐氏の土岐忠八郎が築城したといわれている。木曽川のほとりに程近いことから、古くから砦が築かれ、やがて山城となったようである。山頂に本丸があり、その下に三層の曲輪があったことが確認されている。
これはと言える遺構は余りありません。
が、木曽川越え尾張方面の展望はよし。
各務原基地を飛び立つ戦闘機の撮影スポット
2020年07月03日 【城郭道】美濃守タッキー
松倉城
現在の岐阜県各務原市にあり、木曽川に囲まれた地にあります。
遺構は何も残っていませんが、説明板が跡地に建てられています。駐車場はおそらくありませんが、少しより道する程度ならバスいいところなのでぜひ言ってみてください。
ちなみに一宮市木曽川資料館には松倉城の資料があるそうです。