野口館(のぐちやかた)
野口館の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岐阜県各務原市蘇原野口町(私有地)
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、移築門
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
更木陣屋(岐阜県各務原市)[3.7km]
松倉城(岐阜県各務原市)[5.1km]
伊木山城(岐阜県各務原市)[6.1km]
犬山城(愛知県犬山市)[7.2km]
伏屋城(岐阜県羽島郡)[7.4km]
大野城(愛知県一宮市)[7.7km]
岐阜城(岐阜県岐阜市)[8.0km]
宮後城(愛知県江南市)[8.2km]
猿啄城(岐阜県加茂郡)[8.8km]
小口城(愛知県丹羽郡)[9.4km]
野口館の口コミ情報
2023年10月07日 RED副将軍
野口館
空堀跡が残る詳細不明の居館跡🏯
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
築城年代、築城主等の詳細不明。在地土豪の居館跡と思われます。
発掘調査により築城は14世紀前半頃と推察されています。
見所
単郭方形の居館跡であり、四方に土塁と堀が巡り南に虎口が開口しています。
特に東側と北側の残存度が素晴らしいです。
かつては、加納城からの移築門と伝わる門がありましたが、市に寄付され、鵜沼宿に移築される際に大垣城の鉄門であったことが判明しています。
私有地であり許可が入ります
2022年05月01日 飛騨守勘助
野口館
通りに面しているのですが、近付いてよく見ないとスルーしそうです。でも、しっかりとした土塁が現存しています。手や器具で固めたのでしょうか。浪漫が広がります😊✨✨✨
2020年09月13日 右近衛少将与助
野口館
JR高山本線蘇原駅から北北西1.5km、名鉄各務原線三柿野駅から2.5kmです。館の周囲を一周しましたが、入口を見つけられませんでした。竹藪になっていて、東と北面に堀が残っています。竹藪はよく手入れされていました。
2020年08月23日 とんかつおやじND
市隼雄命墳墓[野口館 寺社・史跡]
市隼雄命は、垂仁天皇の第一皇子である五十瓊敷入彦命と景行天皇の第六皇女淳熨斗媛命の間の子。なお建御名方神の子・出早雄命の4世孫に会知速男命がおり、その別名を市速男命(いちはやおのみこと)という。
橿森神社の主祭神は市隼雄命
同じ岐阜市の伊奈波神社に父・五十瓊敷入彦命、金神社に母・淳熨斗媛命を祭ることから、この三つの神社は関係が深い。
ウィキペディアより
2020年08月22日 とんかつおやじND
伝蘇我倉山田石川麻呂の墓[野口館 寺社・史跡]
伝蘇我倉山田石川麻呂の墓とは、岐阜県各務原市蘇原宮塚町にある史跡で蘇我倉山田石川麻呂の墓と伝承されている。1972年(昭和47年)に市の史跡に指定された。
蘇我倉山田石川麻呂は、蘇我馬子の孫で、大化の改新(645年)後に右大臣を務めた人物である。各務原市蘇原地区には、当時の都である奈良地方と共通する地名や寺名とともに、この宮塚の丘を蘇我倉山田石川麻呂の墓とする伝承が存在している。
なお、大阪府太子町の仏陀寺古墳(府指定史跡)も蘇我倉山田石川麻呂の墓と伝えられている。 ウィキペディアより
2016年06月08日 蓬左の武将尾張守⚡️晋作
野口館
とにかくネットなどを駆使しても、この館の歴史は分からない。
一部では中世の土豪の居館という説があるが、史料等に基づくものではないようだ。
さらなる不思議はその居館址に大垣城の鉄製の門が明治9年に払い下げされたこと。
長らく加納城移築門とされていたが、平成21年にこの館址から現在地である中山道鵜沼宿町屋館に寄贈されるにあたって解体した際に、安政四年の大垣藩大工奉行支配の人名の墨書が発見されたことで、実は加納城ではなく、大垣城の門と判明した。
なお、現在の中山道鵜沼宿町屋館に移築されるにあたって修復が施されたので、私が投稿した写真よりは綺麗になっているが、一見をオススメする。
2015年12月02日 巾たつとも
野口館
投稿写真について
私有地(個人宅)の為、住人の方に、自身の身分証明書(運転免許証)を提示し、訪問目的を伝えた上、家屋を撮影しないことを条件に撮影の許可をもらいました。
住人の方によると、無断で敷地内に入る人が多くて困っていると言う事でした。
また、私有地であり生活空間であることから、訪問もあまり歓迎していないとも話していました。
敷地内を見学させてもらい感謝すると同時に、申し訳ない気持ちになりました。
野口館の周辺スポット情報
八幡山城(周辺城郭)
長山城(周辺城郭)
伝蘇我倉山田石川麻呂の墓(寺社・史跡)
市隼雄命墳墓(寺社・史跡)
津島神社(熊田山北古墳群9・10・11)(寺社・史跡)
平蔵寺跡塔心礎(寺社・史跡)
行念寺古墳(行念寺古墳群)(寺社・史跡)
山田寺跡塔心礎(寺社・史跡)
山田寺礎石(寺社・史跡)