山田寺跡塔心礎

山田寺跡塔心礎([野口館  寺社・史跡])

野口館 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「山田寺跡塔心礎」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

山田寺跡塔心礎の口コミ情報

2025年08月25日 猫耳**⊿▽△☆萌え


この塔心礎は、今から約千三百年前(七世紀後半)に建立された、山田寺跡と呼ばれる古代寺院の、塔の中心の柱を支えていたものです。明治時代に、ここから西方約50㍍のところで出土しました。
塔心礎の規模は、礎面の長径が150㌢㍍、短径が125㌢㍍、高さが90㌢㍍で、硬質の砂岩で造られています。表面の柱座は、直径85㌢㍍、深さ4〜7㌢㍍で円形に彫りこまれています。さらに、その中心には直径16㌢㍍、深さ15㌢㍍、底径6㌢㍍の舎利孔(舎利容器を納めるための穴)があけられています。
その舎利孔から発見されたと伝えられる舎利容器は、佐波理製の有蓋鋺(銅・鉛・錫の合金でつくられた蓋付き鋺)で大きさは径10.3㌢㍍、蓋と鋺を合わせた高さが12.8㌢㍍です。舎利容器は、仏舎利(釈迦の火葬骨)を供養する「舎利信仰」にもとづいて、仏舎利を塔心礎の舎利孔に納めるために使われたもので、昭和三十六年、塔心礎と共に国の重要文化財に指定されています。
各務原市教育委員会

野口館を周囲には、西側に山田寺跡、東側に平蔵寺跡、北側に加佐美廃寺、南側に野口廃寺と周辺には、幾つかの古代寺院があったとされている。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore