伏屋城(ふせやじょう)

伏屋城の基本情報

通称・別名

一夜城、太閤城

所在地

岐阜県羽島郡岐南町伏屋4

旧国名

美濃国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

羽柴秀吉

築城年

永禄年間(1558〜1570)

主な改修者

主な城主

羽柴氏、伏屋氏

廃城年

遺構

土塁

指定文化財

町史跡(伏屋城趾)

再建造物

説明板

周辺の城

川手城(岐阜県岐阜市)[3.1km]
加納城(岐阜県岐阜市)[3.5km]
更木陣屋(岐阜県各務原市)[4.2km]
大野城(愛知県一宮市)[4.4km]
黒田城(愛知県一宮市)[4.6km]
田代城(岐阜県羽島郡)[4.8km]
松倉城(岐阜県各務原市)[5.5km]
岐阜城(岐阜県岐阜市)[5.5km]
野府城(愛知県一宮市)[7.4km]
野口館(岐阜県各務原市)[7.4km]

伏屋城の解説文



伏屋城(ふせやじょう)は、岐阜県羽島郡岐南町伏屋3丁目にあった日本の城。別名一夜城、太閤城。

略歴 

永禄年間(1558年から1569年)、美濃国攻略の為織田信長が羽柴秀吉に命じて築城された。城というより、美濃攻めのための最前線の砦である。

1584年の小牧・長久手の戦いでは、秀吉側の最北端の拠点として、伏屋市兵衛が入城した。

廃城時期は不明。

別名の由来 

伏屋城は短期間での築城を行うため墨俣城と同じ手法がとられたという。即ち、川の上流から加工した木材を流し、それを陸揚げして組み立てるという方法である。わずか1週間足らずで完成したことから、「一夜城」の別名がある。もう一つ「太閤城」という別名があるが、秀吉が太閤になったことにちなんで後の世につけられたと考えられる。

現状 

説明板の裏藪、藪の裏の畑の中に土塁が残る。 近くには、当時大きな池があった。この池の所有権を巡り、村同士の争いもあった。池も堀としての役割をしていたかもしれない。

伏屋城の口コミ情報

2022年05月03日 zato尾張守
伏屋城

車を停める場所がないです。城跡があったぽく感じます。

2022年04月30日 とんかつおやじND
飯沼勘平長資の墓[伏屋城  寺社・史跡]



飯沼勘平長資は、岐阜城主・織田秀信(三法師)の家来で「岐阜四天王」の一人。関ケ原の合戦の前哨戦、「米野の戦い」で多くの手柄を立てた当時21歳の武将(大垣 池尻城主の子)。

東軍大将池田輝政の弟、池田長能と一騎打ちをして戦死しました。尚、南西約500mの場所には、米野の戦い跡の碑(岐阜県羽島郡笠松町)が建てられています。

2022年04月30日 とんかつおやじND
大塚権太夫の塚[伏屋城  寺社・史跡]



この塚には、米野の戦いで討死した東軍の武将「一柳直盛」老臣「大塚権太夫」が葬られていると伝わっています。この戦いは、木曽川を渡河する東軍「池田輝政」ら兵約18000と米野付近に布陣した西軍の岐阜城主「織田秀信」の兵約3200によって関ケ原の合戦の前哨戦として激戦が繰り広げられた。

東軍「大塚権太夫」は、先陣を切って木曽川を渡り、西軍「織田信秀」の家臣「武市善兵衛」・「武市忠左衛門」兄弟を打ち取るが、首を携えて堤を登る際、西軍 織田秀信方の若武者「飯沼長資(ながすけ)」に遭遇し、一騎打ちの末に討たれた。しかし、「飯沼長資」もその後、東軍 池田輝政の弟「池田長吉」に打ち取られたと言う。

岐阜県観光連盟HPより

2022年04月13日 とんかつおやじND
乱闘橋供養塔[伏屋城  寺社・史跡]



慶長5年(1600年)8月、西軍・織田秀信(織田信長の嫡孫・三法師)と東軍・池田輝政が戦い、橋は乱闘橋と呼ばれるようになりました。現在、このあたりにあった乱闘橋はありませんが乱闘橋供養塔があります。

乱闘橋があった境川は、1185年の大洪水で流れが変わる前は木曽川が流れていて美濃と尾張の境でした。現在は、岐阜市領下と羽島郡岐南町の境になっています。

米野の戦いからの新旧岐阜城主の戦いかな😅

2022年01月31日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
池田輝政鎧掛けの松[伏屋城  寺社・史跡]



慶長五年(1600)八月二十二日、米野の戦いを終えた、池田輝政の軍勢が、岐阜城攻防戦へ向かう途中に、休息をとった場所が八剣神社です。

池田輝政が、松に鎧を掛けて休んだことから、「鎧掛け松」と言われている。

八剣神社由緒紀には、松は枯れてしまったが、石碑を囲っている玉垣は現存となっているので、当時のものだと思われます。松は二代目かな?

この八剣神社、一ノ鳥居と二ノ鳥居の間に、線路があり参道が分断されている。
境内には、乃木希典の像や、筆塚、忠魂碑等色々あります。

2022年01月31日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
印食城[伏屋城  周辺城郭]



築城時期は不明。
仙石次郎左衛門の居館とされるが詳細は不明。城跡は、専光寺辺りとされるが、遺構や城址碑などは無い。

岐南町指定 史跡
村上彦四郎義光・妻 岩根女一族の墓がある。

2021年08月02日 井伊主税助直憲
土岐塚[伏屋城  碑・説明板]

土岐八郎頼香の埋葬地。織田軍との戦いの最中、義父・斉藤道三の策にはまり横死する。

2021年05月05日 
伏屋城

住宅街の中にひっそりとあります。中部排水に沿って車を走らせると道路の南側に伏屋城跡→という、割と分かりやすい看板が見えてきます。(最近になって出来たみたいです)
特に整備されている訳でも無く、土塁の一部が残るのみで案内板が無ければ、城跡とは気付かないかもしれません。道は細く、車を止めるスペースはありませんが、近くに【おんさい広場】という地元の野菜等を扱っているスーパーがあり、そこの駐車場に止めさせてもらうテもあります。

2021年02月06日 【城郭道】たっきー
長森城(切通陣屋)[伏屋城  周辺城郭]



岐阜城リア攻め後にリア攻めしました。現地に遺構はなく、切通陣屋の名で石碑と説明板があります。周辺は住宅街となっています。

2021年01月13日 野良犬しろチロ丸
伏屋城



駐車場はないので、路駐になります。
駐禁にご注意下さい。

2020年10月20日 【城郭道】たっきー
米野古戦場跡[伏屋城  寺社・史跡]



関ヶ原の戦いの前哨戦となった米野の戦い。1600年8月22日東軍率いる池田輝政、山内一豊、浅野幸長等18000と西軍率いる織田秀信、百々綱家、飯沼長資等3000がこの地で激突しました。西軍は9000の軍勢を率いていましたが、最前線の米野村には百々綱家、飯沼長資3000しかおらず、昼ごろに始まった戦いは夕方には東軍の圧勝で終わり、飯沼長資は討死。百々綱家は残兵と共に岐阜城へ戻りました。西軍の敗因は二重防衛を引いたことでした。翌日、岐阜城は落ちました。現在、米野の戦い跡地には石碑と説明板が建っています。

2020年10月19日 VTR美濃守シゲ若狭攻め
長森城(切通陣屋)[伏屋城  周辺城郭]



リア攻めされる方、車では入らない方が良いです極狭の道、軽自動車でギリギリ通れる場所にあります。東側道路に児童公園あるのでそこに停めて歩きですね。遺構としては説明板です。

2020年09月13日 あ!ん?信濃守どうも
長森城(切通陣屋)[伏屋城  周辺城郭]

この城があったところは分からないと言われています。切通陣屋がその跡と伝わっていて場所は切通駅から南へ徒歩2分東へ1分です。

2020年09月01日 とんかつおやじND
無動寺城[伏屋城  周辺城郭]



無動寺城(むどうじじょう)は、現在の岐阜県羽島郡笠松町無動寺にあった、戦国時代の日本の城である。城主は土岐氏の土岐八郎頼香。別名を光得寺砦とも言う。

天文13年(1544年)8月、織田信秀は斎藤道三の稲葉山城を攻める為、進軍を開始する。斎藤道三は土岐八郎頼香を大将として尾張国葉栗郡無動寺村(現笠松町)に進軍、安養山光得寺を砦として改修。これを無動寺城と名づける。

織田信秀の軍勢はひそかに無動寺城を取り囲むと、四方から大量の篝火をたく。不意をつかれた土岐八郎頼香の軍勢は大混乱におちいる。(松山の合戦)

それに先立って斎藤道三は、尾張国葉栗郡松原島村(現各務原市)の亘利城 (尾張国)の城主、松原源吾に土岐八郎頼香の暗殺を命じていた。

松原源吾は部下十数名と共に、この大混乱を利用して土岐八郎頼香の寝所に乱入。道三の企みに気づいた土岐八郎頼香はついに自害する。土岐八郎頼香にとって斎藤道三は義父であるが、道三の土岐氏の滅亡という野望の前に消えていった。

城主を失った軍勢は総崩れとなり、無動寺城から次々と退散する。

無動寺城はわずか1ヶ月足らずで廃城となり、元の安養山光得寺に戻った。

ウィキペディアより

土岐八郎頼香の墓、
県の重要文化財の鐘と仏像もあります
伏屋城から車で約5分

2016年08月04日 青コアラ美濃守
長森城(切通陣屋)[伏屋城  周辺城郭]

名鉄切通駅南方、かつての中山道沿いの長谷川鍼灸院脇の道を入ると切通観音があり、そこが切通陣屋(=長森城)跡です。陣屋跡の石碑はありますが、城跡の石碑はありません。ただし陣屋の由来が刻まれた石板に、長森城の事も少し触れてあります。

周辺は道が狭く、駐車場はありません。また、近くの岐阜信用金庫切通支店の前にも長森城について書かれた説明板があります。

2011年03月26日 治部少輔しん@蓋と城
伏屋城

雑記林の奥に土塁が残っていますね

伏屋城の周辺スポット情報

 土岐塚(碑・説明板)

 小屋場島の陣跡(碑・説明板)

 無動寺城(周辺城郭)

 長森城(切通陣屋)(周辺城郭)

 印食城(周辺城郭)

 円城寺川並奉行館(周辺城郭)

 米野古戦場跡(寺社・史跡)

 池田輝政鎧掛けの松(寺社・史跡)

 乱闘橋供養塔(寺社・史跡)

 大塚権太夫の塚(寺社・史跡)

 飯沼勘平長資の墓(寺社・史跡)

 綾衾神社(寺社・史跡)

 円城寺川並御番所跡(寺社・史跡)

 伝 土岐頼遠の墓(寺社・史跡)

 河田木曽川渡河戦の跡・木曽川笠田渡船場跡(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore