野府城(のぶじょう)
野府城の基本情報
通称・別名
- 野武城、野夫城
所在地
- 愛知県一宮市開明字城堀(開明小学校)
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 織田信治
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
黒田城(愛知県一宮市)[2.8km]
一宮城(愛知県一宮市)[3.5km]
苅安賀城(愛知県一宮市)[3.7km]
田代城(岐阜県羽島郡)[4.7km]
中島城(愛知県一宮市)[5.6km]
加賀野井城(岐阜県羽島市)[6.0km]
大野城(愛知県一宮市)[6.0km]
竹ヶ鼻城(岐阜県羽島市)[6.4km]
下奈良城(愛知県一宮市)[6.9km]
伏屋城(岐阜県羽島郡)[7.4km]
野府城の解説文
[引用元:Wikipedia「野府城」の項目]野府城(のぶじょう)は、野武城とも書き、室町時代から江戸時代初期にかけて、尾張国中島郡野府村(現・愛知県一宮市開明)にあった日本の城。
【概要】
一宮市立開明小学校付近にあり、小学校の正門付近に城址碑がある。城主は織田信長の実弟織田信治が最も知られている。
築城時期は不明であるが、明応年間(1492年 - 1500年)にはすでに存在し、往時には二重の堀が廻らされ、「尾西市史」によると内堀で囲まれた範囲だけでも東西約300m、南北約200mの規模があったとされる。
近くの雲閑寺の山門は、城の門の一部を使用して建てられたといわれている。[続きを見る]
野府城の口コミ情報
2021年02月15日 【城郭道】美濃守タッキー
馬寄城[野府城 周辺城郭]
馬寄城は武藤弥平兵衛の居城で1575年に越前敦賀へ移った時に廃城となった。その後、1579年に弥平兵衛が死去。継いだ助十郎は1600年の関ヶ原の戦いで西軍として参戦し、岐阜城水の手口を守ったと言われている。
2020年12月30日 【城郭道】美濃守タッキー
割田城[野府城 周辺城郭]
外割田第三児童遊園が割田城跡と思われます。
2020年12月07日 sige sige主殿頭
野府城
一宮市立開明小学校の道路沿いに城碑がありました。
2020年11月28日 【城郭道】美濃守タッキー
野見神社(宮後城跡)駐車場[野府城 駐車場]
野見神社から線路を挟んだところに駐車場があります。ここは野見神社(宮後城跡)の駐車場となっているので車をとめて歩いてリア攻めすることができます。10台くらいとめれると思います。
宮後城リア攻めの際にどうぞ。
2020年11月28日 【城郭道】美濃守タッキー
野府城
午後5時頃にリア攻めしました。冬なので暗く、とても寒かったです。遺構は残っておらず、雲閑寺の山門が移築門であるとかないとか。開明小学校に石碑と説明板が建っています。学校の外からも見えるところにあります。
2020年08月21日 【城郭道】美濃守タッキー
坪内城[野府城 周辺城郭]
指定区域 なし
遺構 なし
住所 開明字中屋敷
築城年 不明
築城者 富樫氏
城主 富樫氏 坪内氏
現状 特に整備等はなし
アクセス 名鉄尾西線開明駅から徒歩10分
野府城より西南の観音寺付近にあったとされています。
坪内城の始まりは古く、勧進帳で名高い安宅の関守で有名な富樫左衛門尉の子孫・富樫左衛門頼定が尾張にやってきたのが始まりといわれています。
その後富樫氏はこの地で勢力を広げ犬山城主・織田信康に仕えます。この時に野府城の城代を務めていた坪内又五郎の家を継いで坪内氏を名乗る様になりました。
坪内利定の時に秀吉と衝突し家康に仕える様になり、江戸時代は旗本になりました。
ところで同じ一宮市内にある宮後城は、ここと同じ坪内一族のお城といわれています。
城跡は道が折れ曲がったりしているのでもしかしたら城の名残かもしれません。
野府城リア攻めをした際は是非、一緒にリア攻めしてみてください。
2017年02月05日 我流尾張守クール
野府城
野府城…雲閑寺の山門を観に来ました。
現在は一宮市立開明小学校一体辺りです。信長の実弟、九郎信治も城主を勤めたことから、美濃との国境で要衝だったのでしょう。(信治は近江坂本で森可成と浅井、浅倉連合軍との戦いで討死)
遺構はありませんでしたが、地名が当時の普請を知る手掛かりです。
開明小学校の地名は「城堀」その他に「杁西曲輪」「杁東曲輪」「雲閑寺郭」「桝井戸」「会所郭」「神明郭」。(Googlemapの航空地図が良いかも)
尾張地区、アプリに無い城も沢山ありますのでこれからも楽しみです。
最寄駅は名鉄尾西線の開明駅です。