中島城(なかしまじょう)

中島城の基本情報

通称・別名

所在地

愛知県一宮市萩原町中島字城址(地図は石碑の場所を示す)

旧国名

尾張国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

中島氏

築城年

平安時代後期

主な改修者

主な城主

中島氏

廃城年

室町時代後期

遺構

消滅

指定文化財

再建造物

石碑

周辺の城

苅安賀城(愛知県一宮市)[2.0km]
片原一色城(愛知県稲沢市)[3.3km]
一宮城(愛知県一宮市)[4.3km]
下津城(愛知県稲沢市)[5.1km]
北島城(愛知県稲沢市)[5.2km]
野府城(愛知県一宮市)[5.6km]
加賀野井城(岐阜県羽島市)[5.7km]
八神城(岐阜県羽島市)[7.3km]
蜂須賀城(愛知県あま市)[7.4km]
黒田城(愛知県一宮市)[8.3km]

中島城の解説文



中島城(なかしまじょう)は、尾張国中島郡中島村(現愛知県一宮市萩原町中島)にあった鎌倉時代から戦国時代にかけての日本の城。豪族中島氏(中嶋氏)の居城(日本の城)。

城主 

  • 尾州中島城主本居山城守 源氏孝(戦国時代)

略歴 

承久3年(1221年)6月5日に嵯峨源氏の流れをくむ中島氏が当地に土着したと伝えられる。

城主は中島左衛門尉宣長を名乗り、子孫は歴代中島蔵人とも号した。

戦国時代中期以降、織田信長らにより落城したが領地を得た。

落城後、中島氏は豊臣秀吉の家臣となり、中島式部少輔氏重(のち中島氏種)は大坂城に移り大坂七手組頭に任じられた。

資料 

  • 中島城址碑(愛知県一宮市萩原町中島字北方北浦)
    • 「尾張ノ豪族中嶋氏ノ城址ナリ 中嶋氏ハ嵯峨源氏ノ末流 平安末期コノ地ヲ領シテ勢アリ 城主ノ子滅宗 妙興寺ヲ創建スルヤ百町歩ヲ寄進ス 城ハ室町末期廃サレ 一族全国ニ散在ス」一宮市長

中島城の口コミ情報

2023年01月07日 織田猫耳信長萌え〜隊
石碑[中島城  碑・説明板]



尾張国の所領を持つ御家人の多くが朝廷側となり、承久の乱後に所領を没収されましたが、その中でも所領を取り戻したのが、尾張西部の在地領主 中島氏。中島氏の旧領回復は「吾妻鏡」にも記された史実です。

真清田神社前に設置された「承久の乱 軍議の地 いちのみや」中島城址より。

2022年12月30日 あだち大蔵丞
中島城



廻りには何物無く城址があるだけです。周辺を見ることは無かったです。

2022年07月27日 織田猫耳信長萌え〜隊
中嶋宮[中島城  寺社・史跡]



中嶋宮(旧八剱社)の由来
旧八剱社は、祭神を須佐之男命とし、人皇第五十二代 嵯峨天皇の第十二皇子 河原院源融の末裔(中島蔵人と呼ばれた)が蔵人職を拝し、この地に城郭を構え、その守護神として長隆寺境内に勧請奉祠したと伝えられています。
明治四十年に村社に指定され、地元中島村は勿論のこと、近隣にも多くの崇敬者がある故をもって、昭和十六年には郷社に昇格しました。境内には、厳島神社、秋葉社、招魂社、行者社もあります。宝物として、県の指定文化財である、鍍金銅製釣燈籠のほか鰐口、木造神像二躰、陶製狛犬三点があります。
(中略)
人皇第十一代 垂仁天皇の第四皇女で皇大神宮(伊勢神宮内宮)を創建された倭姫命が、天照大神を奉斎する地を求めて、各地を巡幸された折り、当地に三ヶ月間逗留し、奉斎されたという中嶋宮趾に位置する丸宮神明社は、ことのほか村民の信仰が篤く、倭姫命が伊勢に旅立つ時、大提灯を掲げて見送った名残と云われる提灯ともし(毎年八月十五日)や、各字の入口には伊勢常夜燈があって、大神宮の祭礼も今なお行われています。
こうした倭姫命所縁の中嶋宮に対する村民の信仰を重んじ、後世に伝えるため、昭和三十九年十二月、主神を天照大神として奉斎し社名も中嶋宮に改め御神霊を安じることになりました。

説明板より抜粋。

一の鳥居、二の鳥居と長い参道があるが、蕃塀が意味の無い場所にあるので、区画整理により改変されたのか、元々この配置なのか不明。
境内には、白鷺の羽根?が大量に散乱していて、若干不気味な感じが…。

2022年05月19日 織田猫耳信長萌え〜隊
美濃路萩原宿本陣跡[中島城  碑・説明板]



美濃路萩原宿問屋場跡の石碑より、北側数十㍍の場所に、美濃路萩原宿本陣跡の石碑が建てられていますが、遺構などはありません。萩原宿・稲葉宿共に、宿場の中で直角に曲がっているのは、やっぱり防衛上の為なのだろうか?

趣ある商店街では、チンドン祭が(2022年05月22日)開催されている。チンドン屋さん、かなり昔は普通に町中を練り歩いていたけど、知らない人の方が多いのか?

2022年05月19日 織田猫耳信長萌え〜隊
萩原城[中島城  周辺城郭]



築城時期は不明。秀吉の姉婿 三好吉房の居城とされるが、城跡の位置などは特定されていない。

美濃路が整備されたのは、江戸時代だが此処より少し北側には、聖徳寺の会見後に、道三が信長を見送ったと伝わる、天神の渡し跡があることから、当時この辺りが交通の要衝だったとすれば、近くの有力豪族の館があったとしても不思議では無いかもしれないが、どうだろうか?

美濃路萩原宿問屋場跡
美濃路は、東海道の宮宿・中山道の垂井宿を結ぶ幕府道中奉行支配下の近世 道路交通史上重要な道路であった。萩原宿は名古屋・清須・稲葉・萩原・起・墨俣・大垣の七宿の真中に位置する問屋は、人馬の継ぎ立て一切を司る宿役人の長で、家の一部分を業務の扱い場(問屋場)とした。当宿場には上と下のニ名の問屋が原則として、交替てつとめた。ここは上の問屋場跡である。
石碑側面の碑文より。(写真から書き起こしているので、違う箇所があるかも)

2022年05月11日 織田猫耳信長萌え〜隊
高木一里塚跡[中島城  寺社・史跡]



慶長九年二月、徳川家康の命によって、江戸日本橋を起点として、七道に一里塚を築いた。塚には街道の並木松とまじらないように、「外の木」を植えよといったのを聞き誤って「榎」を植えたともいう、美濃路は東海・中仙兩道を結ぶ脇街道である。この高木一里塚も、その頃できたものであろう。明治初年までは、道路の兩側に小山があって、そこには榎も残っていたが、いつの間にかすかれて円形の田になっていた、今日これを保存し永く後学の資とすることにした。

昭和三十七年春  一宮市長 
石碑碑文より

一里塚跡には、石碑と説明板が設置されています。この少し北側には、高木神社がありこの周辺には高木城があったと伝えられています。

2022年05月01日 織田猫耳信長萌え〜隊
女郎塚(おじょろ塚)[中島城  寺社・史跡]



稲沢市稲島町には、「おじょろ塚」というお話が伝えられています。

「おとっつぁん、沼の方に、提灯がぎょうさん、とぼっとるよ。」
「ああ、またキツネが遊んどるんじゃ。ええか、夜は絶対に外へ出てはいかんぞ。化かされるでな。」
ここ、稲島町の北の方には、葦が生い茂った荒地が広がっており、沼があちこちに出来ていた。そして、此処には、沢山のキツネが住んでいた。
キツネに化かされた人は多く、なかには乗り移られて、死んでしまった人もいたと言うことじゃ。
ある日のこと、二人のお百姓さんが、沼の近くを通りかかった時、綺麗な着物を着た女の人が、倒れているのを見つけた。しかも、顔が青白く、今にも死にそうだった。
「おい、又吉っあん。こりゃあかん、死にそうだ。村まで運んで行こう。」
「そうじゃなぁ。いや、ちょっと待てよ。ひょっとしたら、キツネの悪戯かもしれねえぞ。手を出さん方がえぇー」
「それもそうだな。こんな所に綺麗な女子がおるわけがねぇ。取り憑かれたら、大変だな。早う帰ろう。」
二人は、逃げるようにして、帰って行った。
暫くたったある日のこと、北の方にある苅安賀のお城が戦いに敗れ、怪我をしたお姫様が逃げ出したという、噂が広まった。
二人のお百姓さんは、「さては?」と思い、急いで女子が、倒れていた所へ行った。
しかし、もう既に死んでいた。
お百姓さんは、「気のどくな事をしたなぁ。あの時、助けてやれば、良かったのに」と、そこに土を盛り上げて、お墓をつくった。
それが、いつの間にか雑木林となり、それ以来ここは「おじょろ塚」と呼ばれるようになった。

稲沢市役所HPより 「一部漢字変換」

現在でも、田圃のなかに雑木林が、残されていますが、説明板等は設置されていない。
???あれ?
アプリ内の苅安賀城の歴史には、落城の歴史が書かれていないだと!?

愛知県埋蔵文化財センター 調査報告書 苅安賀遺跡  
第2節 遺跡の環境 A.苅安賀と苅安賀城の歴史
天正12年 浅井田宮丸が豊臣秀吉と内通した、疑いをかけられ、織田信雄の命によって、長島城で殺された年である。これが小牧・長久手の戦いのきっかけとなったが、この時に苅安賀城は、森勘解由によって、攻められ落城させられた。そして、家康・信雄によって、早速「小牧・長久手の戦い」の前線基地として、普請を命じられている。
という記述かあるので、この頃のお話かな

2022年03月11日 マタザ但馬守
中島城

すぐ最寄りのバス停は北方城祉。のどかな場所に石碑のみあります。

2021年12月28日 織田猫耳信長萌え〜隊
中島城



石碑裏側の来歴には、室町末期に廃城になっているが…?中嶋一族発祥地の石碑に、十八年後所領を回復となっているので、同地に再建されたのだろうか?それが北方城跡なのか?戦国時代中期ごろ落城となっているが……謎だ。

2021年12月28日 織田猫耳信長萌え〜隊
北方城[中島城  周辺城郭]



築城時期、城主等は不明。中島城と同一の城の事なのか、中島城廃城後に築かれた城なのか不明でした。

2021年08月16日 赤揃え図書頭桜姫
中島城

疎らな家屋と、畑と植木畑の間に、石碑があります。

2021年07月04日 織田猫耳信長萌え〜隊
二子砦屋敷[中島城  周辺城郭]



築城時期、城主等は不明。

小牧・長久手の戦いの際、織田・徳川連合軍の砦として築かれたと伝わっているが、砦のあった正確な位置は不明で、二子不動明王高福寺の西側の踏切近辺が推定地とされているが、南側の住宅地内という説もある。

見張りや伝令等を置いただけの、小規模な砦だったと考えられる。

2021年05月23日 【城郭道】たっきー
高木城[中島城  周辺城郭]



現在は高木神社と成り化した高木城。遺構は見当たりません。この付近は城郭や史跡が多く存在するのでそれらを巡りながら攻城するのがおすすめです。

2021年05月23日 織田猫耳信長萌え〜隊
高木城[中島城  周辺城郭]



瀬味尾守瀬部正明の居城とされるが、築城年代等は不明である。

城跡は、高木神社の南東辺りとされるが、遺構、城址碑等は無い。

高木神社、隣の公民館改築の為なのか、参道が改変されて蕃塀が変な位置にある…。

2021年05月09日 織田猫耳信長萌え〜隊
滝川下屋敷[中島城  周辺城郭]



築城時期は不明。

滝川豊後守忠征の屋敷とされる。
父、忠澄は木全氏であったが、長男 忠征は滝川一益に仕えて、滝川氏を名乗った。
江戸時代に入ると、名古屋城築城奉行の一人となり、初代尾張藩主 徳川義直に仕えて6000石を賜ったと云う。

一時は廃されたが、1803年 滝川豊後守忠暁の時、この地に再び屋敷を構えて住んだと云う。

屋敷跡の場所は、因性寺を中心とする集落の北側辺りとされるが、遺構等は残っていない。

稲島城 滝川下屋敷跡の石碑は、以前はもっと南側の田畑の中にあったそうです。


2021年05月09日 織田猫耳信長萌え〜隊
木全屋敷[中島城  周辺城郭]



築城時期は不明。

滝川豊後守忠征の父、木全又左衛門忠澄の屋敷とされる。
苅安賀城主 浅井新八郎政貞に仕え、滝川一益の家老を経て、秀吉に仕えたと云う。

屋敷跡の場所は、不明だが因性寺を中心とする集落の北側に滝川屋敷跡があり、その近辺にあったと思われる。

2021年05月08日 織田猫耳信長萌え〜隊
中嶋宮距址[中島城  寺社・史跡]



人皇第十一代 垂仁天皇の第四皇女で皇大神宮(伊勢神宮内宮)を創建された倭姫命が、天照大神を奉斎する地を求めて各地を巡斎された際に、三ヶ月間逗留し、奉斎された場所と言われている。

石碑碑文

垂仁帝代倭姫命
奉於天照皇大神
自美濃伊久良川
遷而賜奉斎之地

2021年05月08日 織田猫耳信長萌え〜隊
中島廃寺[中島城  寺社・史跡]



中島廃寺跡 

昭和三十九年・四十年の発掘調査で、奈良・平安時代の軒丸瓦・鬼瓦等多数出土した。
石碑前の細長い石は、この時検出した一堂跡より発見された物である。
(石碑碑文より抜粋)

2021年05月07日 織田猫耳信長萌え〜隊
大道寺城[中島城  周辺城郭]



築城時期は不明。 別名・天池城

大道寺玄蕃頭直重の居城とされる。
1600年 松平忠吉が清州城主になった際、清州に移り居を構えた。
廃城時期は不明。

城址は、大願寺(廃寺になってます)北側、徳正寺西側辺りとされる。

2021年05月07日 織田猫耳信長萌え〜隊
鵜飼民部屋敷[中島城  周辺城郭]



築城時期は不明だが、鵜飼民部清重の屋敷跡と言われる。

鵜飼民部清重は織田信長に仕え「岩倉城攻め」や「浮野の戦い」で名を挙げたという。
「浮野の戦い」では、13の首級を挙げたといい、屋敷跡の南西に、その首級を弔った「十三塚」や「烏帽子塚」がある。

屋敷の跡地は、専正寺の東側付近と言われていますが、城址碑等は有りませんでした。

2021年05月07日 織田猫耳信長萌え〜隊
烏帽子塚[中島城  寺社・史跡]



鵜飼民部清重が、1558年の「浮野の戦い」で13の首級を挙げ、その首級を弔った際その一人の烏帽子を埋めたのが「烏帽子塚」と言われています。
付近に説明板等無く、田んぼの中央にある為、稲が成長すると場所が確認出来ないかも?
一応竹の棒が刺さってますが…。

2021年05月07日 織田猫耳信長萌え〜隊
十三塚[中島城  寺社・史跡]



鵜飼民部清重が、1558年の「浮野の戦い」で13の首級を挙げた際、その首級を弔ったのが「十三塚」と言われています。

田んぼの中央にあり、木々が生えている為、詳細は不明です。
稲刈り後、地面が乾燥した時しか近づけないかな?

2021年05月01日 織田猫耳信長萌え〜隊
萩原城[中島城  周辺城郭]



萩原城城主は、秀吉の姉婿・三好吉房の居城とされ、関白・豊臣秀次の実父。
天正十八年(1590年)秀次が尾張を領した際、吉房は尾張に十万石を与えられ、犬山へ移った。
江戸時代になり、徳川義直の鷹狩りの休憩所として、御茶屋御殿が築かれた。

現状は、住宅地・畑地で遺構は無く、御茶屋御殿跡の看板が駐車場の片隅に立っているが、経年劣化で文字が微かに読める程度になっている。


2021年05月01日 織田猫耳信長萌え〜隊
東宮重城[中島城  周辺城郭]



織田信雄の家臣 酒井新左衛門の居城。
後に、美濃国 板倉に移り廃城となる。

城跡は、東宮重公民館東側の神明社と云われているが、城址碑等はなく、地名に西屋敷・東屋敷の僅かな痕跡が残る。

2021年01月07日 【城郭道】たっきー
二子砦屋敷[中島城  周辺城郭]



名鉄尾西線の踏切あたりにあったとされる二子砦屋敷。かつて、小牧、長久手の戦いで徳川、織田連合軍によって築かれました。
現在、遺構はなく、畑地と化しています。

2021年01月04日 【城郭道】たっきー
稲島城[中島城  周辺城郭]



一宮興道高校の南にある城です。この城は現在、石碑があります。わかってるのは国府宮の神官・久田弥四郎の居城だったくらいです。もともとこの辺りは白鳳時代(645~710)創建の尾張最古の東畑廃寺の跡地だそうです。一宮市と稲沢市の境界に近いところにある稲島城。遺構は残っていませんが是非、行ってみてください。

2020年04月30日 【城郭道】たっきー
中島城

中島城付近にはアプリに載っていない城がたくさんあります。

東宮重城
二子砦屋敷
高木城
北方城
鵜飼民部屋敷 などなど

よかったら調べてみてください。

中島城の周辺スポット情報

 石碑(碑・説明板)

 美濃路萩原宿本陣跡(碑・説明板)

 二子砦屋敷(周辺城郭)

 鵜飼民部屋敷(周辺城郭)

 高木城(周辺城郭)

 萩原城(周辺城郭)

 北方城(周辺城郭)

 稲島城(周辺城郭)

 東宮重城(周辺城郭)

 萩原城(周辺城郭)

 大道寺城(周辺城郭)

 木全屋敷(周辺城郭)

 滝川下屋敷(周辺城郭)

 十三塚(寺社・史跡)

 烏帽子塚(寺社・史跡)

 中島廃寺(寺社・史跡)

 中嶋宮距址(寺社・史跡)

 女郎塚(おじょろ塚)(寺社・史跡)

 高木一里塚跡(寺社・史跡)

 中嶋宮(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore