八神城(やがみじょう)

八神城の基本情報

通称・別名

所在地

岐阜県羽島市桑原町八神

旧国名

美濃国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

毛利氏

築城年

永禄年間(1558〜1570)

主な改修者

主な城主

毛利氏

廃城年

明治元年(1868)

遺構

土塁

指定文化財

県史跡(八神城跡)、市史跡(八神城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

加賀野井城(岐阜県羽島市)[3.6km]
片原一色城(愛知県稲沢市)[5.6km]
竹ヶ鼻城(岐阜県羽島市)[6.4km]
中島城(愛知県一宮市)[7.3km]
福束城(岐阜県安八郡)[7.4km]
高須城(岐阜県海津市)[7.4km]
苅安賀城(愛知県一宮市)[8.1km]
勝幡城(愛知県稲沢市)[8.8km]
野府城(愛知県一宮市)[9.4km]
蜂須賀城(愛知県あま市)[9.9km]

八神城の解説文



八神城(やかみじょう)は、岐阜県羽島市桑原町八神にあった日本の城。岐阜県指定史跡[1]

歴史 

築城時期は、鎌倉時代の説と江戸時代の説があるが、鎌倉時代が有力である。

鎌倉時代、尾張国長岡庄石田郷(後の尾張国中島郡石田村)の司職である毛利氏が、居城を八神に移す(時期は不明)。

毛利氏は戦国時代に中国地方を支配した毛利氏とは異なる。源氏の河内源氏の末裔という。毛利氏は、戦国時代、土岐氏、斎藤氏、織田氏等に仕えた後、尾張徳川家に仕え、八神城を中心とした一帯を治める。江戸時代は一国一城令により正式な城ではなくなったが、1868年(明治元年)まで残ったという。

現在 

城跡には、碑、説明板、土塁が残っている。又、城跡には毛利氏の子孫が住んでいる。城跡にある「八神城址のイチョウ」は、江戸時代初期に、毛利氏がかつての住いであった尾張国中島郡石田村から移植したものといわれ、樹齢300年以上の大木である。羽島市指定天然記念物に指定されている[2]。市内真福寺山門は一の門を移築したものといわれている。

なお、国土地理院の空中写真にて、戦後直ぐならラグビーボール型の縄張りを確認することが出来る。現地にある古図の縄張り図と類似している。(USA-R649-57)(USA-M148-A7-61)(USA-M148-A-7-83)。

八神城の口コミ情報

2022年06月06日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
三七松[八神城  寺社・史跡]



豊臣秀吉と徳川家康が戦った、小牧・長久手の戦い(1584)で秀吉は、不破友綱の竹鼻・加賀の井城を攻めた。友綱は妻を離縁し実家の八神城へ帰したが、妻は石田の地に着いて自害した。家老の三七は墓標に稚松を植え殉死をとげた。(他に様々な言い伝えあり)
松は大木に成長したが、大正四年に枯死した。松を切ると生血が出ると恐れられたが、今は三七を讃える漢詩が残るのみ。

伝説によると、天正十二年五月竹鼻城が豊臣秀吉に水攻めにされた時、城主の不破源六は妻の実父である、八神城主 毛利掃部介に援軍を求めたが断られたので、武士の意地から妻を離縁した。
妻は家来の三七に送られ、実家に帰る途中、石田と八神の境で「他家へいったん嫁したからには、どうして帰れよう」と自害した。三七は遺体をその地に埋葬し、一本の松を植え墓標とした。これが「三七松」であった。
三七松は、大人六人が手をつないでやっと抱えられる程の大木まで成長していたが、大正六年完全に枯死した。その後、若木が植えられたが、近年に至って枯死してしまった。

説明板より一部抜粋。

此処より東側に位置する、石田稲荷神社(木曽川堤防上)の拝殿には、「三七松の松皮」が残されているという。

2022年04月10日 はらだりょう
八神城



元々は大須観音がこの辺りにあったそうです。水害が多かったため、家康が今の大須観音に移した際、毛利さんのご先祖が土岐からこちらに移り住んだのが始まりなのだとか。樹齢300年の銀杏の木が見事です。

2021年10月06日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
八神渡しの跡[八神城  寺社・史跡]



羽島市指定史跡
八神渡しの跡
八神渡しは、岐阜県羽島市桑原町八神から対岸の愛知県中島郡祖父江町に達するもので、名古屋藩宿老毛利氏(八神城主)の登城のため設置された。
明治以降は、はじめ個人経営として、ついで区営、県営(明治三十七年以降)として運行されたが、昭和五十一年の馬飼大橋の完成で廃止された。
この渡しは長い間近在の多くの人々に利用され、現在も渡船場跡や、船頭小屋(現在約ニキロ南に移築)があり、その史的価値は極めて高いといえる。
平成九年一月 羽島市教育委員会
説明板より

2021年10月05日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
移築門[八神城  遺構・復元物]



真福寺の山門は、八神城の一ノ門を移築したものと伝わるが、説明板などは設置されていなかった。門の柱や梁等の、構造部材は太く頑丈そうだが、門扉は格子状になっており、元々の門扉なのか、老朽化の為に交換されているのかは、不明です。

2021年09月26日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
移築門[八神城  遺構・復元物]



八神城よりの移築門と伝えられているが、詳細は不明です。個人宅の門となっています。

入口には石垣があり、L字クランク状になっており、城跡ではないが虎口を思わせる感じです。航空写真を拡大すると、屋根瓦が一部崩落しており、このまま朽ち果てて無くなってしまいそうなのが、残念です。

集落の中の道は狭いので、御霊神社(松ノ木城跡)の駐車場より歩く事をおすすめします。訪れた時は、留守の様で門の写真だけ、撮り退散しましたが、人が居る時ならば、詳しい話が聞けたかもしれません。

2021年09月05日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
東方城[八神城  周辺城郭]



築城時期は不明、城跡の場所も特定されていないが、「羽島市桑原町東方に堀の内という所があり。」東方一族の居城址と伝わっている。

2021年08月01日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
石田城[八神城  周辺城郭]



築城時期は定かでは無い。

城主は、土豪・毛利掃部助の居城。
後に、掃部助が八神城を築いて移り、石田城は八神城の支城として残されたと言う。

城跡は、羽島市浄化センター南側の田園地帯の桑原川沿いにあったとされるが、遺構や城址碑は無い。

石田城があったとされる場所の南側に、羽島市指定史跡の「三七松」があります。

2021年07月29日 ▷☾◁猫耳萌え▷☽◁
八神城



説明板裏側に土塁跡と思われる微高地がありました。説明板西側に八神尋常高等小学校跡の石碑があります。

2021年05月30日 Yana中務大輔
八神城



大きなイチョウの木の下に石碑があります。草が生い茂っています。

2020年08月14日 VIFAM 【7】尾張守
八神城

八神城から近くには養鶏業者様が、たくさんあります。羽島市市営の温泉場も近くにあります。八神城は、今でも、八神毛利家の所有地ですから、毛利様に会ったら、挨拶忘れずに🙇‍♂️ アプリ未登録の城址この辺りに、
たくさんあります。調べてみてね🙇‍♂️🙆‍♂️楽しいよ🙆‍♂️

2012年02月19日 日光人
八神城

毛利さん宅の敷地内に城趾看板とその後ろに銀杏の木があるので、仕事中に声をかけ撮らせて貰いました!
ありがとう御座いました。

八神城の周辺スポット情報

 移築門(遺構・復元物)

 移築門(遺構・復元物)

 石田城(周辺城郭)

 東方城(周辺城郭)

 三七松(寺社・史跡)

 八神渡しの跡(寺社・史跡)

 石田稲荷神社(寺社・史跡)

 真福寺(大須観音)(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore