八神城(やがみじょう)
八神城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 岐阜県羽島市桑原町八神
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 毛利氏
築城年
- 永禄年間(1558〜1570)
主な改修者
- -
主な城主
- 毛利氏
廃城年
- 明治元年(1868)
遺構
- 土塁
指定文化財
- 県史跡(八神城跡)、市史跡(八神城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
加賀野井城(岐阜県羽島市)[3.6km]
片原一色城(愛知県稲沢市)[5.6km]
竹ヶ鼻城(岐阜県羽島市)[6.4km]
中島城(愛知県一宮市)[7.3km]
福束城(岐阜県安八郡)[7.4km]
高須城(岐阜県海津市)[7.4km]
苅安賀城(愛知県一宮市)[8.1km]
勝幡城(愛知県稲沢市)[8.8km]
野府城(愛知県一宮市)[9.4km]
蜂須賀城(愛知県あま市)[9.9km]
[大きい地図で開く]
八神城の解説文
[引用元:Wikipedia「八神城」の項目]八神城(やかみじょう)は、現在の岐阜県羽島市桑原町八神にあった日本の城である。県史跡。
【歴史】
築城時期は、鎌倉時代の説と江戸時代の説があるのだが、鎌倉時代の説が有力。
鎌倉時代、尾張国長岡庄石田郷(後の尾張国中島郡石田村)の司職である毛利氏が、居城を八神に移す(時期は不明)。
毛利氏は戦国時代に中国地方を支配した毛利氏とは異なる。源氏の河内源氏の末裔という。毛利氏は、戦国時代、土岐氏、斎藤氏、織田氏等に仕えた後、尾張徳川家に仕え、八神城を中心とした一帯を治める。江戸時代は一国一城令により正式な城ではなくなったが、明治元年まで残ったという。
【現在】
城址には、碑、説明板、土塁が残っている。又、城址には毛利氏の子孫が住んでいる。城址にある「神城址のイチョウ」は、江戸時代初期に、毛利氏がかつての住いであった尾張国中島郡石田村から移植したものといわれ、樹齢300年以上の大木である。羽島市指定天然記念物に指定されている。市内真福寺山門は一の門を移築したものといわれている。
なお、国土地理院の空中写真にて、戦後直ぐなら縄張りを確認することが出来る。[続きを見る]
八神城の口コミ情報
2020年08月14日 VIFAM7尾張守
八神城
八神城から近くには養鶏業者様が、たくさんあります。羽島市市営の温泉場も近くにあります。八神城は、今でも、八神毛利家の所有地ですから、毛利様に会ったら、挨拶忘れずに🙇♂️ アプリ未登録の城址この辺りに、
たくさんあります。調べてみてね🙇♂️🙆♂️楽しいよ🙆♂️
2012年02月19日 日光人
八神城
毛利さん宅の敷地内に城趾看板とその後ろに銀杏の木があるので、仕事中に声をかけ撮らせて貰いました!
ありがとう御座いました。