勝幡城(しょばたじょう)
勝幡城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛知県稲沢市平和町六輪字城之内(地図は石碑の場所を示す)
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 織田信定
築城年
- 永正年間(1504〜1521)
主な改修者
- -
主な城主
- 織田氏、武藤氏
廃城年
- 天文7年(1538)?
遺構
- 消滅
指定文化財
- 市史跡(勝幡城址)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
蜂須賀城(愛知県あま市)[2.4km]
片原一色城(愛知県稲沢市)[5.5km]
北島城(愛知県稲沢市)[6.0km]
松葉城(愛知県海部郡)[7.0km]
小木江城(愛知県愛西市)[7.6km]
蟹江城(愛知県海部郡)[8.2km]
大野城(愛知県愛西市)[8.2km]
中島城(愛知県一宮市)[8.3km]
八神城(岐阜県羽島市)[8.8km]
清洲城(愛知県清須市)[9.1km]
勝幡城の解説文
[引用元:Wikipedia「勝幡城」の項目]
勝幡城(しょばたじょう)は、愛知県愛西市勝幡町と稲沢市平和町にかけて(尾張国の海東郡と中島郡に跨る地域)にあった日本の城。近年の通説では織田信長の生誕地と考えられている。
概要
稲沢市指定史跡。勝幡城があったのは現在の愛知県愛西市勝幡町と稲沢市平和町六輪字城之内に跨る範囲で、中心地は現在の城之内付近と推定されている。二重の堀で囲まれた館城であり、規模・構造については『勝幡村古城絵図』には「本丸は東西29間、南北43間、幅3間の方形土塁」、『寛文覚書』には「東西48間・南北70間」との記載がある[1][2]。
清洲三奉行の一家「織田弾正忠家」の拠点であり、商業地・津島を支配下に置いた織田弾正忠家の経済力を象徴するような平城となっている。公家の山科言継は、天文2年(1533年)に織田信秀によって招かれた際に勝幡城の規模と出来栄えに驚いたことを、自身の日記『言継卿記』に残している。
所在地の近くを三宅川・日光川・領内川が流れるが、これらの流路は江戸時代の改修工事によって大きく変化しており当時の河川状況とは異なる。特に日光川は萩原川(足立川)を改修して誕生した河川で勝幡城付近の河道は新規に開削しており、勝幡城の城郭の多くの部分は新たに開削された地域に位置していたと考えられる。三宅川は現在より西側の稲沢市平和町領内付近まで流れて萩原川と合流して天王川へと流れており、勝幡城のすぐ近くを流れて外堀の役目をしていたと推定されている。
日光川の開削に加えて、その後の周辺の開発もあり遺構等は残されておらず、城跡を示すものとして、日光川左岸に「織田弾正忠平朝臣信定古城蹟」と「勝幡城址」の二つの石碑が建てられている。
歴史
勝幡城は永正年間ごろに織田信定(あるいはその父・良信)が、大中臣安長の屋敷跡に築城したとされる。周辺の地域は元々「塩畑(しおばた)」と呼ばれていたものを書き誤ったとも伝えられるが、一説には縁起が悪いという理由で信定あるい嫡子・信秀が「勝ち旗」の意で「勝幡」と改名したと伝えられる。
信定の跡を継いだ信秀が今川氏豊から那古野城を攻め取ると、信秀は那古野城に移り、勝幡城には家臣の武藤雄政(武藤掃部)を城代として置いた。那古野城を奪った時期は天文元年(1532年)が通説となっていたが、近年では天文7年(1538年)であったと考えられている。また、信秀の嫡子・吉法師(後の信長)の生誕地は那古野城説が通説とされていたが、新たな説では信長生年の天文3年(1534年)時点では那古野城を奪っていないため勝幡城説が妥当と考えられる(詳細は那古野城#歴史、織田信長#少年期を参照)。
後に弾正忠家の本拠地が清洲城に移ると、武藤掃部は尾張野府城へと転属されたため、勝幡城は次第に衰退してやがて廃城となった。
昭和54年(1979年)に排水工事中に大きな基石が発見され、出土箇所は勝幡城の古図面との照合により櫓台に位置することが確認された。現在では基石は愛西市佐織支所に保管されている。
交通
- 名鉄津島線「勝幡駅」下車、徒歩で約10分。
参考文献
- 奥野高廣・岡本良一・松田毅一・小和田哲男編『織田信長事典』(新人物往来社、1989年)
- 石田泰弘「織田信長出生考」(『郷土文化』164号、1992年)
- 小島廣次「勝幡系織田氏と津島衆―織田政権の性格をさぐるために―」(名古屋大学文学部国史学研究室編『名古屋大学日本史論集 下巻』吉川弘文館、1975年)
- 横山佳雄『織田信長の系譜』(教育出版文化協会、1993年)
- 武部真木「勝幡城」(中井均・鈴木正貴・竹田憲治編『東海の名城を歩く 愛知・三重編』吉川弘文館、2020年)
[続きを見る]
勝幡城の口コミ情報
2024年07月28日 たくや
勝幡城
道路沿いでわかりやすい場所でした。碑の近くに車1台分ほど停めれられるスペースがありました。
2024年05月29日 池田紀伊守信輝
津島市観光交流センター[勝幡城 御城印]
愛知県史跡整備市町村協議会30周年記念イベント は2021年12月28日まで配布されたイベントです。
2024年05月18日 尾張守たまきち
坂田城[勝幡城 周辺城郭]
織田信雄の家臣で、陸田城主陸田市左衛門の居城。現在は宅地・畑地に変わり、遺構は無い。碑や解説板もありません。
2023年06月19日 前田利家猫耳メイド萌
弥五郎殿社[勝幡城 寺社・史跡]
摂社 弥五郎殿社
本殿 木造流造 銅板葺
拝殿 木造切妻造妻入 銅板葺
両殿 寛文十三年(1673)六月二十六日建造
御祭神 武内宿禰命・大穴牟遅命
御神徳 郷土の守護
由緒:津島神社社家紀氏の祖神「武内宿禰命」を祀る。南北朝時代、南朝の忠臣 楠正行と共に四條綴の戦(正平三年(1348))にて戦死した、社家 堀田一族の堀田弥五郎正泰が、生前当社を造替し、大原真守作の佩刀(津島神社社宝 国重要文化財)を寄進したことから、弥五郎殿社と呼称されている。
説明板より。
2023年06月19日 前田利家猫耳メイド萌
疹社・居森社・大日孁社[勝幡城 寺社・史跡]
摂社 居森社(愛知県指定文化財)
御社殿 本殿 木造流造 銅板葺
天正十九年(1591)豊臣秀吉母、大政所の寄進にて再建
宝暦九年(1759)建造
御祭神 須佐之男命幸御魂
御神徳 無病息災
由緒:社伝によると、欽明天皇元年(540)に大神が、この地に始めて来臨され、神船を高津の湊の森に寄せて奉ると、蘇民将来の裔孫と云う老女が、霊鳩の託によって森の中に居を奉った事により、「居森社」と云われる。
末社 疹社
御社殿 流造 銅板葺
摂社 居森社と同年建造
御祭神 須佐之男命和御魂
御神徳 疹と疱瘡の守護
由緒:古来より、桟俵(米俵の蓋)に一合徳利の酒と赤飯を載せ、赤い御幣を挿して、三本のわら縄で境内の木に吊り下げて、子供の疹や疱瘡の軽症を祈願する信仰が行われていた。
説明板より。
津島神社南側の大鳥居から、すぐの位置にある為、車で駐車場の奥に進むと、見落とされがちかな?
2023年04月19日 前田利家猫耳メイド萌
三つ石[勝幡城 寺社・史跡]
津島市指定祖先の遺産 三つ石 一組
長径2㍍・1.4㍍・3㍍、短径1㍍前後の滑らかな硬砂岩の自然石が三個、境内に巴状に置き並べられている。この三つ石は、尾張名所図絵の神社境内図にも、ほぼ現在の位置に描かれている。
この置き石については、何の伝承もない。当神社は、欽明天皇元年(540)ここ居森の地に鎮座と伝承されている。古代祭禮の場として数個の石組を磐座、又は磐境、この三つ石のある場所は、居森の一角であることから、当神社の鎮座と何らかのかかわりがあるかもしれない。
津島市
説明板より。
与謝野晶子歌碑もあります。
2023年03月05日 VIFAM 【7】尾張守
御囲堤跡(山神社)[勝幡城 寺社・史跡]
愛知県愛西市小判山に残る、お囲い堤の上にある神社です。ヨハニスデレーケ様が佐屋川締め切り堤築いたため、祖父江緑地あたりからお囲い堤使わなくなり、今のかたちになりました。もちろん、小判型です
2022年08月06日 前田利家猫耳メイド萌
フォーシーズン[勝幡城 御城印]
某店舗内のフードコートの券売機に、御城印の釦があります。
この店舗は、愛西市ですが御城印と共に、稲沢観光ガイドブックが付いてきました。
店舗用の駐車場があり、勝幡駅近くなので、勝幡城推定復元模型を見るのに便利です。
2022年08月06日 前田利家猫耳メイド萌
推定模型等[勝幡城 その他]
勝幡駅前に設置された、勝幡城推定復元模型。模型の周りには、ベンチが設置されていて、ゆっくり鑑賞出来ます。すぐ西側に、水郷の吉法師という、モザイクタイル画があります。
2022年08月05日 前田利家猫耳メイド萌
織田信秀と土田御前に抱かれた幼少の信長像[勝幡城 その他]
織田信秀と土田御前に抱かれた幼少期の信長
1534(天文3)年5月28日、尾張守護代 織田大和守家奉行 織田信秀の嫡男として、海東郡 勝幡城に誕生する。
幼名は吉法師。
銅像基部の説明板より。
銅像周辺の塀には、愛西市の歴史文化名勝旧跡などが紹介されています。
2022年07月06日 尼崎城駿河守一口城主
勝幡城
6月5日、日比津城下城後に名鉄栄生(さこう)駅から津島線に乗り勝幡駅から徒歩にて進軍。道中、道標があり迷うことなく辿り着けました。<勝幡城址>の黄色い看板と石碑や説明板がありました。信長公誕生の地を訪れることが出来、感無量です。近くの橋には「勝幡城復元図」や「日光川」が描かれた銅板がありました。
帰宅後、勝幡城のもう一つの石碑や説明板があったことを知り見落としていたことが判明。写真に載せている白地の勝幡城跡の看板の右奥に石碑と説明板らしきものが映っていたので限りなく近くにいたことは間違いないので余計にショックでした😭
2022年06月05日 左京大夫まおたろー
石碑[勝幡城 碑・説明板]
堤防の下にひっそりとあります。幟がたってないと見落としそう。
2022年06月05日 左京大夫まおたろー
フォーシーズン[勝幡城 御城印]
御城印はここでも買えます。信長生誕ご当地バーガー等も食べることができます。
2022年05月06日 兵部卿スーさん
勝幡城
駐車場はないので電車がお勧めです。日光川沿いに一つ碑が建っていて、そこから二つ目の橋を右に曲がるともう一つ碑が建ってます。
2022年05月03日
勝幡城
信長公生まれたといわれてます。本丸は、日光川の底だそうです。相当大きなお城だったようです
2022年01月25日 前田利家猫耳メイド萌
津島市観光交流センター[勝幡城 御城印]
愛知県史跡整備市町村協議会 30周年記念イベント あいちの史跡をめぐって 御城印・御史跡印を集めよう!で、西方寺(奴野城)に貼ってある、チラシ・西方寺と分かる写真を撮り、津島市観光交流センターで、「奴野(ぬのや)城の御城印を下さい」と言うと、御城印が頂けます。
休館日があるので注意
チラシに西方寺の駐車場を利用して下さいと、書いてあるので、写真を撮ってそのまま歩いて貰いに行けば一石二鳥です。
建物は、昭和初期の銀行建築で、津島天王祭りの展示等あるので御城印を貰うだけでなく、見学する事をおすすめします。
2022年01月23日 前田利家猫耳メイド萌
津島湊跡[勝幡城 寺社・史跡]
天王川の上流は、萩原川、渕高川と呼ばれ、約500年前、この辺りは300㍍程の広さの川幅でした。津島神社参詣の人々の為に、天王橋(幅三間、長さ七十二間)が架けられ、その両岸には数千軒の町家が並び、数千艘の出船入船で活気を呈した。津島湊は、この一帯で、約5〜6ヘクタールに及ぶ、当地方随一の湊町・門前町として頗る繁昌した。商都津島を支配した勝幡城の織田家は信定・信秀と次第に勢力を広め、信長は天下布武をとなえ、天下統一の基礎を築いた。
信長は天王橋から、津島天王祭を見物した。また、江戸時代になると、尾張藩の代々の殿様も見物に訪れて、大変な賑わいであったという。
天王川は、天明五年(1785)に水害防止の為、ここで締め切られ、埋立地に町が出来た。
津島市HP 津島市歴史・文化遺産より
津島湊・津島神社付近の地域には、石川八郎兵衛の「石川屋敷」、石垣弥五兵衛・後藤九郎兵衛の「石垣屋敷」、福島正則の家臣 大橋茂右衛門の「大橋屋敷」、奥平藤兵衛の「奥平屋敷」、河村惣兵衛の「河村屋敷」、平野遠江守長泰の「大炊屋敷」、平野甚右衛門(津島小法師)の「小法師屋敷」、黒田城主 沢井左衛門尉雄重の「沢井屋敷」、土方長兵衛の「土方屋敷」、久世大和守の父 平野藤蔵の「藤蔵屋敷」、堀田権阿弥の「権阿弥屋敷」、山田九左衛門の父 堀田将監の「将監屋敷」、堀田帯刀の「帯刀屋敷」、堀田半七の「半七屋敷」、堀田道清の「道清屋敷」等々、数多くの屋敷があったとされているが、所在地は不明となっている。
2022年01月22日 前田利家猫耳メイド萌
堀田道悦屋敷[勝幡城 周辺城郭]
築城時期は不明。
堀田孫右衛門正貞(道悦)の屋敷とされる。
瑞泉寺に隣接した場所にあったとされるが、住宅地となり、遺構は残っていない。
2022年01月22日 前田利家猫耳メイド萌
堀田掃部頭屋敷[勝幡城 周辺城郭]
築城時期は不明。
堀田若狭守の子、堀田掃部頭の屋敷とされる。
浄蓮寺辺りにあったとされるが、宅地等になり遺構は残っていない。
現在、浄蓮寺は道路拡張の為、移転し山門と墓地のみが残る。
2022年01月22日 前田利家猫耳メイド萌
治太夫屋敷[勝幡城 周辺城郭]
築城時期は不明。
平野治太夫の屋敷とされる。
弘浄寺付近にあったとされるが、宅地となり遺構等は無い。
寺伝によると、天武天皇の勅願寺で創始が七世紀、白鳳年間である為、山号を白鳳山とすると伝えています。弘仁十三年(822)弘法大師が護摩共を修したという伝説も伝わっています。
開山は乗運和尚とされ、十六世紀中期の永禄年間の創建と考えられます。
なお、織田信長が伊勢長島一向一揆と戦った際、この寺に滞在し、そのため焼き討ちにあったと伝えられている。
2022年01月08日 前田利家猫耳メイド萌
伝勝幡城の石[勝幡城 碑・説明板]
伝 勝幡城の石は、愛西市役所佐織庁舎南面西側に、ひっそりと佇んでいます。
説明板等はありませんが、昭和54年(1979)勝幡城の櫓台の推定位置から、見つかった石と云われています。
礎石に使用されたものか詳細は不明。
見た感じは、沓脱石と飛石だったが…?
愛西市役所佐織庁舎南側には、愛西市佐織公民館があり、公民館内の愛西市佐織歴史資料室には、勝幡城等の資料が展示されているらしいが、成人式準備の為休館だった…。
2021年09月20日 ひでき左京亮
勝幡城
遺構はほとんど分かりませんが、勝幡駅前の城郭模型を見てから現地に行くと、いろいろ想像できて楽しいです。
御城印はいろいろな所でいただけるみたいですが、勝幡駅前のメガド○キ内のフードコートのお店の販売方法が、なかなか面白かったです。
2021年09月05日 ^_^尾張守吉法師
勝幡城
「勝幡城址碑」から日光川に向かって歩くと足元に「勝幡城跡290m」の表示が路面に印刷されています。堤防沿いを歩くと数カ所表示が足元にあります。勝幡城跡「織田弾正忠平朝臣信定古城蹟」の石碑はひっそりと堤防の陰に佇んでいました。
2021年07月22日 陸奥守新九郎
勝幡城
遺構はほぼわかりません。ですが、河川に囲まれた立地などは確認できます。碑も立っているので写真は撮れます^^;
2021年07月10日 前田利家猫耳メイド萌
津島神社南門[勝幡城 寺社・史跡]
津島神社南門 県指定文化財
南門は神社の正面に位置し、四脚門の形式をとり、屋根は檜皮葺とする。社伝では、慶長三年(1598年)七月、豊臣秀吉の発病に際し、秀頼の発願により、清洲城主福島正則が建立したとされていたが、解体修理に際しても、巻斗、肘木などから慶長三年八月の墨書銘が確認されている。
木鼻、紅梁、蟇股など桃山時代建築の特色が認められる。
2021年07月10日 前田利家猫耳メイド萌
津島神社楼門(東門)[勝幡城 寺社・史跡]
津島神社楼門(東門) 国指定 重要文化財
津島神社は昔から「天王さま」として親しまれ治りにくい病気を追い払う、神様として全国の人々から信じられている。
この楼門は、天正十九年(一五九一年)豊臣秀吉が寄附したと言われており、造り方は朱塗りで間口三間(約五四㍍)の一戸建ての入母屋造りで、今からおよそ百年前(江戸時代の終わり頃)までは、仏像が置かれていたと言われ神社の敷地にあった、神宮寺(薬師如来を祀る寺)の門でもあった。
説明板より
2021年06月14日 前田利家猫耳メイド萌
奴野城[勝幡城 周辺城郭]
本格的な城館としては、大橋三河守定高が正慶元年(1332年)に築いた事が始まりだが、鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝は、大橋肥後入道貞能の隠居地として海部郡門真庄を子孫の代まで安堵する書状を発しており、文治年間に貞能は息子の貞経に本拠地の肥後を譲り渡して、津島へと移り住んでいる事から、建久年間(1190〜1198年)にはある程度の規模を持った屋敷が構えられていたと思われる。
貞経の息子の貞康は仁治2年(1241年)に三河国額田郡に青木城を築き大橋村を開いたとされ、大橋家は尾張・三河にかけて、ある程度の勢力を持っていたと思われる。
津島四家七苗字の代表的な地位となった大橋家は永享7年(1435年)大橋定省の代に、室町幕府に敵対していた後醍醐天皇の孫にあたる尹良親王に従い、世良田政義、桃井貞綱、津島四家七苗字ら80余騎と共に、尹良親王が隠遁していた地である諏訪から三河足助に向けて進軍するが、阿智郡浪合(現在の長野県下伊那郡阿智村)に差し掛かった所戦闘となり、尹良親王、世良田政義などが討ち死にを遂げる。
尹良親王の息子の良王君は津島四家七苗字に付き添われて奴野城へと入城するが、頼朝の発した安堵状がある為、足利幕府は手出し出来ず黙認の形を取ったと言われている。
戦国時代になり、大橋重良は織田信秀の娘で信長の姉にあたる、くらの方を正室に迎え、織田の連枝衆として信秀・信長父子を支えたが、奴野城は津島四家七苗字の中の一家である平野氏が治めていた。
奴野城主として名前が残る平野賢長の孫は、豊臣秀吉に仕えて賤ヶ岳七本槍の一人として勇名を馳せた平野長泰である。
西方寺一帯が城跡と言われているが、遺構等は残っていない。
2021年06月13日 前田利家猫耳メイド萌
赤目城移築門[勝幡城 遺構・復元物]
蓮台寺の山門は赤目城の城門から移築されたものと言われています。以前は、赤目城跡近くの一心寺にも、赤目城より移築された城門が残っていたらしいですが、老朽化の為、建て替えられてしまい残っていません。蓮台寺の山門も、老朽化が気になりました、このまま遺して欲しいです。
2021年06月13日 前田利家猫耳メイド萌
織田屋敷[勝幡城 周辺城郭]
築城時期は定かではない。
織田信濃守の屋敷とされる。
城跡は、蓮台寺辺りとされるが、遺構等は残っていない。
赤目城から移築された城門が現存している。
2021年06月07日 前田利家猫耳メイド萌
赤目城[勝幡城 周辺城郭]
明応2年(1493年)地元の豪族で北条時行の末裔、横井時永が築城し一族を率いて現在の元赤目に居住し、延宝3年(1675年)この地に移住した。
2代目城主、横井時勝は足利義輝の家臣になり。
3代目城主、横井時延は織田信長の家臣に加わり、4代目城主、横井時泰は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた。
横井時延の三男、横井治太夫は紀州徳川家に属し、自ら紀州横井家を起こして分家し、関ヶ原の戦いにより、四男 横井時朝は海西郡藤ケ瀬村で1200石を得て藤ケ瀬横井家を起こし分家し、五男 横井時久は中島郡祖父江村で1900石を得て祖父江横井家を起こした。
江戸時代になると横井氏は代々、尾張藩主の重臣として働き、給人として特別な待遇を受けて明治時代に至る。
赤目城の城門が、蓮台寺(津島市)に移築現存している。
現在城跡には、赤城(せきじょう)神社が建てられているが、この地(赤目町杉土居)に移ったのは関ヶ原の戦い以降で、それ以前は、二子町定納辺りにあったとされる。
2021年06月06日 前田利家猫耳メイド萌
十二城[勝幡城 周辺城郭]
文治年間(1185〜1190年)初期に板垣兼信によって築城されたと伝えられているが詳細は不明。
板垣兼信は甲斐源氏の四代目で、武田氏初代当主でもある武田信義の三男に産まれ、板垣氏の始祖となった人物である。
一族と共に平家打倒に立ち上がり、源頼朝に協力して各地を転戦し、平家を滅ぼすものの、甲斐源氏は木曽義仲と同様、頼朝と同格の武家統領の立場であった為、頼朝の権力強化に伴って、内部分裂を招き弱体化させられていった。
板垣兼信も各地の地頭職を得ていたが、建久元年(1190年)に職を解任しれ、隠岐島へと流刑に処された。
兼信の子孫は甲斐に戻り、戦国時代には武田信玄の博役となる、板垣信方が産まれている。
城跡は、唯称寺一帯とされ寺の東側に城址碑があり、山門前の溜池は堀跡とされ、山門東側の田も堀跡と考えられている。
2021年06月06日 前田利家猫耳メイド萌
早尾西城[勝幡城 周辺城郭]
築城時期、城主、早尾東城との関係性等、不明である。
城跡の位置等、特定されていないが、早尾東城から西に進み、集落が途切れた辺りとされている。
2021年06月06日 前田利家猫耳メイド萌
早尾東城[勝幡城 周辺城郭]
早尾東城は十六世紀初めに、津島の豪族 大橋源三右衛門によって築城されたと云われる。
大永四年(1524年)勝幡城主 織田信定が津島を攻め、津島衆は早尾東城へ逃れて戦いましたが、戦いに敗れ城を明け渡して和睦しました。
本能寺の変(1582年)後、尾張の領主である織田信雄の配下、橋本大膳が城主となりました。
この頃、城は東西一町(180㍍)、南北三十間(55㍍)程で、城の近くに十四・五軒の民家が立ち並んでいたと伝えられています。
橋本大膳が矢合城主として去った後、早尾東城は廃城となり、文禄元年(1592年)跡地に常徳寺が建てられ、現在に至っている。
常徳寺の南東に城址碑と説明板があるのみで、遺構等は残っていない。
尚、早尾東城に対して、早尾西城もあったとされるが、詳細は分かっていない。
2021年06月06日 前田利家猫耳メイド萌
宇治城[勝幡城 周辺城郭]
築城時期は不明だが、城主は九条(藤原)道家十八代の末孫と称する篠田左衛門。
規模は、東西100間(約180㍍)、南北200間(約360㍍)程とされる。
篠田氏の後、織田信長の弟織田源五郎長益が城主となる。
因みに、篠田左衛門は息子四郎左衛門に家督を譲り、四郎左衛門は信長から、大杉姓を拝領し源五郎長益の家老になったという。
城跡は、「朝日山 福祐寺」の南西側辺り。
境内は、宇治城跡の一部とされ寺の再建の際に地下から多数の大石が発見されたといい、本堂の裏には礎石とされる石があるという。
(路駐だった為、未確認です…。)
2021年06月03日 前田利家猫耳メイド萌
新右衛門屋敷[勝幡城 周辺城郭]
築城時期は不明だが、戦国時代以前だと思われる。
堀田新右衛門・堀田半七郎の屋敷があったとされる。
現在は、「久遠山 成信坊」となり、遺構、城址碑等はない。
成信坊 (説明板より)
真宗大谷派の寺院で本尊は阿弥陀如来です。山号は久遠山。
織田信長と対立関係にあった、本願寺教如上人が三河から帰西する途中、伊勢長島で織田兵に襲われた時に、同行していたこの寺の住職 祐念が教如上人の身代わりとして、教如上人の命を守りました!
その功績から、本願寺より「津島御坊」の称号が許されました。
ひき臼の石を敷き詰めた参道があり、「ひき臼寺」とも呼ばれています。
2021年06月02日 前田利家猫耳メイド萌
清正公社[勝幡城 寺社・史跡]
清正公社は加藤清正を祀っています。幼少の清正が住んでいた叔父の屋敷跡に、明治18年、清正の遺徳を偲んで社が建てられました。
当時には幼い清正の才覚偲ばせる逸話として、叔父宅に盗人が押し込った時のこと、清正は鬼の面を持って大きな葛籠の中に忍び込みました、そうとは知らない盗人が運び出した葛籠を町外れで開けた途端、鬼の面を被った清正が飛び出し、盗人を退散させたというお話が伝わっています。
説明板より
2021年05月30日 前田利家猫耳メイド萌
天然記念物津島ノ大椋[勝幡城 碑・説明板]
以前は大椋の切り株が残っていたらしいが、現在は、空き地一帯に防草シートが敷かれている為、確認出来ない。
空き地の片隅に、石碑が残っている。
2021年05月30日 前田利家猫耳メイド萌
津島御殿[勝幡城 周辺城郭]
津島御殿跡
尾張藩初代藩主 徳川義直(家康の第9子)が鷹狩りの為の休憩所として元和4年(1618)に造営した御殿。
西は津島川堤、北は大龍寺に隣接し、東西65㍍、南北130㍍、約4000坪の敷地があった。天和3年(1683)に廃止された。
「尾州雑志」によれば四方に堀をめぐらし、土居には竹を植えて竹林とし、天王川堤と敷地内に大榎が26本、椋が21本描かれている。
そのうちの椋1本だけが残り、国の天然記念物に指定されたが、平成5年に倒木した。
元は、川村道閑居屋敷があったとされる。
津島市HPより
2021年05月09日 前田利家猫耳メイド萌
坂田城[勝幡城 周辺城郭]
築城時期は定かでは無い。
織田信雄の家臣で、陸田城主 陸田市左衛門の居城とされる。
城跡の場所は、定かでは無いが、坂田町西海・氷室町辺りとされる。
恩楽寺の字名が、「屋敷」その南側に「宮郭」等、城由来と思われる字名も残る事から、この辺りも城域に含まれるのかもしれません。
2021年04月04日 右近衛中将かじくん
勝幡城
石碑は二箇所ありますが、当時と地形が変わり現在の日光川が主な城郭跡なので遺構はほとんど分かりません。
2020年09月27日 武蔵守マクシミリアン
勝幡城
三宅川と日光川に挟まれた細長い三角形の地形にあったようです。三宅川は尾張国府と津島湊を結ぶ川でした。日光川の橋のたもとから少し下がった場所に石碑があります。
車は2台ぐらいは止められます。道路端ですの長居は厳禁です。
石碑を叩く木槌が用意されてます。叩くと硬質なタンタンという音がします。みんなトントンやるみたいです(笑笑)。
2020年08月27日 在来線男右京進
勝幡城
名鉄勝幡駅から歩いて10分ほどです。勝幡駅は無人駅なので駅員はいません。信長の両親の銅像は北口のトイレの前にあります。残念ながら勝幡城跡への案内看板はありません。
2020年08月14日 FUKU侍従SUKE
勝幡城
日光川にかかる橋のたもとに、復元図と案内板があるので随分分かりやすくなりました、以前は無かったので助かります
2020年08月14日 やすBJ【配貫】
勝幡城
2ヶ所に別れていますが川沿いの南の方は分かりにくいかな。
2020年05月06日 【城郭道】たっきー
推定模型等[勝幡城 その他]
勝幡駅前にある勝幡城推定復元模型は奈良大学教授千田嘉博先生が監修したものだそうです。
2019年05月12日 山城征夷大将軍碑前守
勝幡城
信長の祖父、信定が築城した勝幡城の碑よりこちらの信定公の碑の方が古いです、日光川沿いにあります。
2014年03月02日 尾張守ひろっちぃ
勝幡城
人家の空き地かもしくは私有地とおもわれる場所に石碑と説明書きがあります。
周囲はすっかり人家、舗装道路で看板がないと見落としかねません
2013年03月28日 うさチ左衛門尉
勝幡城
名鉄勝幡駅前に織田信長の誕生像が出来ました!土田御前と信秀に抱かれた赤ちゃんの信長は、市によると最年少の信長の銅像だそうです!駅前のロータリーの所にありますよ(*´∇`*)同じ場所に勝幡城の復元模型も出来ました!
2010年12月01日 うさチ左衛門尉
勝幡城
近くにあるヨメフリ橋の欄干の所に勝幡城の当時の様子のプレートがありますよ
勝幡城の周辺スポット情報
赤目城移築門(遺構・復元物)
赤目城 移築黒門(遺構・復元物)
赤目城 移築裏門(遺構・復元物)
石碑(碑・説明板)
天然記念物津島ノ大椋(碑・説明板)
石碑(碑・説明板)
伝勝幡城の石(碑・説明板)
嫁振橋 勝幡城復元図プレート(碑・説明板)
早尾の渡し・高札場跡(碑・説明板)
加藤清正公遺跡の碑(碑・説明板)
坂田城(周辺城郭)
津島御殿(周辺城郭)
新右衛門屋敷(周辺城郭)
宇治城(周辺城郭)
奴野城(周辺城郭)
早尾東城(周辺城郭)
早尾西城(周辺城郭)
十二城(周辺城郭)
赤目城(周辺城郭)
織田屋敷(周辺城郭)
堀田道悦屋敷(周辺城郭)
堀田掃部頭屋敷(周辺城郭)
治太夫屋敷(周辺城郭)
坂田城(周辺城郭)
赤目城(周辺城郭)
宇治城(周辺城郭)
早尾西城(周辺城郭)
清正公社(寺社・史跡)
津島神社(寺社・史跡)
津島湊跡(寺社・史跡)
津島神社楼門(東門)(寺社・史跡)
津島神社南門(寺社・史跡)
三つ石(寺社・史跡)
屯倉址(寺社・史跡)
弥五郎殿社(寺社・史跡)
奥津社古墳(寺社・史跡)
姥ヶ森社(姥ヶ森古墳)(寺社・史跡)
雲居寺(寺社・史跡)
重要文化財堀田家住宅(寺社・史跡)
御囲堤跡(山神社)(寺社・史跡)
疹社・居森社・大日孁社(寺社・史跡)
八柱社(寺社・史跡)
埋田遺跡(寺社・史跡)
観音堂遺跡(寺社・史跡)
津島市観光交流センター(御城印)
フォーシーズン(御城印)
稲沢市観光協会(御城印)
愛西市観光協会(御城印)
津島神社 参拝者駐車場(駐車場)
佐織公民館(愛西市佐織歴史資料室)(関連施設)
推定模型等(その他)
天王川公園(その他)
織田信秀と土田御前に抱かれた幼少の信長像(その他)