蟹江城(かにえじょう)
蟹江城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛知県海部郡蟹江町蟹江本町城
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 北条時任
築城年
- 永享年間(1429〜1441)
主な改修者
- -
主な城主
- 北条氏、滝川氏、佐久間氏
廃城年
- 天正12年(1584)
遺構
- 井戸
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
大野城(愛知県愛西市)[1.8km]
前田城(愛知県名古屋市)[3.7km]
松葉城(愛知県海部郡)[4.6km]
荒子城(愛知県名古屋市)[6.0km]
蜂須賀城(愛知県あま市)[7.8km]
日比津城(愛知県名古屋市)[7.9km]
勝幡城(愛知県稲沢市)[8.2km]
小木江城(愛知県愛西市)[8.6km]
長島城(三重県桑名市)[9.7km]
清洲城(愛知県清須市)[10.1km]
蟹江城の解説文
[引用元:Wikipedia「蟹江城」の項目]
蟹江城(かにえじょう)は、尾張国海部郡蟹江(現在の愛知県海部郡蟹江町)にあった中世の日本の城(平城)。
歴史
蟹江城は永享年間(1429年 - 1440年)に北条時任(ときとう)が城塞を築いたのがはじめと言われ、戦国時代には、本丸、二の丸、三の丸の三郭(さんかく)があり、大野、下市場、前田の三つの支城があった。しかし、1584年(天正12年)に起きた蟹江城合戦と翌年の大地震で壊滅した。現在は住宅地に城址の石碑と本丸井戸跡が残るのみである。蟹江町歴史民俗資料館の受付で城跡の地図が貰える。
年表
永享年間(1429年 - 1440年)、北条時任より築城される。
1555年(弘治元年)、今川方によって攻略された。(蟹江七本槍が有名である)、その後も伊勢国の長島城主だった服部友貞の支配下に入り、織田氏と対立する地域の戦いの場となる。
1567年(永禄10年)、友貞の資金により、織田家家臣滝川一益によって再構築され、その後の北伊勢進攻(1568年 - 1570年)、長島一向一揆(1570年 - 1574年)鎮圧の拠点となる。
1583年(天正11年)、一益は賤ヶ岳の戦いの後に羽柴秀吉に敗れ、織田信雄の家臣、佐久間信栄が城主となる。
1584年(天正12年)、小牧・長久手の戦いにおける蟹江城合戦では秀吉方となった一益に攻略されるも、徳川家康・織田信雄の大軍に包囲され、篭城戦の末、半月後に落城した[1]。
1585年(天正13年)、天正地震により壊滅した。
[続きを見る]
蟹江城の口コミ情報
2022年02月27日 式部大輔かじくん
蟹江城
公園内には石碑と案内板、近くに唯一の遺構本丸井戸があります。
2022年01月02日 ばらく~だ
蟹江城
城址公園の石碑と本丸井戸跡があります。蟹江町観光交流センター祭人で御城印が販売されています。
2021年12月13日 虹ノ松能登守
蟹江城
蟹江町歴史民俗資料館を訪問した際に、徒歩2分と聞いて行ってみました。ポケットパークのような小さな公園に石碑が建っていました。
なお、車で入ると行き止まりです。『資料館の駐車場に止めて下さい』と書いてありました。
2021年04月19日 右兵衛佐天天丸
蟹江城
車を歴史博物館に止め、まず蟹江城の歴史を。名前の由来や当時の物を見たあと 、歩いて2分で蟹江城址へ。住宅街の中にありました。
2020年10月08日 あらこ荒子利家様
蟹江城
少し入り組んだ場所に石碑があります。
路地裏だから分かりづらいかも。
2020年10月04日 しげしげ右馬頭信繁
蟹江城
周辺道路は非常に狭いので、近くの公民館などに駐車して、徒歩で行く方がいいです。自転車の方は自転車置き場は有りました。
2020年08月15日 FUKU中務丞SUKE
蟹江城
信長公が清洲攻めに通ったと伝わる道。
蟹江城にも立ち寄ったのでしょうか?
蟹江川(蟹江城すぐ)を上流に10分ほどの
所からがスタート地点です。
2020年08月10日 【城郭道】尾張守たっきー
蟹江城
蟹江町歴史民族資料館に車を止めて資料館へ。中は無料でマンホールカードがもらえます。蟹江城に関する資料や蟹江の偉人についての展示などがありました。
そこから歩いて2分で蟹江城址公園に着きます。石碑を中心に住宅街の中にある公園という感じです。すぐそこに本丸井戸が道路にドーンとあります。蟹江城の唯一の遺構としてかつての姿を教えてくれる手掛かりの一つです。城攻めのあとは車ですぐそこの蟹江足湯の郷へ。足湯があり、無料で入れます。10時00分から20時00分までで良い湯でした。蟹江城の後に行くおすすめの場所です。
あ、コロナ対策はしっかりされてますよ!
2018年02月08日 れいぶ弾正少弼りっく
蟹江城
道中の道は狭いのですが 石碑の回りはしっかり管理されてました
2011年01月07日 うさチ
蟹江城
石碑と看板がありました近くには本丸井戸跡がありますよ
また近くの歴史資料館には蟹江合戦の資料が閲覧できまぁす
蟹江城の周辺スポット情報
本丸井戸跡(遺構・復元物)
石碑(碑・説明板)
伝 信長街道(碑・説明板)
伝 信長街道(碑・説明板)
下市場城(周辺城郭)
産業文化会館駐車場(駐車場)
蟹江町観光用駐車場(駐車場)
蟹江町歴史民族資料館(関連施設)
伝 信長街道 標識(その他)
伝 信長街道 標識(その他)
蟹江城 歴代城主供養塔(その他)
太閤お手植えの銀杏(その他)
蟹江町観光案内マップ(その他)