小木江城(こきえじょう)
小木江城の基本情報
通称・別名
- 古木江城、古川城
所在地
- 愛知県愛西市森川町村仲
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 織田信興
築城年
- 永禄年間(1558〜1570)
主な改修者
- -
主な城主
- 織田信興
廃城年
- 元亀2年(1571)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
長島城(三重県桑名市)[5.7km]
大野城(愛知県愛西市)[7.1km]
勝幡城(愛知県稲沢市)[7.6km]
蟹江城(愛知県海部郡)[8.6km]
桑名城(三重県桑名市)[8.9km]
蜂須賀城(愛知県あま市)[9.5km]
高須城(岐阜県海津市)[10.5km]
松葉城(愛知県海部郡)[11.2km]
前田城(愛知県名古屋市)[12.3km]
片原一色城(愛知県稲沢市)[12.6km]
[大きい地図で開く]
小木江城の解説文
[引用元:Wikipedia「小木江城」の項目]古木江城(こきえじょう)は尾張国海西郡(現・愛知県愛西市)にあった日本の城(平城)。小木江城とも書かれる。
【歴史】
永禄年間に織田信長の弟・織田彦七郎信興によって築かれたとされる城で、伊勢長島の一向宗の抑えとして置かれた。
元亀元年(1570年)9月、本願寺と信長との間で石山合戦が始まると、長島でも門徒勢が蜂起。長島城を落した門徒勢は11月16日、古木江城を襲撃した。信興は信長や桑名城の滝川一益に援軍を要請したが、信長は浅井長政・朝倉義景の軍勢と延暦寺の僧兵によって大津に足止めされており(志賀の陣)、一向宗に攻められて籠城していた一益も援軍を出すことが出来なかった。6日後の11月21日に古木江城は落城、『信長公記』によれば信興は櫓に上って自害したとされるが、地元では城外で討たれたと伝わっている。その後、城は廃城となった。
~歴史~
城があったと伝わる周辺は農地(レンコン畑)などになっており、遺構は残されていない。城の縄張なども不明である。なお、現地に鎮座する富岡神社は城の鎮守として置かれたと考えられている。
【異説】
宝暦2年(1752年)の『張州府志』では彦七郎の居城を「古川城」と記しており、古木江城とは別の城であったとしているが、天保15年(1844年)の『尾張志』ではこの説を否定している。なお、愛知県教育委員会の資料では大森村(現・愛西市森川町村仲)にあった城が下古川城(小木江城)、下古川村(現・愛西市森川町下古川)にあった城を古川城としている。
【参考文献】
・愛知県教育委員会『愛知県中世城館跡調査報告 I(尾張地区)』1991年
・山田柾之『史跡散策 愛知の城』盛岡タイムス社、1993年
・立田村史編さん委員会『新編 立田村史 通史』立田村、1996年[続きを見る]
小木江城の口コミ情報
2020年12月22日 【城郭道】美濃守タッキー
小木江城
最寄り駅の佐屋駅から歩きました。片道徒歩25分。結構距離がありました。途中、コンビニがあるのでそこで休憩するのがおすすめです。
城跡には石碑がたっています。遺構はありません。
大河ドラマ『麒麟がくる』でも出てきたので是非、行ってみてください。
2011年01月22日 ハッセー丹後守
小木江城
城址碑から川を挟んですぐ西に「道の駅・立田ふれあいの里」があります。
地元産のレンコンを使った料理や、地元農家直送の野菜を購入できました
城址最寄りの駐車場としても使えます!
2010年10月18日 三河守コーキしゃん
小木江城
石碑と説明板だけで遺構はこれと言ってありませんでした