加賀野井城(かがのいじょう)
加賀野井城の基本情報
通称・別名
- 加賀井城
所在地
- 岐阜県羽島市下中町加賀野井
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 加賀野井秀望
築城年
- 天正年間(1573〜1592)
主な改修者
- -
主な城主
- 加賀井氏
廃城年
- 不明
遺構
- 消滅
指定文化財
- 県史跡(加賀野井城跡)、市史跡(加賀野井城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
八神城(岐阜県羽島市)[3.6km]
竹ヶ鼻城(岐阜県羽島市)[3.7km]
苅安賀城(愛知県一宮市)[5.6km]
中島城(愛知県一宮市)[5.7km]
片原一色城(愛知県稲沢市)[5.8km]
野府城(愛知県一宮市)[6.0km]
一宮城(愛知県一宮市)[7.8km]
田代城(岐阜県羽島郡)[8.1km]
黒田城(愛知県一宮市)[8.3km]
福束城(岐阜県安八郡)[8.6km]
加賀野井城の解説文
[引用元:Wikipedia「加賀野井城」の項目]加賀野井城(かがのいじょう)は、岐阜県羽島市にかつて存在した日本の城。加賀井城とも書かれる。加賀井氏の居城として使われ、現在はわずかに城跡が残されているのみだが、県の史跡に指定されている。地元の伝承では城の井戸が木曽川の中ほどにあるといい、1586年(天正14年)の洪水や1608年(慶長13年)の御囲堤築造に伴う治水工事で城郭・城地の大半を失ったと推定されている。
【歴史】
加賀井氏は織田信長、信雄に仕え、加賀井重望は信雄から加賀野井郷の知行を宛がわれていた。1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いでは加賀野井城でも合戦があり、重望をはじめ小坂雄吉ら2000人余が城を守っていた。5月4日(6月12日)には羽柴側の大軍が城を包囲した。これに対して、5月5日(6月13日)に織田信雄は羽柴秀吉が冨田寺に本陣を構えて加賀野井城を包囲しようとしている事を不破源六に伝え、旧7日(6月14日)には源六による加賀野井への後詰要請を徳川家康にも伝えた事も書き送っている。しかし秀吉側は5日には竹ヶ鼻および祖父江(現・愛知県稲沢市祖父江町)近辺に放火し、加賀野井城の外構を破って堀を残すのみになり、これを木下重堅に報じている。加賀野井城は7日に落城して将兵は断首され、続いて奥城も落ち、翌旧10日(6月18日)には竹ヶ鼻城も攻略予定に入った(竹ヶ鼻城の水攻め)。この際、秀吉は尾張国西部の要衝である加賀野井城を落とすことで家康自身の出陣を誘い、直接対決を目論んでいたとされる。
加賀井重宗・重望の親子は7日に城から突撃し、脱出に成功している。その後は秀吉から登用の誘いを受けて重望が仕え、1599年(慶長4年)には加賀野井に8,000石の知行があったが、1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いの直前に殺害され、西軍についた加賀井氏は所領没収された。関ヶ原の戦いでは、福島正則が加賀野井城の付近で渡河作戦を行なっている(竹ヶ鼻城の戦い)。
【現地情報】
;アクセス
・東海道新幹線岐阜羽島駅から3km
【参考文献】
・日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館
・春日井市教育委員会編著 『春日井の人物』 P62[続きを見る]
加賀野井城の口コミ情報
2020年12月21日 【城郭道】美濃守タッキー
城跡碑と説明板[加賀野井城 碑・説明板]
現在、遺構は残っていない加賀野井城跡には城跡碑と説明板が立っています。どうやら平成23年4月に立てられたようです。
これらを目印にリア攻めしてみてはいかがですか。
2020年12月15日 永久楽武蔵守マクシミリアン
加賀野井城
木曽川右岸の堤防から50mほど西側の田んぼの一画に木の説明版が立つ。家も1軒。
車は農道に止めるしかないが、他の車はほぼ来ない(私が説明を読んでる時にはたまたま来て、車を移動させたが)。
2020年08月15日 きいろいとり
加賀野井城
堤防をおりてから現地まではとても狭い田んぼ道です。大きい車では厳しいのでお気をつけてくださいね。
2020年08月12日 やすBJ
吉藤城[加賀野井城 周辺城郭]
織田信雄に仕えた遠藤三郎右衛門の居城。
2014年01月27日 とも
加賀野井城
説明板の位置は地図より少し木曽川寄りで、堤防上から見えます。