下津城(おりづじょう)
下津城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛知県稲沢市下津ふじ塚町他
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 室町時代中期
主な改修者
- -
主な城主
- 斯波氏、織田氏
廃城年
- 文明8年(1476)
遺構
- 土塁
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
北島城(愛知県稲沢市)[4.3km]
岩倉城(愛知県岩倉市)[4.8km]
九之坪城(愛知県北名古屋市)[4.9km]
清洲城(愛知県清須市)[5.0km]
中島城(愛知県一宮市)[5.1km]
一宮城(愛知県一宮市)[5.1km]
苅安賀城(愛知県一宮市)[5.5km]
小折城(愛知県江南市)[7.0km]
下奈良城(愛知県一宮市)[7.1km]
片原一色城(愛知県稲沢市)[7.2km]
下津城の解説文
[引用元:Wikipedia「下津城」の項目]
下津城(おりづじょう)は尾張国中島郡下津(現在の愛知県稲沢市下津高戸町)にあった日本の城。種類は平城。「下津城址」の碑がある。一部土塁も残る。
解説
築城者の評細は不明であるが、応永7年(1400年)頃、尾張守護に補任された斯波義重が、下津城に尾張国の守護所を置いたといわれる。また永享4年(1432年)に第6代将軍・足利義教が富士遊覧の際に宿泊したといわれる。
応仁の乱が起こると、尾張国でも守護代織田氏が斯波氏の家督争いに介入して、二家に分裂して抗争を始めた。この時期に守護代織田家の嫡流で元々守護代職を世襲していた「織田伊勢守家」当主の織田敏広が入城し、居城としたという。
文明8年(1476年)、敏広は守護代織田家の分家筋の「織田大和守家」当主の織田敏定と戦って敗れた。『和漢合符』によると、この際に下津城は焼失したという。その後、尾張守護所はその別郭であった清洲城へ移ることになった。また、下津城を追われた敏広は岩倉城を築いて居城としている。
交通
- JR東海東海道本線「稲沢駅」下車 徒歩15分
[続きを見る]
下津城の口コミ情報
2022年05月20日 スーさん
下津城
遺構は残ってなく、碑が以前は畑の中にあったようですが、今は道の反対側の下津小学校の一角に移されています。駐車場はなく、歩く場合はJR稲沢駅から17〜8分です。
2022年04月10日 はらだりょう
下津城
以前は私有地だったとのことで、最近、場所が道を挟んだ向かいの小学校の片隅に移転したそうです。
2022年01月18日 ▼☽▼猫耳萌え▼☽▼
尾張國総社 尾張大國霊神社[下津城 寺社・史跡]
尾張大國霊神社は、崇神天皇 七年に創建されたと伝わる神社で、境内には古代の祭祀場とも云われる磐境が設けられています。
奈良時代に、国衙が開かれ隣接して鎮座していた事から、尾張総社として国の祭事を司り、格式も高く平安時代後期の延喜式神名帳にも、式内社として記載されています。
戦国時代には、織田信長や豊臣秀吉、江戸時代には、尾張 徳川家から崇敬庇護され、社領の寄進や社殿の造営が行われています。
本殿は流造、拝殿は切妻造、全体の様式偉物の配置は尾張式といわれるもので、本殿・渡殿・祭文殿・東西の廻廊・拝殿・楼門と建ち並んでいます。
拝殿は、徳川初期の建立で特徴として切妻造で、内側に柱が並立しています。また、楼門は足利初期の建立で正保三年(1646)の解体大修理の際、上層を改造されているという。
『信長の逸話として』 尾張大國霊神の祟り
儺追神事(はだか祭)が行われる、尾張大國霊神社(国府宮)は、尾張国の大地の恵みをもたらす偉大な霊力(尾張大國霊神)を祀っています。
信長の時代は、その年の恵方に人を求め、男を捕らえ儺負人(なおいにん・神男)に仕立てた「儺負捕り」ということが行われていました。ある年に、信長の親書を持った使者が捕らえられ、手紙が届かないという事態が起こりました。それに腹を立てた信長は、三年間「儺負捕り」の禁制を出したと伝えられいます。するとその年、尾張に疫病が流行。農作物は不作にあえぎ、飢饉に見舞われたとされています。
2021年12月25日 ▼☽▼猫耳萌え▼☽▼
下津城址石碑[下津城 碑・説明板]
下津城址の石碑は、道路を挟んだ東側の下津小学校の南西角地に、移動されているのを発見!!
でも、現在の石碑の位置では、リア攻めのマークは付かなかったので、注意が必要てす。
地震等で、歩道に倒れると危険だから移動されたのかな?
2021年10月14日 ▼☽▼猫耳萌え▼☽▼
下津城
石碑が撤去されてしまった?の口コミを見て、確認しに行ってしまった。確かに、石碑がない!?下津城跡は、市指定の史跡ではないので、稲沢市の教育委員会に聞いても、分からないかな?復活する事を、切に願います。
2021年09月26日 Yana
下津城
石碑が無くなっていて非常に残念でした。取り敢えず投稿されていた写真と同じ場所で撮影。修理中なのか撤去されたのか?早く復活して欲しいです。
2021年05月29日 【城郭道】尾張守たっきー
久田屋敷[下津城 周辺城郭]
土地が上がっているところのあたりにあったようです。遺構は見当たりません。あたりの田んぼが綺麗です。
付近の城郭や史跡とともに巡ると良いかもしれませんね。
それにしても、尾張国府宮神社の人間の居城って、一宮城(一宮市)と似てますね。
2021年05月19日 ▼☽▼猫耳萌え▼☽▼
清州城移築門(馬掛門)[下津城 遺構・復元物]
長沼山 萬徳寺 真言宗豊山派
由緒には、神護景雲二年(七六ハ)称徳天皇の勅願により慈眼が創建したとあり。
その後、鵜沼川(木曽川)の洪水で荒廃したのを、承和元年(ハ三四)空海が再興し、永祚元年(九ハ九)の大風で衰退した。
建長六年(一ニ五四)常円により再興され、江戸時代には、尾張国真言宗の本山として、豊臣秀吉以来、五三石の寺領をもち、五三以上の末寺のある大寺院であった。
説明板より……。清州城馬掛門についての説明板は見当たらなかった…。
2021年05月15日 ▼☽▼猫耳萌え▼☽▼
久田屋敷[下津城 周辺城郭]
築城時期は、不明。
尾張国府宮神社の神主 久田弥四郎の居城とされる。
城跡は、東畑廃寺東側、智元寺西側一帯とされる。
大江川親水公園の築山が、若干土塁ぽく見えなくもない?
2021年05月15日 ▼☽▼猫耳萌え▼☽▼
陸田城[下津城 周辺城郭]
築城時期は不明。
織田信雄の家臣 陸田市左衛門の居城とされ、坂田城(稲沢市)の城主でもあった。
2021年05月06日 ▼☽▼猫耳萌え▼☽▼
東畑廃寺[下津城 寺社・史跡]
東畑廃寺跡
尾張地方最古の寺院の一つで白鳳時代(今から千三百余年前)に創建された。
東に塔、西に金堂が並列する、法隆寺式伽藍配置で尾張国府に付属する寺院と推定される。
(説明板より)
現在跡地には、遺構等は無く、久田神社の片隅に説明板があるのみです。
2021年01月04日 【城郭道】尾張守たっきー
陸田城[下津城 周辺城郭]
稲島城(中島城スポット)から東へ1キロから2キロいったところにある陸田城(くがたじょう)。現在、遺構はなく石碑があります。実際の城跡は200メートル東の白い建物があるところです。是非、リア攻めしてみてください。
2020年11月02日 【城郭道】尾張守たっきー
下津城
城跡と思われるところには石碑がありました。遺構に土塁と書いてありますが、土塁とは石碑が乗っている土手のことを言うのでしょうか。ちょっと我にはわからず…。
2020年08月19日 【城郭道】尾張守たっきー
重吉城[下津城 周辺城郭]
色々調べたところ小高いところは出丸の土塁であるとのことです。重吉城の古地図からすると石碑や土塁があるところは出丸だったところにあるようです。
丹陽中学校があるところは以前は土塁のように小高いところだったようです。
2020年04月30日 【城郭道】尾張守たっきー
重吉城[下津城 周辺城郭]
尾張守護の斯波氏の家臣三井高久の居城で後に、岩倉城主の織田信安の家臣尾藤源内重吉の居城となった。
現在は県道に看板があり、看板の矢印の先に小高い所があり、そこに石碑があります。小高い所が本丸と思われ、土塁らしきものもあります。重吉は地元の地名らしいです。
2018年04月29日 我流尾張守クール
下津城
旧鎌倉街道(県道155線)沿い、下津小学校の西側の一段高い畑の中に石碑が建てられています。街道沿い、一段高いということから城(守護所)があった場所かと思いを巡らすことが出来ます。残念ながら、土塁はわかりませんでした。
尾張国守護所があったことから、室町時代は稲沢が尾張の中心地だったようです。
地元では通称「国府宮神社」正式には「尾張大国霊神社」が在ることからもわかります。同神社の拝殿と楼門は重要文化財でもありますので、是非一緒にご覧下さい。
少なからず織田家にも通じる城跡です。
下津城の周辺スポット情報
清州城移築門(馬掛門)(遺構・復元物)
石碑(碑・説明板)
下津城址石碑(碑・説明板)
河曲橋(碑・説明板)
重吉城(周辺城郭)
陸田城(周辺城郭)
久田屋敷(周辺城郭)
東畑廃寺(寺社・史跡)
尾張國総社 尾張大國霊神社(寺社・史跡)
阿弥陀寺(寺社・史跡)