下奈良城(しもならじょう)
下奈良城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛知県一宮市大字春明字南本郷(地図は石碑の場所を示す)
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- なし
築城主
- 豊臣秀吉
築城年
- 天正12年(1584)
主な改修者
- -
主な城主
- 豊臣氏
廃城年
- 天正14年(1586)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
小折城(愛知県江南市)[2.8km]
宮後城(愛知県江南市)[3.9km]
大野城(愛知県一宮市)[4.2km]
一宮城(愛知県一宮市)[4.9km]
松倉城(岐阜県各務原市)[5.3km]
岩倉城(愛知県岩倉市)[5.9km]
小口城(愛知県丹羽郡)[6.5km]
黒田城(愛知県一宮市)[6.6km]
小牧山城(愛知県小牧市)[6.8km]
野府城(愛知県一宮市)[6.9km]
下奈良城の解説文
[引用元:Wikipedia「下奈良城」の項目]
下奈良城(しもならじょう)は、愛知県一宮市春明南本郷1丁目にあった日本の城(平城)。
概要
天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いの際に秀吉が犬山城から楽田城へ本陣を移した際に最右翼として、織田・家康連合軍に対抗するために一時的に築かれた砦。
歴史
豊臣秀吉が天正12年(1584年)に築城した。小牧・長久手の戦いの講和が成立した後に城の諸道具は河田城に移し、兵糧や薪などを長島城に移された。その後破却され廃城となった。
宝暦年間(1751年-1763年)にこの城の堀を埋め立て民家等にしたと『神社仏閣参詣記』に記されている。
現在は畑や宅地になっている。石垣が残っており、近くに石碑と説明板がある。
[続きを見る]
下奈良城の口コミ情報
2024年09月11日 RED副将軍
下奈良城
小牧長久手の戦いの際に豊臣秀吉が築いた陣城⚔
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
1584年に豊臣秀吉により築城。
小牧長久手の戦いにおいて、織田信雄・徳川家康の連合軍に対抗するために築いた陣城とされます。
豊臣秀吉が犬山城から楽田城へ本陣を移した際に最右翼の拠点として機能しました。
豊臣秀吉と織田信雄の和議が成立すると、豊臣秀吉は下奈良城の道具類を河田砦へ移す様に命じた記録が残っており、その後に破却された様です。
見所
現在は宅地化により遺構は消失。城跡碑と案内板が城跡の西部に設置されています。
往時は方形区画の砦と考えられており、周辺の民家に区画のため積まれている丸石は、かつては石垣であったことが調査により判明している様です。
2023年07月15日 【城郭道】たっきー
浮野の合戦跡[下奈良城 寺社・史跡]
一宮市の東の方の静かな場所にあります。浮野合戦があったとして現在顕彰碑、説明板などが整備されています。大きめのパンフレットが置いてあるので持って帰ることを推奨します。余談ですがここには浮野城があったとか。かつては井戸もあったそうです。付近には下奈良城や小山城もあるのでそちらも是非。以城。
2022年12月21日 前田利家猫耳メイド萌
小山城[下奈良城 周辺城郭]
築城時期は、不明。
天正十二年(1584)、小牧・長久手の戦いの際に、織田・徳川連合軍の砦として、利用されたと伝わる。
城主として、平岩太左衛門、平岩親吉などが伝えられている。
城跡は、西恩寺の境内一帯とされているが、遺構は残っていない。西恩寺の山号が「城跡山」、字名に「城」や「南屋敷」と、城の痕跡が残っている。
2022年09月19日 美濃守不識庵拾玖
下奈良城
城域は現在は住宅地となっている。中々目新しそうな石碑がたてられ、城の説明がされている。
2022年02月21日 前田利家猫耳メイド萌
浮野村庄屋原喜右衛門稲城[下奈良城 碑・説明板]
浮野村庄屋原喜右衛門稲城
かねてより われをむかひの ひのくるま
めぐりしあはで まいるごくらく
原家は、家伝によると尾張の地に居住した郷士であったが、徳川義直の尾張藩拝領以後、浮野村の農民となり、当主の中には、浮野村の庄屋を務める者が多かった。原喜右衛門稲城は、父の跡をついで浮野村惣庄屋となった。雅文「浮野旧跡夢物語」「浮野八景」「浮野村記録上下 二巻」等の著述や夜学塾、寺子屋を開く等の学問の普及にも努め、郷土の歴史の伝承と発展に大きな功績を残している。京都の文物に深く憧れた村の文人である。
浮野古戦場史跡保存会
浮野古戦場周辺を散策していた時、見つけた謎の歌碑。
説明板に城の文字があったので、写真を撮ったが、人物名だった…。
2022年02月21日 前田利家猫耳メイド萌
浮野の合戦跡[下奈良城 寺社・史跡]
浮野合戦は、鶯塚より東〜東南側の江南市五明から、一宮市勝栗、加茂(熊代・花池)、浮野の一帯にわたった戦いで、信長方総勢三千騎。岩倉方三千余人、敵味方入り乱れ戦い死闘は、二刻に及び首級九百余を討ち取った。この首級を埋めた地に浮野古戦場址碑があり、小公園として整備されている。
説明板が多数設置され、パンフレットもポストの中に入っている。
2022年02月21日 前田利家猫耳メイド萌
浮野城[下奈良城 周辺城郭]
築城時期、城主等は不明。
浮野古戦場鶯塚に、「浮野城」と「鶯ヶ池」
江戸時代の北方代官所の調役の丹羽玄塘の古文書「尾張塘叢」に、「浮野村 古城 鶯ヶ池城址傍ニアリ 元三畝 三井 一ツ城址ニアリ今埋、村中ニニ」とある。
鶯ヶ池のそぱに井戸をもつ城址があったようである。
鶯塚の名称もこの池の名に由来すると思われる。
鶯ヶ池は、埋め立てられ城跡の位置は、特定されていないが、少し南側に屋敷などの地名が残っている。
少し離れた所にある、八幡神社に2、3台駐車出来ます。
2021年09月06日 ファン掃部助トム治郎
下奈良城
一宮駅から浅野経由、新般若用水を木曽川方面に上り浮野古戦場をみたあとによりました。小牧長久手の戦い関連の史跡を徒歩でみてあるくといかに規模が大きかったのかを実感できます。
2021年02月15日 【城郭道】たっきー
下奈良城
【下奈良城について補足】
下奈良城が砦でないのはもともとこの地には織田信雄の家臣、山本小三郎が守っていたが、羽柴軍の進撃を聞きとてもかなわないと覚悟して一族もろとも戦って最期を遂げたからである。
城の歴史とは深くあるもんですね。
2021年01月06日 【城郭道】たっきー
小山城[下奈良城 周辺城郭]
小山城は小牧、長久手の戦いの際に徳川、織田連合軍によって築かれた砦です。3キロ北の羽柴軍の砦である下奈良城とかなり近いですね。この城の城主は後の尾張藩士、平岩太左衛門と徳川十六神将の一人、平岩親吉がいます。
親吉は犬山を領していましたが、一時期小山城にいたそうです。現在は西恩寺となっていています。行った時、人はいませんでした。遺構はないですが、なんか盛った土があります。違いますかね。昔、土塁が残っていたようですが。
2021年01月06日 【城郭道】たっきー
石垣[下奈良城 遺構・復元物]
下奈良城の石碑の近くに当時、使われていた石垣があります。丸い石で民家にあります。結構あって見所満載です。この場所以外にもあるので是非、探してみてください。
2020年11月06日 【城郭道】たっきー
石碑・説明板[下奈良城 碑・説明板]
下奈良城跡には現在、石碑と説明板が設置され周りは住宅街となっています。まだまだ新しいようでとても綺麗です。説明板もわかりやすくなっています。
2020年09月20日 安濃津中納言壱午
浮野城[下奈良城 周辺城郭]
浮野城とは恐らく浮野古戦場のことだと思われるので古戦場の口コミを投稿させて頂きます。
浮野の戦いとは清洲織田家・織田信長、犬山城主・織田信清連合軍と岩倉城主・織田信賢との戦いです。清洲・犬山勢は合わせて3000兵、それに対し岩倉勢も3000の兵が集結した激戦です。この戦いで無論、清洲・犬山勢が勝利しました。この戦いで清洲・犬山勢が討ち取った首級は900、両軍合わせて1600人の死者が出ました。かなりの激戦だったと分かります。この合戦で、織田信長は尾張をほぼ手中に治めました。
現在、古戦場跡には石碑と看板、パンフレットの入っている箱が設置されています。駐車スペースは少々あります。周囲に看板が沢山あるので、場所は分かりやすいと思います。県道171号線を東進すると看板がありました。
かつてこの地で、血みどろの合戦があったと思うと背筋がゾクッとしました。訪れた方には是非、この雰囲気を感じ取って頂きたいですね。
2020年05月09日 【城郭道】たっきー
下奈良城
一宮地域文化広場の近いで、住宅街の中にひっそりと設置されています。結構、最近にできたようで石碑も説明板も読みやすいです。近くに石垣らしきものが確認できました。思ったより多く、なかなかの数あります。
2017年02月04日 我流尾張守クール
下奈良城
住宅街にひっそり石碑と説明板が設置されています。
城郭説明に「石垣」とありましたので訪れました。残念ながら一般の人が思い浮かべる石垣の確認は出来ませんでした。
石碑の北側のお宅の廻渕に丸石が使われていて、それが当時の石垣の石らしいです。
確かに周りを散策すると丸石が散財している光景がありました。きっと木曽川河原から持ち寄ったものでしょう。
北東には犬山城、楽田城があり、秀吉陣営の砦としては納得出来る位置です。
名鉄本線一宮駅もしくは名鉄犬山線江南駅から名鉄バスの春明が最寄のバス停です。