大野城(おおのじょう)
大野城の基本情報
通称・別名
- 大野氏宅
所在地
- 愛知県一宮市浅井町大野東堤外
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 大野治定
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 大野氏
廃城年
- 不明
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
松倉城(岐阜県各務原市)[3.1km]
黒田城(愛知県一宮市)[4.1km]
下奈良城(愛知県一宮市)[4.2km]
伏屋城(岐阜県羽島郡)[4.4km]
長森城(岐阜県岐阜市)[5.5km]
宮後城(愛知県江南市)[5.6km]
野府城(愛知県一宮市)[6.0km]
一宮城(愛知県一宮市)[6.2km]
更木陣屋(岐阜県各務原市)[6.5km]
田代城(岐阜県羽島郡)[6.7km]
大野城の解説文
[引用元:Wikipedia「大野城」の項目]大野城(おおのじょう)は、かつての尾張国葉栗郡(現在の愛知県一宮市浅井町)にあった城である。
【略歴】
築城時期は不明。元京都石清水八幡宮の祠官で、当時の尾張国葉栗郡若宮寺村(後の美濃国羽栗郡若宮寺村、現岐阜県羽島郡岐南町))に在住の大野伊賀守治定が、織田信長の命により築城した城屋敷。この地は尾張国と美濃国の境に近く、信長が美濃攻めの拠点のひとつとして築城を命じたとすると、1560年代の築城と考えられる。
1584年、小牧・長久手の戦いでは羽柴秀吉(豊臣秀吉)側の砦として利用される。
1600年、関ヶ原の戦いの前哨戦である河田木曽川渡河の戦いでは、東軍の一柳直盛が最前線として使用する。
廃城時期は不明。
【現状】
大正時代まで城跡として、盛り土や土塁があったが、河川敷の為河川改修工事で撤去された。現在この地は、大野極楽寺公園の一部となっており、石碑がある。
【交通】
・名鉄バス名鉄一宮駅前より「川島」行きで、大野バス停下車。[続きを見る]
大野城の口コミ情報
2020年12月23日 【城郭道】美濃守タッキー
佐千原城[大野城 周辺城郭]
佐千原城は坂手神社西にあった城です。現在は農地となっており、遺構はありません。水路がありますが多分、遺構ではないですね。
リア攻めする方は名鉄バス『東佐千原』で降りて徒歩で行くのをお勧めします。
御城印は12月23日時点ではないです。
2020年10月21日 【城郭道】美濃守タッキー
石碑、説明板[大野城 碑・説明板]
駐車場から徒歩1〜2分のところにあります。石碑は近年できたものでなかなか綺麗に整備されています。大野城リア攻めの際に写真を撮っておきたいところです。
2020年10月13日 【城郭道】美濃守タッキー
トイレ[大野城 トイレ]
駐車場に最も近いところにあるトイレです。中は小さいですが、綺麗なので使うことができます。
2020年10月11日 【城郭道】美濃守タッキー
トイレ[大野城 トイレ]
大野城から歩いて数分のところにあります。中は綺麗で大きいので使いやすいです。自販機も近くにあるのでここで飲み物を買っていくのもいいと思います。
2020年10月11日 【城郭道】美濃守タッキー
河田城[大野城 周辺城郭]
大野城から少し歩いたところにあります。遺構は何も残っていませんが、石碑が建っています。
2020年09月09日 村国志摩守三成
河田城[大野城 周辺城郭]
小牧・長久手の戦いの時に羽柴方の城として利用されたそうですが、元からこの場所にあり廃城となった宮田城を作り直して建てられたのではとの説もあるそうです。
2019年08月31日 Marky武蔵守
大野城
駐車場のそばではなく、野球場の外野辺りにあります。
2019年05月12日 しげぽん
大野城
大野極楽寺公園の駐車場すぐそばに
城址を記した石碑があります。
2018年02月25日 我流尾張守クール
大野城
大野極楽寺公園の東端にひっそり石碑が建てられています。同公園は公園財団が管理する公園で、サイクリングやBBQが可能です。また、「桜」の名所でもあり、「木曽川堤」は国の名勝でもあります。
意外と知られていない「御囲堤」の中にあり、御囲堤は尾張を水害から守る為や木曽桧を運ぶ水運の要衝整備を目的として家康公が命じて造成したようです。堤防に着目するのも興味深いかもしれません。
2017年05月05日 衝動織部正Tak dc
大野城
何回ニアミスしてんねんってくらい近くを通り過ぎました。リアル城攻めする気持ちで攻略しましょう。大野大野球場という広い公園に車を泊めれます。歩きましょう。
2016年10月19日 カーネル
大野城
東海道線 木曽川駅から
県道181、182号線を東へ歩き続けると、浅井町大野信号のあたりで左側が公園になります。ここまで45分
その先の交差点で左折して大野極楽寺公園へ。遺構はわからず、公園を散策して帰ってきました
公園はいいところでした
往復して2時間ちょいかかりました。舗装路なので時間以上に疲れます
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです