重吉城
重吉城([下津城 周辺城郭])
下津城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「重吉城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
重吉城の口コミ情報
2024年12月16日 尾張守たまきち
大永年間(1521年〜1528年)に尾藤源内重吉によって築かれたと云われる城。 尾藤氏は信濃国守護小笠原家に仕えていたが、武田信玄の侵攻によって信濃を離れ、織田信長に仕えて重吉城を築いた。
しかし、後に信長に追放され、一度は廃城となる。天正12年(1584)、小牧・長久手合戦の時、徳川・織田軍の小牧山の付城として清洲と小牧を結ぶ連絡確保の役割を担う砦として利用された。
現地の状況はちょっと酷いです。道路看板の方角にある小高い藪の中に石碑らしきものを確認できましたが、近づく事ができませんでした。土塁と言われれば、そうなのかもしれません。
2020年08月19日 【城郭道】たっきー
色々調べたところ小高いところは出丸の土塁であるとのことです。重吉城の古地図からすると石碑や土塁があるところは出丸だったところにあるようです。
丹陽中学校があるところは以前は土塁のように小高いところだったようです。
2020年04月30日 【城郭道】たっきー
尾張守護の斯波氏の家臣三井高久の居城で後に、岩倉城主の織田信安の家臣尾藤源内重吉の居城となった。
現在は県道に看板があり、看板の矢印の先に小高い所があり、そこに石碑があります。小高い所が本丸と思われ、土塁らしきものもあります。重吉は地元の地名らしいです。