九之坪城(くのつぼじょう)
九之坪城の基本情報
通称・別名
- 此壷城、九ノ坪城
所在地
- 愛知県北名古屋市九之坪西城屋敷70
旧国名
- 尾張国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 簗田政綱
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 簗田氏
廃城年
- 不明
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
小田井城(愛知県清須市)[3.5km]
清洲城(愛知県清須市)[3.7km]
溝口城(愛知県西春日井郡)[3.9km]
岩倉城(愛知県岩倉市)[4.1km]
下津城(愛知県稲沢市)[4.9km]
田幡城(愛知県名古屋市)[5.5km]
名古屋城(愛知県名古屋市)[6.3km]
日比津城(愛知県名古屋市)[6.6km]
北島城(愛知県稲沢市)[6.9km]
小牧山城(愛知県小牧市)[7.0km]
九之坪城の解説文
[引用元:Wikipedia「九之坪城」の項目]
九之坪城(くのつぼじょう)は現在の愛知県北名古屋市に存在した日本の城(平城)である。
概要
この城は、簗田政綱が来る以前の有力者が「此壷城(このつぼじょう)」と称してこの地に建てた館を改築された建物である。
歴史
簗田政綱は初めは斯波氏の家臣であったが、後に織田信長に仕え、戦功によりこの城を与えられた。永禄3年(1560年)桶狭間の戦いの際には今川義元の動きを探り、大きく貢献した[1]。その後豊臣秀吉、柴田勝家等と共に各地に転戦し、数々の功績を残した。
現在の状況
現在はシルバーセンター等になっており、石碑が建てられている。近くに北名古屋市健康ドームがある。
[続きを見る]
九之坪城の口コミ情報
2022年07月17日 JC大宰大弐VD
鹿田城[九之坪城 周辺城郭]
鹿田城の場所は不詳なのだと思いますが、ひとまずGoogle Mapが示している場所にはスポットを置かせていただきました。
2022年06月08日 【城郭道】たっきー
熊之庄城[九之坪城 周辺城郭]
熊之庄城、愛知県北名古屋市。室町時代の溝口氏の居城です。溝口氏は尾張国溝口(稲沢市)で起こり、それから美濃に移り、美濃大桑で地頭になった後、尾張に戻って来ました。現在、日光寺と化し、遺構はありません。
2022年06月08日 【城郭道】たっきー
井関城[九之坪城 周辺城郭]
愛知県北名古屋市にある井関城。応仁の乱が収まりつつあった頃、この辺りに佐々木権左衛門尉成宗という若者が訪れました。余談ですが、この人物が佐々成政の父です。農民は驚き、成宗を城まで案内しました。この城が井関城らしいです。規模は東西三八間、南北四九間で二重の堀に囲まれていたとか。
到着した成宗は早速尾張国守護・斯波氏に書状を送り、佐々という姓をもらいました。また、朝廷から従五位下伊豆守に任ぜられました。その後、佐々氏は岩倉城を拠点としていた岩倉織田氏の家臣となり、比良城を築きました。1554年に死去。享年73。
長男・隼斗正成吉が城主となりましたが、桶狭間の戦いで討死。井関城の佐々氏は断絶しました。現在は寺と化し、遺構はありません。
2022年06月08日 【城郭道】たっきー
沖村城(林通勝邸)[九之坪城 周辺城郭]
愛知県北名古屋市(旧西春町)にある沖村城。織田家とも深い縁があった林通勝の城です。かつては城館だったようで土塁や堀で囲われていたのかも知れません。現在、遺構はなくお寺と化し、付近に石碑があります。
2022年03月21日 RED副将軍【西国将軍】
九之坪城
桶狭間の戦いの一番手柄とされた簗田政綱の居城
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
1560年の桶狭間の戦いにて簗田政綱とその父は、今川義元が桶狭間山で休息中という情報を織田信長に届けました。
戦後の論功行賞では、今川義元の首を取った毛利新助ではなく、位置を信長に知らせた簗田政綱を勲功第一とし、その戦功として沓掛城を与えました。
九之坪城は元々の居城であったか、戦功で与えられたのかは分かりません。
簗田政綱は九之坪城を拠点として、その後も木下藤吉郎、柴田勝家らと共に転戦し活躍。
廃城時期等は不明。
見所
現在はシルバー人材センターや集合住宅となり遺構は消失しています。
標石と案内板が立っています。
2021年09月02日 千鶴✿尾張伊賀美濃飛騨守
九之坪城
シルバー人材センターでときどき野菜売ってます。斜交い向かいの障害者の働く喫茶店はランチやパンがお値打ちです。
2017年11月20日 ライ
九之坪城
北名古屋市健康ドームに駐車場あり。