船塚古墳
船塚古墳([小口城 寺社・史跡])
小口城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「船塚古墳」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
船塚古墳の口コミ情報
2025年03月29日 猫耳◇□◁△▷▽⊿萌
扶桑町指定文化財(史跡) 船塚古墳
船塚古墳は、この地方の六~七世紀頃の豪族の墓です。
前方後円墳であったが、道路で削りとられ、後円部は残って、玄室の一部が露出しています。
須恵器などが出土しています。
扶桑町教育委員会
船塚神社の由来
古墳は六・七世紀頃、築かれた豪族の古墳と思われるが被葬者は詳でない。
明治の中頃まで、前方後円墳の姿が見られたと言う。墳上に祀られていた弁財天社を何時の頃からか(よそ神様)船塚神社と呼んで、今日に至っている。
昭和三十四年から船塚神社奉賛会が組織されて、毎年十月二十三日例祭が催されている。
古墳は、昭和四十九年三月二十二日扶桑町文化財に指定されたが管理が充分出来ず、今回扶桑町と地主で共同修復した。これを機会に地主、並びに奉賛会の協議により、神社をこの所に御遷座申し上げ、古墳は史跡として保存することになった。
境内は奉賛会によって整備され、今後は近隣の人たちの信仰により神徳を仰がれることであろう。
説明板より。
後円部の一部だけでも、保存されて良かったと思われます。