吉窪城(よしくぼじょう)
吉窪城の基本情報
通称・別名
- 吉窪山城
所在地
- 長野県長野市塩生
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 小田切氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 小田切氏
廃城年
- 弘治3年(1557)
遺構
- 曲輪、石積、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
旭山城(長野県長野市)[4.8km]
横田城(長野県長野市)[6.1km]
葛山城(長野県長野市)[6.4km]
横山城(長野県長野市)[7.3km]
福平城(長野県長野市)[9.0km]
松代城(長野県長野市)[9.3km]
霞城(長野県長野市)[9.5km]
屋代城(長野県千曲市)[10.3km]
尼厳城(長野県長野市)[10.7km]
若槻山城(長野県長野市)[11.4km]
吉窪城の口コミ情報
2021年11月07日 赤かぶ【】
小松原城[吉窪城 周辺城郭]
小松原城は長野市篠ノ井小松原の天照寺さんの裏手にある山城です。行き方は天照寺を設定して下さい。
お寺から城域までは少し分かりにくいです。上手く文書に出来ないのでご容赦ください!
天照寺羅漢堂から墓地の間を通り舗装されていない道に出ます、畑の作業小屋後ろから斜面に取り付き、林の中へ、踏み跡をたどりながら登って行きます。途中倒木もありますのでご注意を!!上り切ると車道幅の道に出ます。この道を右方向に上がると廃屋が見えます。この廃屋の前を通って尾根まで上がると、すぐ下に小さな池(水の手)がある。尾根伝いに左に上がると途中から踏み跡がなくなり、目の前に急斜面が現れます。登りやすい所から斜面を直登すると城跡が見えてきます!
主郭北側には周囲を半円ほどの土塁が二重に囲んでいます♬︎主郭は平坦ではなく、岩場もあり、広さもありません。祠も祀ってありました。城郭全体は南方へ下がっている地形になっていました。
整備はされていませんが、小田切氏の要害城と考えられているお城!見ていて楽しいお城でした。
① 天照寺
② 主郭北側の土塁
③ 主郭南側の土塁
④ 主郭東側の土塁
⑤ 尾根下にある臼池
⑥ 主郭
2018年11月19日 玄蕃助がげちゃんⅡ号T型
吉窪城
吉窪城~牧之島城のR19の信州新町の道の駅そばで道路修復工事をやっていて、片側交互通行になっています。くれぐれも事故には、ご注意を・・・
2017年08月02日 安田左京大夫秀俊
吉窪城
城主 小田切(駿河守)幸長の墓所は長野市川中島町今里にある円光寺にあります。
2010年10月13日 真田丸
吉窪城
クルマで近くまで行かれます。案内板も出ていますよ。
城趾まで徒歩で10分弱です。
吉窪城の周辺スポット情報
小松原城(周辺城郭)
小田切氏館(周辺城郭)
笹平城(篠平城)(周辺城郭)
飯森城(周辺城郭)
須立之城(山布施城・簾立城)(周辺城郭)
春日山城(御射山)(周辺城郭)
戸屋城(周辺城郭)
瀬脇の城(蓮の城)(周辺城郭)
萩野城(やぐら峰)(周辺城郭)
葭雰神社物見(周辺城郭)
小野平城(波多古城・旗古城)(周辺城郭)
塩生の天神山城(周辺城郭)
甲山城(旗古城)(周辺城郭)
深沢城(周辺城郭)
内後館(小田切氏上屋敷・殿屋敷)(周辺城郭)
於下館(小田切氏下屋敷)(周辺城郭)