吉窪城(よしくぼじょう)

吉窪城の基本情報

通称・別名

吉窪山城

所在地

長野県長野市塩生

旧国名

信濃国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

小田切氏

築城年

不明

主な改修者

主な城主

小田切氏

廃城年

弘治3年(1557)

遺構

曲輪、石積、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

旭山城(長野県長野市)[4.8km]
横田城(長野県長野市)[6.1km]
葛山城(長野県長野市)[6.4km]
横山城(長野県長野市)[7.3km]
福平城(長野県長野市)[9.0km]
松代城(長野県長野市)[9.3km]
霞城(長野県長野市)[9.5km]
屋代城(長野県千曲市)[10.3km]
尼厳城(長野県長野市)[10.7km]
若槻山城(長野県長野市)[11.4km]

吉窪城の解説文



吉窪城(よしくぼじょう)は、長野県長野市にあった日本の城。

概要 

村上氏の支族・小田切幸長の居城であった。犀川沿いにあり、善光寺平と安曇野を結ぶ要衝にあった。弘治3年(1557年)、武田信玄は、葛山城を攻略した。吉窪城主小田切幸長は葛山城主落合治吉と共に葛山城に籠城し、吉窪城は子の民部少輔が守った。しかし、葛山城の落城と共に吉窪城も落城した。

参考文献 

  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書2』 1988年

吉窪城の口コミ情報

2024年01月25日 内記かずりヾ(・ε・。)
小田切氏館[吉窪城  周辺城郭]



小田切館は吉窪城の東方約1.8km、犀川北岸(左岸)、標高約418mの河岸段丘台地緩斜面上平場に立地した居館です。

行き方はGoogleマップに位置登録されている「長野市立松ヶ丘小学校」を目標に設定して下さい。この小学校の敷地を含む西側の一帯が概ねの該地となる。車はそこら辺に捨てられるけど休日に訪ねるのがよいと思う。

該地の「小市」は古代からの交通の要衝、律令制下における東山道支道が犀川を渡る場所であり、同道の駅家、「亘理の駅」が設けられた地として有力視されている。小市の犀川対岸、四ッ屋の古道が「古舟渡大道」と記されるのはその証左になるんだろうか。更級郡から犀川を渡って小市へ抜けた道筋は、山際を通って窪寺、小柴見を経て「多湖の駅」へ抜け、吉から髻山の東麓を通って野尻湖西岸の「沼辺の駅」に至る。小柴見には「大道東」、「大道西」の字名が残る。

築かれた年代は不明、お住まいになられていた方は小田切氏です。同氏は滋野性海野氏の一族、鎌倉時代に佐久郡小田切から当地に入部したと推測されている。嘉歴四年(西暦1329年)三月、諏訪社上社の神事に勤仕する武士等の結番を定めた鎌倉幕府下知状案が文書上の初見、十二番五月會分の条には、「左頭、長池一方和田石見前司女子跡、付原宗三郎入道、小田切女子跡彦三郎左衛門尉知行分、」とあり、「小田切女子」の遺跡が小市から距離のある長池にあった事が判る。応永七年(西暦1400年)の「大塔合戦」の際には、「大文字一揆衆」を構成する十二氏の内の一氏となり、永享十二年(西暦1440年)の「結城合戦」における陣中警護の輪番を定めた「結城陣番帳」には、「十五番 小田切殿 窪寺殿」とある。

「諏訪御符禮之古書」には花會と御射山の頭役等に勤仕する小田切氏の名が度々見られ、窪寺郷には小田切安芸守清遠が、小市郷には小田切安芸守高遠、代官に徳永道頓、宮尾太郎兵衛遠重、宮尾太郎兵衛高重等の名が確認出来る。又、同書、寛正七年(西暦1466年)丙戌花會の条には、「一 御堂窪寺小田切安芸守高遠始而當勤仕候御符之禮合五貫六百文使曾次二郎御教書之禮同前御頭初之祈祷代二貫文此時は代官宮尾太郎兵衛遠重使曾次二郎頭役五十貫」とあり、窪寺氏の本貫地であった窪寺郷に小田切氏への領主の交代が見られる。寛正四年(西暦1463年)の時点では窪寺郷に窪寺氏が健在であった事から、この間において小田切氏の勢力の伸長があった事は疑いが無い。ちなみに同氏の諏訪社上社の神事への負担は他の頭役等と比べてみてもかなりの高額である。

室町時代後期には川中島一帯に勢力を伸長させた村上氏に従っていたらしく、「上田原の戦い」にも参陣したんだそう。村上氏の信濃退去後には共に長尾氏を頼り、弘治三年(西暦1557年)二月十五日、葛山城の落合備中守に合力して籠城した当主、小田切駿河守幸長は、室賀兵部太輔〔経俊)の被官、清兵衛が為に打ち取られた。同城落城の際に山中に隠れた一族の民部少輔は後に武田氏に出仕、天正四年(西暦1576年)二月七日には武田勝頼から軍役を定められている。

居館の現況は…耕作地、耕作放棄地、空地、遊砂地、一般住宅とその敷地、小学校等となっている。何処までを館域とするかの判断が付かないが、一帯は大きく改変されており判ろう筈も無い。信濃のお城の神は山際の最上段を当主の居館地、下段を一族ないし被官衆の屋敷地と推測している。見晴らし良く武士の住まう場所としては周辺では最上だろう。一見すると遺構は何も残っていないように思えるが、西辺を形成する結構な堀形と土塁の残滓が確認出来る。東辺は小学校建設の際に消滅した権現沢の流れが推測されている。

小田切民部少輔は武田氏滅亡後に上杉氏へ出仕、ところが小田切氏は会津移封には従わず高井郡へ移り住み商家として存続、後には須坂藩堀家の御用商人となったんだそう。十二代小田切辰之助の代になると製糸業で財を成し須坂の発展に尽力(辰之助が創始した高井銀行は現在の長野県のメインバンク、八十二銀行に繋がる。)する。…やっぱし人は恥を偲んでも生きていてなんぼのもの、単純に武士の死に際に感動を覚える事もあるけど、家名を存続させて次代へ繋ぐ事にはそれ以上の価値がある。同氏が厳しい時代を歩んだ末に至った見事な選択なんじゃないでしょか。

2021年11月07日 赤かぶ【】
小松原城[吉窪城  周辺城郭]



小松原城は長野市篠ノ井小松原の天照寺さんの裏手にある山城です。行き方は天照寺を設定して下さい。

お寺から城域までは少し分かりにくいです。上手く文書に出来ないのでご容赦ください!

天照寺羅漢堂から墓地の間を通り舗装されていない道に出ます、畑の作業小屋後ろから斜面に取り付き、林の中へ、踏み跡をたどりながら登って行きます。途中倒木もありますのでご注意を!!上り切ると車道幅の道に出ます。この道を右方向に上がると廃屋が見えます。この廃屋の前を通って尾根まで上がると、すぐ下に小さな池(水の手)がある。尾根伝いに左に上がると途中から踏み跡がなくなり、目の前に急斜面が現れます。登りやすい所から斜面を直登すると城跡が見えてきます!

主郭北側には周囲を半円ほどの土塁が二重に囲んでいます♬︎主郭は平坦ではなく、岩場もあり、広さもありません。祠も祀ってありました。城郭全体は南方へ下がっている地形になっていました。

整備はされていませんが、小田切氏の要害城と考えられているお城!見ていて楽しいお城でした。
① 天照寺
② 主郭北側の土塁
③ 主郭南側の土塁
④ 主郭東側の土塁
⑤ 尾根下にある臼池
⑥ 主郭

2018年11月19日 玄蕃助がげちゃんⅡ号T型
吉窪城

吉窪城~牧之島城のR19の信州新町の道の駅そばで道路修復工事をやっていて、片側交互通行になっています。くれぐれも事故には、ご注意を・・・

2017年08月02日 安田大蔵卿秀俊
吉窪城

城主 小田切(駿河守)幸長の墓所は長野市川中島町今里にある円光寺にあります。

2010年10月13日 真田丸
吉窪城

クルマで近くまで行かれます。案内板も出ていますよ。
城趾まで徒歩で10分弱です。

吉窪城の周辺スポット情報

 小松原城(周辺城郭)

 小田切氏館(周辺城郭)

 笹平城(篠平城)(周辺城郭)

 飯森城(周辺城郭)

 須立之城(山布施城・簾立城)(周辺城郭)

 春日山城(御射山)(周辺城郭)

 戸屋城(周辺城郭)

 瀬脇の城(蓮の城)(周辺城郭)

 萩野城(やぐら峰)(周辺城郭)

 葭雰神社物見(周辺城郭)

 小野平城(波多古城・旗古城)(周辺城郭)

 塩生の天神山城(周辺城郭)

 甲山城(旗古城)(周辺城郭)

 深沢城(周辺城郭)

 内後館(小田切氏上屋敷・殿屋敷)(周辺城郭)

 於下館(小田切氏下屋敷)(周辺城郭)

 朝日山砦(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore