横田城(よこたじょう)
横田城の基本情報
通称・別名
- 会の館、会館
所在地
- 長野県長野市篠ノ井会185他
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 平安時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 木曽氏?、小笠原氏?、原氏?
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁
指定文化財
- 市史跡
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
松代城(長野県長野市)[4.5km]
屋代城(長野県千曲市)[4.8km]
吉窪城(長野県長野市)[6.1km]
尼厳城(長野県長野市)[6.8km]
霞城(長野県長野市)[7.1km]
松田家館(長野県千曲市)[7.3km]
旭山城(長野県長野市)[9.0km]
横山城(長野県長野市)[10.5km]
荒砥城(長野県千曲市)[10.6km]
葛山城(長野県長野市)[10.9km]
横田城の解説文
[引用元:Wikipedia「横田城」の項目]横田城(よこたじょう)は長野県長野市横田にあった日本の城。
【概要】
築城時期は平安時代末と伝えられる。
養和元年(1181年)に木曾義仲の旗揚げを鎮圧するため越後から圧倒的な大軍を率いて城氏が入城したとされている。しかし寡兵の木曾側の奇策によって敗走したとされている。ここ横田河原の戦いで勢いを得たことによって木曾方は倶利伽羅峠の戦いにおける大勝の足掛かりを得ることとなった。
応永7年(1400年)信濃守護小笠原長秀が大塔合戦で根拠地とした。室町幕府の命によって信濃国の守護として乗り込んだ小笠原氏に対して国人領主の村上氏が強訴。井上氏や高梨氏、海野氏、仁科氏等大文字一揆もが抵抗した。この鎮圧のため守護方は善光寺から横田城に押出したものの圧倒的多数の敵に包囲された。このため横田城を捨てて味方の塩崎城に合流して体勢の立て直しを図ろうと夜陰秘かに移動。しかし途中で発見分断されて長秀ら150騎余は辛うじて塩崎城に逃げ延びている。しかし逃げ遅れた300騎余は途中の大塔の古城に逃げ込んだ。だが兵糧も武器の備えも不十分なまま20日を超える篭城は乗っていた馬を殺して血を啜り生肉を食う凄惨なものであったと伝えられる。しかし救援は叶わず大塔の篭城軍は撃って出て全滅した。守護方は縁戚関係にあった大井氏の仲立ちで和睦して都へ逃げ帰ることとなった。
なお12年に及び5度も繰り返されたとされる甲越両軍による川中島の戦いはこの周辺で行われた。しかし雨宮の渡しの対岸にあって、両軍が通過せぬ筈のない重要な位置にあるこの城に関して甲陽軍鑑は何の記述もない。 ただし武田信玄に切りかかった上杉謙信と見られた武将に対して槍を繰り出して主君の危急を救った、との伝説にある原大隅守虎吉がこの城に篭ったと伝えられている。近くの地蔵寺にはこの原大隅守のものと伝えられる墓がある。
現在は古殿稲荷社のあたりに土塁跡がのこる。かつては丸馬出し等の甲州流築城術の特徴を示す遺構が南側にあったと伝えられる。このことから定説とはなっているが、横田河原の合戦や大塔合戦の頃の城地は現在の横田城跡を否定するむきもあって、そこよりは2キロほど南で千曲川岸に近い自然堤防上に位置する「横田砦跡」と伝えられている現在の観音寺(大正時代に千曲川の築堤工事に伴い河川敷地域内から現在地に移転)の辺りとする説がある。
【参考文献】
・南原公平 著『信州の城と古城』 しなのき書房 2009年[続きを見る]
横田城の口コミ情報
2020年05月31日 内記がすりヾ(・ε・。)
湯ノ入神社城[横田城 周辺城郭]
湯ノ入神社城は横田城の西南約2.9kmの位置に主郭が存します。名前のとおり現在は湯ノ入神社が鎮座していますが、少なくとも室町時代には村上氏の庶流、夏目氏の要害がありました。お城の跡地系の神社っすね。
応永七年(西暦1400年)、赴任して来た信濃守護小笠原長秀の横暴にぶち切れまくった信濃の国人衆は、大文字一揆衆に呼応して守護方をこの近辺でフルボッコしていますが、大塔物語にある守護方が逃げ込んだとされる大塔古城の一つにお城は比定されてもいます。しかし発掘調査の結果、この頃には既に廃城されており、お城の主、夏目氏はかなり早いうちに三河に移ったということなんでしょか。ちなみに真田氏の文書上の初見はこの大塔物語であり、大塔古城大手門攻めの禰津遠光配下に「実田」として記録されているのがそうなんじゃないかなとする説があるそうです。
徳川家康を三方ヶ原の合戦で無理矢理逃し、25騎を率いて奮戦、身代わりとなって討死した夏目吉信はこの夏目氏の出身です。吉信の直系は無跡断絶しましたが、二人の男子の家系は旗本として存続しました。旧制中学の生徒が数学教師の眠る蚊帳の中にイナゴを投げ入れる小説、坊っちゃんで有名な、自分でも知ってる夏目漱石はこの旗本の子孫ということになりますね。
お城はただの神社かと思っていたら、意外にもお城っぽくて楽しめました。主殿のある削平地には小郭だったと考えられる大きな盛土があり、これには改変でなければ土塁のような高まりも確認出来ます。周辺には堀を想起させる窪みもいくつかあったりなんかして、思わぬ探索魂に突然火を付けることになるかもしれません。が、自分が訪城した時は雨が降って来たので一気に鎮火しました。
色んなお城にもそれぞれの歴史あり…物語があることで興味は数倍にもなりますね!たぶん誰も行かないとは思いますが、行かれる方はGoogleマップで「湯入神社」をダイレクト入力して下さい。ちなみに「二柳神社」と入力するともう一つ似たようなお城に辿り着きますw
2012年02月23日 赤いRVR甲斐守@松本
横田城
篠ノ井市の住宅地にある。駅から東へ600メートルほど、駐車場はない。小さな塚状の盛り土があるので、土塁痕跡か。