松田家館(まつだけやかた)
松田家館の基本情報
通称・別名
- 武水別神社神主松田家館
所在地
- 長野県千曲市八幡3033他
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 松田氏
築城年
- 16世紀前期
主な改修者
- -
主な城主
- 松田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 県史跡(武水別神社神主松田家館跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
屋代城(長野県千曲市)[3.0km]
荒砥城(長野県千曲市)[5.3km]
横田城(長野県長野市)[7.3km]
麻績城(長野県東筑摩郡)[7.6km]
葛尾城(長野県埴科郡)[8.1km]
松代城(長野県長野市)[9.9km]
牧之島城(長野県長野市)[10.4km]
青柳城(長野県東筑摩郡)[11.6km]
吉窪城(長野県長野市)[12.0km]
尼厳城(長野県長野市)[12.4km]
松田家館の解説文
[引用元:Wikipedia「松田家館」の項目]松田家館は、武水別神社の神官をつとめた松田家の居館。
【武水別神社の概要】
武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。
旧称は「八幡宮」。現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。
【祭神】
主祭神
・武水別大神(たけみずわけのおおかみ)
社伝では、善光寺平の豊穣と千曲川の氾濫防止を祈って祀られたとする。
相殿神
相殿神は次の3柱で、総じて八幡神にあたる。
・誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)
・息長足比売命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)
・比咩大神(ひめおおかみ)
【歴史】
概史
創建は不詳。社伝では、第8代孝元天皇の時代に鎮祭されたという。...[続きを見る]
松田家館の口コミ情報
2020年12月18日 修理大夫Óðinn
松田家館
駐車場は武水別神社を利用できました。
館自体は道路を挟んであったのですが、火災により消失したことにより中はみれませんでした。
武水別神社は信州三大神社の1つでかなり立派、川中島の戦いの初戦の地とのことでした。
2020年08月18日 Marky武蔵守
稲荷山城[松田家館 周辺城郭]
上杉景勝が築城した平城。
2020年05月29日 内記かずりヾ(・ε・。)
小坂城[松田家館 周辺城郭]
小坂城は松田家館の北西約2.2km、小坂山山頂から南に延びる尾根の先端部、標高574mに主郭が位置します。
武水別神社の神官家、松田氏は日岐氏の出身(錯綜しちゃいますが…松田氏は本来相模国の出身で、武田氏に従い別当としてこの地に在していたらしい。日岐氏も武田氏に従っていますが、武田氏滅亡後は紆余曲折を経て日岐盛直が上杉氏に従属し、後に神官家でもあった松田氏の名跡を継いだらしいっす。)で上杉氏に従い付近の稲荷山城を任されていました。歴史が凄く古いこの神社ですが、それ以前の神官家は四宮氏で、建武二年に小笠原貞宗に滅ぼされ、一族の赤沢氏がこの地に入ります。赤沢氏は塩崎城を本拠としますが、在地土豪の桑原氏に小坂城を築かせて一円支配を強化しました。小坂城は武田氏時代にも利用され、保科弾正義昌が城代であったと伝わります。
お城は凄いっす。主郭部には石積みなんかも見られるお洒落さんですが、主郭から北方に延びる尾根を進めば唖然とすること確実ですよ!旦那様〜
6条の堀切(小さなものも含めればもっとあります。)でぶった斬ってますが、そのどれもがマッシブです!又、途中に岩の虎口みたいな場所もあったりなんかして萌えたりすることも出来ますね〜
行き方は龍洞院というお寺さんが東麓にありますので目標に設定して下さい。墓地の南側、最高所から竹藪に覆われた登城路が付いてます。北側にもそれらしき階段が付いてますが、行っても戻ることになるので注意です。とか言いながら自分はお城の西側にある蟹沢(自然の障壁でもある。)を渡って登城しました。道は一応付いていて案内板も出てますが、不安しか感じないのでやめときましょう。
2017年09月25日 赤いRVR甲斐守@松本
松田家館
平成29年9月6日の火災で、主屋などが焼失してしまいました。
2014年07月21日 中務卿一之介
松田家館
JR姨捨駅からも少ない本数ながらバスがあります。しかし、日曜祝日と年末年始は運休なので、ご注意ください。
2012年07月06日 はせちゃん弾正忠
松田家館
発掘調査現地説明会が、7/8 10:00〜 13:30〜実施されますよ
近くの方は是非どうぞ
2012年06月03日 まるさん上総介小町時間割
松田家館
公共交通機関を利用して行くには…
しなの鉄道屋代駅前から市内循環バスの
大循環線(ちくま号)時計回りと反時計周りがあります。
姨捨線(めいげつ号)
に乗車して八幡又は鳥居前で降りたらすぐ近くになります。
なお、大循環線は反時計周りに乗った方が屋代駅前からは早く着けます。
また、大循環線は千曲駅、戸倉駅も通りますからそちらからでも
それに上山田温泉も通りますので…
余談ではありますが、城山入口で降車すると荒砥城跡へも行けます。
料金は1回乗車で200円で1日乗車券500円もあるようです。
2012年02月23日 赤いRVR甲斐守@松本
松田家館
武水別神社と県道を挟んだ西側にあるが、少し分かりづらい。県道から狭い道を少し西に入ったところ。駐車場は神社のを利用するしかないか。