麻績城(おみじょう)
麻績城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 長野県東筑摩郡麻績村麻次柳8009
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 服部氏
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 服部氏、青柳氏、(麻績氏)
廃城年
- 慶長元年(1596)
遺構
- 曲輪、帯曲輪、土塁、堀切、竪堀
指定文化財
- 県史跡(麻績城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
青柳城(長野県東筑摩郡)[4.2km]
松田家館(長野県千曲市)[7.7km]
荒砥城(長野県千曲市)[8.3km]
屋代城(長野県千曲市)[10.6km]
牧之島城(長野県長野市)[11.2km]
葛尾城(長野県埴科郡)[11.6km]
虚空蔵山城(長野県松本市)[11.6km]
岡城(長野県上田市)[14.9km]
横田城(長野県長野市)[15.0km]
松代城(長野県長野市)[17.4km]
麻績城の解説文
[引用元:Wikipedia「麻績城」の項目]
麻績城(おみじょう)は、長野県東筑摩郡麻績村にあった日本の城。長野県指定史跡[1]。北国西街道麻績宿の背後にある標高940メートルの独峯にある。
概要
戦国時代に麻績の地を支配したのは服部清信であった。麻績城の南西の麻績古城(虚空蔵山城)に居を構えていたが、守りを強化するために麻績城を築いた。
しかし、天文22年(1553年)甲斐の武田晴信が信濃国筑摩郡を領有し、青柳城の青柳清長を従えて服部氏を追い払い、青柳氏が麻績氏を名乗り、麻績城には青柳氏が移った。
天正10年(1582年)、武田氏滅亡により織田信長麾下の木曾義昌の所領となるが、本能寺の変で織田氏の軍勢が信濃から撤退すると(天正壬午の乱)、上杉景勝は旧服部氏の麻績左兵衛清正を入城させた。しかし徳川氏の支援を受けて信濃府中(松本地域)を回復した小笠原貞慶との争奪の地となり、最終的には小笠原氏の支配地となった。
天正12年(1584年)4月、荒砥城、佐野山城を逃れて来た屋代氏、塩崎氏を匿ったため猿が馬場峠を越えた上杉軍の追撃を受ける。
主郭は東西に伸びた峯の西端にあって、東西40メートル、南北25メートルの長方形で、西側に土塁跡がある。本城の前面は険阻で登城が困難で、堡塁の役目を果たしている。
参考文献
- 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年
- 南原公平 著『信州の城と古戦場』 しなのき書房 2009年
[続きを見る]
麻績城の口コミ情報
2024年01月28日 気分爽快豊後守
麻績城
麻績城攻城のために、普段は素通りの聖高原駅で下車。大したことがないと舐めてかかりましたが、この時期は積雪もあり、のろし山、麻績城、虚空蔵山城と回ったら3時間もかかってしまいました。
特にのろし山と麻績城の鞍部から麻績城へ向かう尾根筋は、馬の背という表現がピッタリするほどの要注意箇所でした。
①右がのろし山、左が麻績城
②四郭から見た登城路。落ちたら戻れません。
③最初の堀切
④③は竪堀となり下へ
⑤③を反対側から
⑥ニ郭から三郭を見上げる
⑦主郭とニ郭の間の堀切
⑧竪堀を見上げる。もう戻れない。
2024年01月27日 気分爽快豊後守
虚空蔵山城(古城)[麻績城 周辺城郭]
麻績城の竪堀を落ちてみて、そのまま尾根伝いに虚空蔵山城を攻城しました。
実際には⑧〜①の順に回っていますが、観月苑の駐車場からいくと写真の順に回ることになると思います。
①主郭南は岩で守られている
②主郭隅には石積み
③主郭北には土塁
④主郭土塁の先は巨大な堀切
⑤④を横から
⑥堀切の方には平坦な郭
⑦⑥の北には④より大きな堀切
⑧⑦の堀切を見下ろす
2022年05月18日 しげしげ主税頭信繁
麻績城
遺構の状態も良く圧巻の堀切は素晴らしいものでした。
2019年10月29日 ️_
麻績城
令和元年台風19号で被災された方々が1日も早く元どおりの生活を送ることができるように祈念しております。
麻績城ですが、10月27日現在、台風19号による被害は遺構には影響ありません。
ナビコンで示される搦め手入口まで行く道は法善寺から少し入ったところで通行止めになってます。
搦め手入口から麻績城道標までの間の沢沿いの道で倒木が道まで及んでいる場所(すり抜けてとおれます)が1か所あるほか、今後崩落のある可能性がある場所が1か所ありますので、行かれる方は御用心を。
2018年12月30日 カーネル
麻績城
篠ノ井線聖高原駅を背に北上すると、T字の交差点になり、ここは麻績宿地域です。左折して100mほどの路地に麻績城への道標があるので、右折して細い路地を進みます
しばらくして「左虚空蔵山城、右麻績城」の看板がありますが、古城は行かないので右(というより道なり)に進むと砂防ダムのY字の交差点に「麻績城址道標」がありますが、そのまま直進して道が右に90度曲がる手前の道標から、山に入りました
靴が埋まるくらいの積雪で、道は分かりやすい。けど、北北西の按部を目指すも、傾斜がキツくなってきたところで、道をロスト。かつ雪の下の枯れ草ごと滑るのでかなり辛い
動物の足跡を辿ると、按部から南南東に下る別の道に合流し、これを辿り無事に按部に到着。お城の説明と縄張り図があります。左の本丸を目指すが、急坂の細い尾根に凍った雪が張り付き滑る。かなり怖いです。行くのはオススメできません
なんとか山頂に着き、2重堀を愛で帰りました。が、先程きづきましたが、本丸はまだ先だった模様・・・
来た道を戻り130分。いつか(夏に)リベンジを
2010年06月20日 赤いRVR甲斐守@松本
麻績城
麓の宿場裏手に麻績氏館跡あり。そこから少し行くと駐車場。そこから山道を登って鞍部に出る。左手が麻績城、右手がのろし山。なお麻績古城は、駐車場の手前左手に進めば登山口(こちらは未登城)
麻績城の周辺スポット情報
矢倉城(周辺城郭)
口城(周辺城郭)
楡窪館(周辺城郭)
山崎砦(周辺城郭)
吉池淡路の屋敷(周辺城郭)
硯龍山砦(玉根砦・じょうのひら)(周辺城郭)
のろし山(望山)(周辺城郭)
ゴテンジョウ山(御殿山・八幡山)(周辺城郭)
高村番所(周辺城郭)
寺所(周辺城郭)
細川物見(周辺城郭)
麻績氏館(服部氏館)(周辺城郭)
小丸山砦(周辺城郭)
木曽殿城(周辺城郭)
上井堀の鐘つき堂(周辺城郭)
高城(日向城・境木山城)(周辺城郭)
笹久砦(周辺城郭)
虚空蔵山城(古城)(周辺城郭)
安坂城(城山)(周辺城郭)