麻績城(おみじょう)

麻績城の基本情報

通称・別名

所在地

長野県東筑摩郡麻績村麻次柳8009

旧国名

信濃国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

服部氏

築城年

戦国時代

主な改修者

主な城主

服部氏、青柳氏、(麻績氏)

廃城年

慶長元年(1596)

遺構

曲輪、帯曲輪、土塁、堀切、竪堀

指定文化財

県史跡(麻績城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

青柳城(長野県東筑摩郡)[4.2km]
松田家館(長野県千曲市)[7.7km]
荒砥城(長野県千曲市)[8.3km]
屋代城(長野県千曲市)[10.6km]
牧之島城(長野県長野市)[11.2km]
葛尾城(長野県埴科郡)[11.6km]
虚空蔵山城(長野県松本市)[11.6km]
岡城(長野県上田市)[14.9km]
横田城(長野県長野市)[15.0km]
松代城(長野県長野市)[17.4km]

麻績城の解説文



麻績城(おみじょう)は、長野県東筑摩郡麻績村にあった日本の城。長野県指定史跡[1]。北国西街道麻績宿の背後にある標高940メートルの独峯にある。

概要 

戦国時代に麻績の地を支配したのは服部清信であった。麻績城の南西の麻績古城(虚空蔵山城)に居を構えていたが、守りを強化するために麻績城を築いた。

しかし、天文22年(1553年)甲斐の武田晴信が信濃国筑摩郡を領有し、青柳城の青柳清長を従えて服部氏を追い払い、青柳氏が麻績氏を名乗り、麻績城には青柳氏が移った。

天正10年(1582年)、武田氏滅亡により織田信長麾下の木曾義昌の所領となるが、本能寺の変で織田氏の軍勢が信濃から撤退すると(天正壬午の乱)、上杉景勝は旧服部氏の麻績左兵衛清正を入城させた。しかし徳川氏の支援を受けて信濃府中(松本地域)を回復した小笠原貞慶との争奪の地となり、最終的には小笠原氏の支配地となった。

天正12年(1584年)4月、荒砥城、佐野山城を逃れて来た屋代氏、塩崎氏を匿ったため猿が馬場峠を越えた上杉軍の追撃を受ける。

主郭は東西に伸びた峯の西端にあって、東西40メートル、南北25メートルの長方形で、西側に土塁跡がある。本城の前面は険阻で登城が困難で、堡塁の役目を果たしている。

参考文献 

  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年
  • 南原公平 著『信州の城と古戦場』 しなのき書房 2009年

麻績城の口コミ情報

2025年04月04日 内記かずりヾ(・ε・。)
麻績城



麻績城は麻績川北岸(右岸)、西沢川東岸(左岸)、宮川西岸(右岸)、標高943mの通称、城山山頂部を中心に立地する要害です。南麓の麻績宿からの比高は300m位でしょか。該地の麻績は「延喜式」にも載る、律令制下における東山道支道の駅家が置かれた交通の要衝である(近世には北国西脇往還、謂わゆる善光寺西街道の麻績宿が設けられている。)。

行き方は先人の口コミ等を参照して下さい。アプリユーザーでどれだけの人間がリア攻めを付けられるのか心配になったりもするお城、訪ねる人はそれなりの覚悟を持ち登城の計画をしっかりと立てられる人間に限られると思う。登城路は判り難いし行き当たりばったりでは到底済まされなくなるので注意が必要だ。

築城年代は不明、築城者は麻績氏だが、同氏には小笠原氏系と仁科氏系青柳氏の二系統があり、武田氏時代に活動が見られるのは後者である。戦国時代には村上氏の勢力が及ぶ地域であり、同氏の被官、服部左衛門清信が麻績城の城主に取り立てられたそうだが、同名は天文年間(西暦1532年〜1555年)に武田氏に逐われて越後へと落ち延びている。

天正十一年(西暦1583年)卯月晦日、吉江玄蕃允(景利)宛、直江兼続書状案には、「脚力到来、祝著之到候、仍、讃州(狩野秀治)煩彌被得大滅之由、目出至極候、自雲龍斎別紙ニも本復之様子手堅被申越候條、令安堵候、尚以無油断可有療治之旨申越候間、其御心得尤候、将又、當表之儀、先達如申届、萬々思召儘に候、就中、去廿七至于麻績御動、彼城即時ニ攻落、被得御大利候、此上有御仕置、近日可為御納馬候間、以面可申上、恐々謹言、」とあり、直江兼続は、吉江景利に、信濃表の情勢を伝え、去る(四月)二十七日、麻績にて彼の城を即時に攻め落とし大利を得た事を報じている。前述した、服部左衛門清信、その子、清正は、「天正壬午の乱」の際に麻績に還住を果たしたが、後の小笠原氏への同心により上杉勢が麻績に攻め寄せ城は落城、両名は上杉氏によって更級郡の八幡において誅されたそうだ。

天正十二年(西暦1584年)卯月三日、小笠原右近大夫(貞慶)宛、徳川家康感状案には、「去月廿八日、至麻績、青柳被及行、二曲輪迄攻入、随一之者数輩被討捕之由、注進喜悦候、定而落去不可有程候、彌無油断可有御馳走事、肝要候、恐々謹言、」とあり、徳川家康は、小笠原貞慶に、去る(三月)二十八日、麻績、青柳の城において二ノ曲輪まで攻め入り、「随一の者」、数人を討ち捕えた事を褒して感状を発給している。

又、天正十二年四月十九日、小笠原右近太夫宛、徳川家康感状案には、「去ル四日、信州之内麻績、青柳城二之郭迄責寄、能者数輩討取、注進之段、神妙之至ニ候、弥可抽忠信者也、」とあり、徳川家康は、小笠原貞慶に、去る(四月)四日、麻績、青柳の城において二ノ郭まで攻め寄せ、「能者」、数人を討ち取った事を褒して感状を発給している。

麻績と青柳の両城は「天正壬午の乱」に際して上杉氏と小笠原氏の境目の城となり、両勢による城攻めは僅かな期間にも拘らず都合三回に亘って繰り広げられた事になる。

家康の感状は何れも「二曲輪(二之郭)」まで小笠原勢が攻め入った事が書かれているが落城したとの言及は無い。但し、城番衆が逐われた事は確実視されており、以降、仁科氏系青柳氏の当主、青柳頼長が麻績の旧跡を小笠原氏によって安堵されていたようだ。天正十三年(西暦1585年)から天正十五年(西暦1587年)にかけて、頼長は知行地内の寺社に下地を寄進したりする等、領内での比較的に安定した活動が見られるようになる。

お城は登録城なんでアップさりてる写真等を参考にしてくらさい。おいらはこのお城の縄張図における通称3郭のぽこりんが大好き。ちなみに冬場になると南麓から郭の削平と堀切が確認出来たりする。細尾根に築かれる事が多い信濃の山城ならではの光景だ。

信濃の城館て伝えられる城歴が無いものが殆どであり、そうでないものも伝承故に確実な事は何一つとして語れない。この点において麻績城は時代が限定されるとはいえ各種書状にも登場する稀有な山城だったりもする。

※「二曲輪(二之郭)」〜個人的には麻績城のリア攻めマップにある麻績古城の事だと考えている。

2025年03月24日 内記かずりヾ(・ε・。)
のろし山(望山)[麻績城  周辺城郭]



のろし山(望山)は麻績城の北東約0.7km、宮川西岸(右岸)、標高1022.2mののろし山山頂に立地する狼煙台です。東麓の国道403号からの比高は300m位でしょか。該当山稜は名称そのままのお山だった訳だ。

行き方はアプリの登録城、麻績城の口コミ等を参照して下さい。同城の説明板は麻績の城山とのろし山との間に付く山尾根の鞍部に設置されており、左手を選択すれば麻績城、右手を選択してひたすらに登ればのろし山に辿り着く。もう既に息も絶え絶えになっているとは思うけど、藪の少ない尾根登山(殆ど急登だ。)なんで頑張ろう。ちなみに説明板からの比高は130m位になる筈だ。

が、おいらは前述のルートを選んでいない。比高を格段に稼げるのろし山の北麓から取り付いている。別物件を2箇所程片付けるためでもあったんだけど、この場合はGoogleマップに位置登録がある「佳好砥の滝」を目標に設定しよう。滝の手前には駐車場も付いている。車を捨てたら眼前に迫る山尾根の適当な場所から適当直登する。たぶん2筋が候補に挙がると思うけど、独立峰故にどちらを選んでも山頂には辿り着く。

今回はJR聖高原駅から取り付き場所までタクシーを使っている。単独目標には成り難い物件なので、のろし山〜麻績城〜麻績古城の順に縦走登城を目論んだ訳だ。ちなみに運賃は1600円…財布から1万円札を取り出し、「お釣りは要らないよ。」と手渡すも、「困りますんでお返しします。」と言ってどうしても受け取ってもらえない。お陰様ですっかり財布が重くなっちまったぜ…普段から1万円札以外は持ち歩かないので想定外の重量的負担が発生してしまった。行動不能にでも陥ったらどうしよう…繊細なおいらは不安で過換気症候群になりそうだったぜ。

築城年代、築城者は不明、てか誰でもええやろ…特にお山は普請が成された訳でもない狼煙を上げる単なる場所なのだ。利用したのも麻績(服部)氏、青柳(麻績)氏、村上氏、武田氏、上杉氏、小笠原氏等が候補に挙がると思う。

現在でもそうだが、該地の麻績は筑摩郡から水内郡へ抜ける交通の要衝である。律令制下における東山道は、筑摩郡の覚志(かがし)駅から国府を経て錦織(にしごり)駅に至り、本道と別れた支道は、更級郡の麻績駅を通った後に古峠を越えて犀川を渡る亘理駅に至る。道筋は時代によって変遷があるらしいが、中世においても同様の経路が主要道であり、近世における善光寺西街道も概ねでこれを踏襲している。

天正十一年(西暦1583年)六月十六日、江戸衛門七宛、小笠原貞慶覚書案の中には、「一 河中嶋両郡堺目数ヶ所、景勝押領候、なにとそ令行、取返し可申事」とあり、小笠原貞慶は、石川数正の臣、江戸衛門七に、上杉景勝が押領する川中島両郡境目の数箇所を取り返すと約している。同年四月廿七日には上杉勢によって麻績城が攻め落とされている事から、貞慶が言う、「河中嶋両郡堺目数ヶ所」の内に麻績が含まれていた事は確実であろう。同地は「天正壬午の乱」の際に両勢が激しく争った正に境目である。

狼煙台の現況は…完全なる地山、以上…探索は殆ど通り過ぎただけだ。ちなみに樹木が多いけど展望だけは抜群に良い。

リア攻めを終え山尾根を下って麻績城を目指していると、前述の麻績城とのろし山を隔てる鞍部の手前に狭小だが段付きの平場を持つ崖地上の小ピークが現れた。此処には小さな石祠が鎮座、推測するに麻績城の物見の場であろうか。同城の死角を補完している様にも見える。

謂わゆるびっくり物件なんだけど、山頂に立って周囲を眺望すると、遥か東方に鎮座する標高1252.2mの冠着山(俗称は姨捨山だ。)を遮るもの無く見通す事が出来た。同山山頂部には荒砥城のリア攻めマップにある冠着山砦が立地する。おいらはこの砦の存在に長らく疑問を抱いていたんだけど、狼煙台としては有効だったんじゃないかなと改めて再確認した。のろし山で狼煙を上げれば視力6.0位あれば余裕で視認可能だろう。

※のろし山の北麓から取り付いている〜この際に徒歩で登る比高は145m位だ。ちなみに南麓の麻績宿からの比高は385m位となる。

※中世においても同様の経路が主要道〜現在の国道403号の一部区間(安曇野市明科から東筑摩郡筑北村西条へ抜ける部分である。)は、近代に至るまで街道の存在が確認されていない。特に最近の第四次川中島の戦い、通称、「八幡原の戦い」における考察(武田勢による茶臼山張陣の有無について。)において、多くの誤りを生み出す根本ともなっている。

※写真の順番は麻績城側からとなり時系列的には逆である。

※写真③は上段から撮影した麻績城のぽこりんした近景っす。ちなみにこのお城、前述の鞍部から登ると全周険し過ぎて結構危ないよ。

2024年01月28日 気分爽快武蔵守
麻績城



麻績城攻城のために、普段は素通りの聖高原駅で下車。大したことがないと舐めてかかりましたが、この時期は積雪もあり、のろし山、麻績城、虚空蔵山城と回ったら3時間もかかってしまいました。
特にのろし山と麻績城の鞍部から麻績城へ向かう尾根筋は、馬の背という表現がピッタリするほどの要注意箇所でした。
①右がのろし山、左が麻績城
②四郭から見た登城路。落ちたら戻れません。
③最初の堀切
④③は竪堀となり下へ
⑤③を反対側から
⑥ニ郭から三郭を見上げる
⑦主郭とニ郭の間の堀切
⑧竪堀を見上げる。もう戻れない。

2024年01月27日 気分爽快武蔵守
虚空蔵山城(古城)[麻績城  周辺城郭]



麻績城の竪堀を落ちてみて、そのまま尾根伝いに虚空蔵山城を攻城しました。
実際には⑧〜①の順に回っていますが、観月苑の駐車場からいくと写真の順に回ることになると思います。
①主郭南は岩で守られている
②主郭隅には石積み
③主郭北には土塁
④主郭土塁の先は巨大な堀切
⑤④を横から
⑥堀切の方には平坦な郭
⑦⑥の北には④より大きな堀切
⑧⑦の堀切を見下ろす

2022年05月18日 sigesige主税頭信繁
麻績城



遺構の状態も良く圧巻の堀切は素晴らしいものでした。

2019年10月29日 ️…
麻績城

令和元年台風19号で被災された方々が1日も早く元どおりの生活を送ることができるように祈念しております。
麻績城ですが、10月27日現在、台風19号による被害は遺構には影響ありません。
ナビコンで示される搦め手入口まで行く道は法善寺から少し入ったところで通行止めになってます。
搦め手入口から麻績城道標までの間の沢沿いの道で倒木が道まで及んでいる場所(すり抜けてとおれます)が1か所あるほか、今後崩落のある可能性がある場所が1か所ありますので、行かれる方は御用心を。

2018年12月30日 カーネル
麻績城

篠ノ井線聖高原駅を背に北上すると、T字の交差点になり、ここは麻績宿地域です。左折して100mほどの路地に麻績城への道標があるので、右折して細い路地を進みます

しばらくして「左虚空蔵山城、右麻績城」の看板がありますが、古城は行かないので右(というより道なり)に進むと砂防ダムのY字の交差点に「麻績城址道標」がありますが、そのまま直進して道が右に90度曲がる手前の道標から、山に入りました

靴が埋まるくらいの積雪で、道は分かりやすい。けど、北北西の按部を目指すも、傾斜がキツくなってきたところで、道をロスト。かつ雪の下の枯れ草ごと滑るのでかなり辛い

動物の足跡を辿ると、按部から南南東に下る別の道に合流し、これを辿り無事に按部に到着。お城の説明と縄張り図があります。左の本丸を目指すが、急坂の細い尾根に凍った雪が張り付き滑る。かなり怖いです。行くのはオススメできません

なんとか山頂に着き、2重堀を愛で帰りました。が、先程きづきましたが、本丸はまだ先だった模様・・・

来た道を戻り130分。いつか(夏に)リベンジを

2010年06月20日 赤いRVR甲斐守@松本
麻績城

麓の宿場裏手に麻績氏館跡あり。そこから少し行くと駐車場。そこから山道を登って鞍部に出る。左手が麻績城、右手がのろし山。なお麻績古城は、駐車場の手前左手に進めば登山口(こちらは未登城)

麻績城の周辺スポット情報

 矢倉城(周辺城郭)

 口城(周辺城郭)

 楡窪館(周辺城郭)

 山崎砦(周辺城郭)

 吉池淡路の屋敷(周辺城郭)

 硯龍山砦(玉根砦・じょうのひら)(周辺城郭)

 のろし山(望山)(周辺城郭)

 ゴテンジョウ山(御殿山・八幡山)(周辺城郭)

 高村番所(周辺城郭)

 寺所(周辺城郭)

 細川物見(周辺城郭)

 麻績氏館(服部氏館)(周辺城郭)

 小丸山砦(周辺城郭)

 上井堀の鐘つき堂(周辺城郭)

 高城(日向城・境木山城)(周辺城郭)

 笹久砦(周辺城郭)

 虚空蔵山城(古城)(周辺城郭)

 安坂城(城山)(周辺城郭)

 木曽殿城(周辺城郭)

 大山祇社(山ノ神)(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore