岡城(おかじょう)

岡城の基本情報

通称・別名

古城、岡村城

所在地

長野県上田市岡1386-1

旧国名

信濃国

分類・構造

輪郭式平城

天守構造

築城主

武田信玄

築城年

天文22年(1553)

主な改修者

主な城主

武田氏

廃城年

遺構

曲輪、丸馬出、土塁、三日月堀、横堀(空堀)

指定文化財

市史跡(岡城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

塩田城(長野県上田市)[5.7km]
上田城(長野県上田市)[7.0km]
葛尾城(長野県埴科郡)[10.3km]
荒砥城(長野県千曲市)[11.4km]
戸石城(長野県上田市)[11.8km]
青柳城(長野県東筑摩郡)[13.5km]
横尾城(長野県上田市)[13.9km]
真田氏館(長野県上田市)[14.2km]
虚空蔵山城(長野県松本市)[14.5km]
麻績城(長野県東筑摩郡)[14.9km]

岡城の解説文



岡城(おかじょう)は、信濃国小県郡(長野県上田市大字岡)にあった日本の城。標高は478メートル。

概要 

岡城は武田氏の小県郡における重要拠点であった城である。築城年月は記録が現存しないことから不詳である。岡城の南東約5kmに武田氏が岡城建設前まで重要拠点として使用していた塩田城があるが、永禄年間初期から文献に登場しなくなり岡城の名が見えてくるので、築城時期はその頃と思われる。

岡城は輪郭式の平山城で台地上にあり、浦野川を背にして本曲輪の三方を外郭が囲う形である。南北200m・東西450m程の大きさである。東西及び北側に甲州流築城術の特徴である丸馬出しと三日月堀を備え、南側は断崖となっている。

参考文献 

  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年

岡城の口コミ情報

2024年07月03日 内記かずりヾ(・ε・。)
岡の古城館[岡城  周辺城郭]



岡の古城館は岡城の北西約0.3km、浦野川北岸(左岸)、標高約490mの河岸段丘台地上平場に立地したと推測される居館です。

行き方はGoogleマップに位置登録されている「宗安寺」を目標に設定して下さい。この寺院とその周辺一帯が該地と推測されている。車を斜めに捨てても誰も困らない程の駐車場も付いている。

築かれた年代、お住まいになられていた方は不明です。該地の南側は保福寺街道に接しているが、周辺地域における同街道の道筋は、律令制下における東山道の道筋と殆ど同じくしている。西方には同道の駅家、「浦野の駅」が置かれており、往古には信濃国分寺へ通じる交通の要衝であった。

まず、色物物件である。「信濃の山城と館3、上田・小県編」に掲載がある。信濃のお城の神は、「長野県町村誌」、「岡村清氏之城址略図」から、西方、同じ岡城のリア攻めマップにある物見松砦を「古城山」と捉え、該地に残る「古城」の地名を、この「古城山」の根小屋のあった場所ではないかとの推測を提起している。「古城」の地名を直近に位置した岡城の跡とはしない考察だ。

該地に建つ浄土宗の寺院、長廣山光明院宗安寺の寺伝によると、寺の起こりは寛仁年間(西暦1017年〜1021年)、二代の僧が惠信作の阿弥陀如来像を祀ったのが始まり。当初は帰命山正善寺と号したらしい。後に足利義澄の臣、藤木刑部長廣が、永正七年(西暦1507年)、上杉顕定に反乱した長尾為景に同心する高梨康行(?)の討伐に加わり、恩賞として当地を拝領、同名は享禄四年(西暦1529年)六月十三日、当地で没し、天文元年(西暦1532年)、その菩提を弔うために一院を建立、長廣山光明院遍照寺と号した。天文十六年(西暦1550年)、「上田原の合戦」の際に兵火により焼失…

…慶長十年(西暦1606年)、上田藩真田家の家臣、当地を給地とする日置五右衛門尉尹俊が同寺の堂宇無きを憂い、藩主(信之)に願い出て寺域を「古城」と称して再建、寺号を宗安寺と改める。

宗安寺の旧地は岡城の南西方、浦野川沿いの寺軒町にあったとされるが、寺地の移動時期にあっては寺伝でも不明である。実際に該地が居館地として存在したと仮定すれば、享禄四年以前の事であろうか。もしくは宗安寺の境内から外れた場所だったとも考えられる。又、町村誌の略図から、在地土豪、岡村権ノ左衛門平清氏(寺宝に「信濃守権左衛門 平清氏の系図」が伝えられている。)の居館地だと単純に考えていたが、寺伝を見ると、藤木刑部長廣がその主だった可能性の方が高いと思われる。

…まぁ、そもそも論で信濃のお城の神が提起する推測地なんで…リア攻めはお寺さんをお参りに来た…ぐらいに考えて軽く流そう。宗安寺は上田藩藩主(松平伊賀守)からの庇護を代々受けていたようで、寺宝には三点の寄進物が伝えられているんだそう。ちなみに裏山には「姫君墓地」と呼ばれる、二代藩主、松平伊賀守忠愛の息女、りき姫の墓所がある。姫は同寺で療養していたが、快復叶わず齢七歳で病没、夭折した。数年前に物見松砦からの下山時に目の前を通り過ぎただけだったんで改めて再訪しよかなとか思ってたんだんけど、面倒になったのでパス…滅茶苦茶立派な墓碑だったとだけ書いておく。

※写真⑥は寺域に残る信濃じゃ珍しい築地屏で囲われたミニ桝形、目的としては下馬を強要するものなんだろう。現在は周囲との連続性が皆無である。

※写真⑦は該地から門前町の「寺家町」を撮影したもの。

※写真⑧、背景のツンとした山稜が標高927mの女神岳、山頂部には東信じゃ一級品の山城、塩田城のリア攻めマップにある女神山城が立地する。相当急峻なお山だけど、比高約200mをほぼ一直線に急登させられる。Jr.アイドルのおいらが登ってもデレとはしてくれない。

2024年07月02日 内記かずりヾ(・ε・。)
旗鉾館[岡城  周辺城郭]



旗鉾館は岡城の北東約2.0km、浦野川北岸(左岸)、標高約461mの河岸段丘台地上平場に立地した居館です。該地は北側に西ノ沢の流れがあり、同沢と南側直下を流れる浦野川に挟まれて周囲から孤立した狭小な長方形状の微高地を形成している。広く見れば、北方、標高933.1mの城山山頂から南方へ伸びる山尾根が浦野川に消える場所でもある。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車の捨て場所はそこら辺でよいだろう。リア攻め中に駐車場所から遠ざかる事は無いしね。

築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは小泉氏です。同氏については同じ岡城のリア攻めマップにある小泉氏館も別に参照して下さい。今回の口コミでは武田氏被官時代について文書を中心に据えて語ろうかなと思ってる。

村上氏に従っていた小泉氏は、村上義清の信濃退去後、天文二十二年(西暦1553年)四月頃に武田氏に出仕したと推測されている。「甲陽軍鑑」には、「小泉氏二十騎の将」とあり、永禄九年(西暦1566年)に提出されたと推測される、生島足島神社文書中の「小泉重永同宗貞起請文」によれば、小泉喜泉斎重永、小泉内匠助宗貞の両名が連署して起請文を差し出している。

元亀三年(西暦1572年)七月晦日、小県郡内の各国衆へ宛てた、春日弾正忠(虎綱)、内藤修理亮(昌豊)発給、武田信玄朱印状によれば、小泉宗(総)三郎(昌宗)等が、分国より闕落(欠落〜逃散を意味する。)した信濃各地の百姓等の徘徊するを召し捕り知らせるよう指図されている。ちなみにこの書状、びっくりする事に対象の百姓等の名が郷村名と事由を付されてずらりと並んでおり、当時の武田氏による郷村支配の実態を一部垣間見る事が出来る。

又、天正三年(西暦1575年)十二月十六日、小泉総三郎(昌宗)宛、武田勝頼條目案によれば、武田勝頼は、来歳中に、尾張、美濃、三河、遠江の間に至り、干戈を動かし、当家興亡の一戦を遂げる旨の決意を示し、小泉総三郎には、軍役等において様々な条目を定め、その支度を肝要にするよう求めている。

天正十年(西暦1582年)、武田氏の滅亡によって牢人したらしいが、旧川西村には小泉家があったらしく、上記書状は同家の所蔵であった。少なくとも時期不明なるも、一族の何某かが該地の周辺において帰農した事に間違いは無いんだろう。ちなみに真田氏に出仕したとの説もある事から、天正十年以降の真田氏家臣団を軽く探ってみたが小泉氏の名を見付ける事は出来なかった。

居館の現況は耕作地、空地、一般住宅とその敷地等となっている。該地は信濃のお城の神が現況から選び出した比定地ではあるが、神が言う、「旗鉾の地籍で居館をおくに適した所は、西ノ沢と浦野川との間の台地位しか考えられない。」には納得させられる。現在、台地は市道が東西に掘り割って通っており、これに大きく分断されてはいるものの往時の敷地範囲は想像し易い。城郭遺構は頑張っても見出せないが、浦野川と西ノ沢を自然の掘とする要害地であった事は十分に窺える。

該地の北方、上段の段丘台地上には、別に小泉氏の居館跡として小泉氏館が位置するが、居館地としての両者の位置付けと関係性は不明である。同時代の共存を可能とするならば、小泉氏館が宗家の居館、旗鉾館は一族の何某かが居したものであろうか。

旗鉾館、その上段の小泉氏館、更には北方の城山中腹と山頂付近にはそれぞれに同氏の要害、同じ岡城のリア攻めマップにある、小泉下の城と小泉上の城が立地する。在地土豪の居館と要害の関係性を知る上では適当な教材となるだろうし、広く見れば地域支配における枢地の典型を学ぶ事が出来る。

※天正十年、隣接する小県郡室賀郷に拠る室賀氏の家督相続に際して、室賀満正に従属する意志を示していた被官の滝沢八兵衛が、満正の急死、正武への相続後に小泉氏へ離反する騒動が発生している。文中にある「武田氏の滅亡によって牢人した…」は誤りだろう。

※写真には去年の同時期のものが2枚含まれている。判ったら凄いや。

2024年07月01日 内記かずりヾ(・ε・。)
小泉氏館[岡城  周辺城郭]



小泉氏館は岡城の北東約2.1km、浦野川北岸(左岸)、標高約480mの山間鞍部、河岸段丘台地上平場に立地した居館です。該地の東西は何れも北方、標高933.1mの城山中腹から流れ出る沢によって深く削られ、城山南東尾根から続く台地は舌状台地を形成している。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車は思い切って上段に位置する真言宗智山派の寺院、驚覚山高仙寺の駐車場に捨てるのがよい。同寺内の大日堂は必見だし、同じ岡城のリア攻めマップにある小泉上の城、下の城の登城路入口もこの寺院の墓地の中にある。基礎体力と元気があったらそのまま上の城まで登るがいいさ。

築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは小泉氏です。同氏については同じ岡城のリア攻めマップにある旗鉾館も別に参照して下さい。該地は小泉庄に属し、嘉歴四年(西暦1329年)三月、諏訪社上社の神事に勤仕する武士等の結番を定めた鎌倉幕府下知状案、十番五月會分の条には、「…間郷地頭等、小泉庄内前田、岡村泉小二郎知行分、」とある。当時の小泉庄は各氏による分割知行地となっていたが、少なくとも前田、岡村は泉小二郎の知行地であった事が判る。

泉氏といえば、大河ドラマ、鎌倉殿の13人でインパクトを残した鎌倉幕府御家人、泉小次郎親衡で有名、この親衡が地頭職だったのが小泉庄である。ドラマ中でも謎な人物だったが、史実も謎であり、建暦三年(西暦1213年)の「泉親衡の乱」において捕縛を斬り抜け逐電し行方知れずとなった。小泉庄はこの際に後の三代執権、北条泰時に没収されている。

…小泉氏をこの親衡の実父、公衡の後裔とする説が定説のようになっている訳だが、伝承以外に何かしらの根拠はあるのだろうか。嘉暦四年の泉氏と親衡を結び付けるものがあるとしたら、「小次(二)郎」の通称のみであり、果たして同一氏族として扱ってよいものなのか非常に悩むところだ。例えば、残された泉氏の一族に復権があり(公衡の子、公信は、直後の「和田合戦」において幕府方として討死している。当初から「泉親衡の乱」に加担していなかったとも考えられる。)、小泉庄内で改めて知行地等を安堵された…等の推測は出来るのかもしれない。但し、全く別の氏族が、同庄内の泉、小泉を知行地とし、単にそれぞれの在名を名乗ったものだとも考えられる。この辺りの事情をはっきりとさせる史料は無く、後世の研究も敢えてスルーしているように思える。村上氏の一族とする説もあるようだが、結局は永遠に答えの出ない謎、どうやら考えるだけ無駄なようだ。

武田氏による信濃経略以前の小泉氏は村上氏に従っており、千曲川の対岸、常田庄内にも足跡を残している。上田市の虚空蔵山の南西麓には上塩尻、下塩尻の大字が残るが、時代不明なるも塩尻五郎左衛門なる人物があり、その出自は小泉氏であったとする伝承が残っているらしい。又、真田氏が築城した上田城に今も残る小泉曲輪の位置は同氏の城館跡とも伝えられており、千曲川沿いの常田庄房山を中心とする一帯がその知行地の一つであった可能性も探れる。

居館の現況は耕作地、一般住宅とその敷地等となっている。舌状台地の先端部を活用、ある程度の要害性を伴い、武士の住まう居館地としては適地だろう。但し、城郭遺構は頑張っても見出せず、北辺が何処になるのかの判定も難しい。ちなみに無人となった一般住宅の入口には付近から出土した五輪塔が積み直されて?崖端にひっそりと佇んでいる。

…前述の大日堂は室町時代後期の建立と推測され、長野県内に残る中世の大規模仏堂の遺構としては唯一のもの。虹梁などの部材には皮つきの粗末な物も使われている事から、戦乱を理由とするのか、当初から未完成であったとも推測されている。寺社については浅学で語れないんでスポット登録だけしておく。

※写真⑤は居館地西側に隣接する十王堂っす。

※写真⑧は上段、高仙寺の駐車場から塩田平を眺望したもの。背景の特異な稜線は独鈷山系山塊、最も高い頂上が標高1266.4mの独鈷山、山頂には塩田城のリア攻めマップにある峯小屋城が立地する。比高は650m位、滑落して人が死ぬよな岩山、阿保だけ登るがいいさ。

2024年05月22日 内記かずりヾ(・ε・。)
尾曽野兵庫亮勝長屋敷(小曽野屋敷)[岡城  周辺城郭]



尾曽野兵庫亮勝長屋敷(小曽野屋敷)は岡城の北東約1.1km、浦野川西岸(左岸)、室賀川南岸(左岸)、標高約467mの河岸段丘台地上平場に立地した屋敷です。該地は地図を見れば一目瞭然、室賀峠口を押さえる関門の地に当たる。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車はそこら辺に捨てられるレベルだ。台地上には西方から該地に至る農道が長く伸びている。が、おいらはそんな道が付いている事も露知らず、南側の台地直下から激竹藪の急な斜面を直登した。台地上に上がって農道を見付けた時には凄くブルーな気持ちになったよ…

築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは尾曽野兵庫亮勝長です。同名は「長野県町村誌」によると、「…勝長は清氏の重臣にして、主の戦死を聞き自害すと、古老の口碑なり。」とある。すっ飛ばし過ぎてよく解らない記述だが、清氏は該地周辺の在地土豪、岡村権ノ左衛門平清氏の事であり、勝長はその被官の一人、時期としては、建武二年(西暦1335年)の「中先代の乱」後が推測され、北条氏に近い立場だった岡村氏は乱の終息に伴い近隣の浦野氏の征討を受けたものと考えられる。更に想像を逞しくすれば、乱に際して埴科郡坂木に城砦を築いて周辺諸氏を集めた坂木の南条と北条の地頭職、薩摩氏一族に同心した清氏が村上信貞の征討を受けて同地で討死、これを聞いた在地に留まる勝長が自害に及んだものとも考えられる。

浦野川と室賀川による侵食だろうか、台地は該地の部分で舌状台地を形成しており結構な要害地形である。屋敷の現況は竹林、耕作地等となっており、縄張図における通称1郭には送電線の鉄塔が建っている。遺構としては通称1郭と通称2郭を隔てる堀形の残滓が北側斜面に残るとされるがよく判らん。又、信濃のお城の神は一言も触れないが、縄張図外に台地を分断する堀形が綺麗に残ってる。後世の台地へ上がる道なんだろうけど、堀形を通したものだとは言えないのだろうか。

地図を見てたら該地の西方に「兵庫」の地名を見付けた。律令制下における兵庫は「つわものぐら」、「へいこ」であり、簡単に言えば武器庫の事である。地名はその名残りなんだろうか。尾曽野兵庫亮勝長の受領名から取られたものとも考えられるが、そもそも論で尾曽野氏とは兵庫に関わり土着した古い歴史を持つ氏族なのかもしれない。

※南方の保福寺峠を越えた東山道は該地の南東方に位置する浦野駅を通って千曲川を渡り信濃国分寺に至る。駅家に関わる兵庫が存在しても何ら不思議な事ではないように思う。

※写真①は要るのか知らんけど南側下段から撮影した近景っす。ちなみに写真に見える青い倉庫の裏手から直登する阿保っぷり。リア攻め前に周囲の状況確認を怠った結果だ…戒めとしよう。

※写真②、⑥、⑦に見られる背景のぽこりんとしたお山の山頂付近が同じ岡城のリア攻めマップにある小泉上の城、比高は何処から登っても400m以上だが、気合いを入れて林道を車で進めば苦労しない。

※写真⑧は竹林と化した通称1郭に建つ送電線の鉄塔、マニアだけに贈りやす。

2024年05月20日 内記かずりヾ(・ε・。)
安保氏館(御屋敷)[岡城  周辺城郭]



安保氏館(御屋敷)は岡城の北北西約2.4km、室賀川北岸(左岸)、標高約520mの河岸段丘台地緩斜面上平場に立地した居館です。居館地の後背には中世の室賀峠道が通り、北西側の山稜尾根下段上には同じ岡城のリア攻めマップにある跡部城が立地する。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車も居館敷地南側の上手組集会場に捨てられる。

築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは安保氏です。同氏は武蔵七党の一党、丹党の一氏、武蔵国賀美郡安保を本貫地とし、謂わゆる信濃の在地土豪ではなく歴とした鎌倉幕府の御家人、得宗家の御内人である。北条氏との結び付きの強い惣領家は鎌倉幕府の滅亡と共に衰亡し、建武二年(西暦1335年)の「中先代の乱」において滅亡するが、分家の安保光泰は足利尊氏に従っており、後には建武政権により旧跡を安堵され惣領家を継いでいる。

元弘三年(西暦1333年)十二月廿九日、足利尊氏下文には、「下 安保新兵衛尉(光泰) 信濃國小泉庄内室賀郷地頭職事 右以人、為勲功之賞所補彼職也、早任先例可領掌之状如件、」とあり、安保新兵衛尉光泰が勲功の賞として信濃国小県郡小泉庄室賀郷の地頭職に補任されている。又、建武三年(西暦1336年)十二月十一日、足利直義下文によれば、丹後権守と受領名を変えた光泰が室賀郷を含む各地の地頭職(安保氏旧跡)を安堵されている。名実共に安保氏の惣領家を継いだのはこの時だろう。ちなみに光泰の室賀郷地頭職補任が「中先代の乱」以前の出来事である事に注意されたし、一族は二分して乱に臨んでいる。

暦応三年(西暦1340年)八月廿二日、安保光阿(光泰)譲状案によれば、室賀郷の地頭職は光泰の子、惣領である中務丞泰規に譲られている。但し、庶子分も含む細かな分割相続であり、旧室賀村に残っていた、「そしだ(庶子田)」、「そしいり(庶子田入)」の地名はそれを表していたと考察されている。

居館の現況は耕作地、耕作放棄地、一般住宅とその敷地等となっている。例によって改変著しいと思われるが、直感的に武士の住まう場所としては適地だと誰もが思う筈…遺構がどうかは知らんけど、居館の敷地内には井戸跡が確認出来たりもする。中段に鎮座する小祠は付近にお住まいの土屋さんの氏神だが、祭祀はここ最近で途絶えたんだそう。又、堀形や土塁様地形も見られるが往時のものとは考え難いように思う。

該地には「御屋敷」の地名が残り、居館地南側のバス停の名称も此処から取られている。リア攻め当日に畑の水やりしていたお爺ちゃんの話すところによると、付近にはかつて「関塚」と呼ばれる土盛りが残っていたそうで、一帯は室賀峠道の関所の様な場所だったのかもしれないとの事、又、峠道は周辺において中世、近世、近代で道筋を変えているとも言っていた。聞き込みはやっぱり大切だなぁ…その内に語る人は物理的にいなくなる。此処に記録して留めておこう。

※安保氏は全国の各地に地頭職等を得ている。出羽の松山城のリア攻めマップにある田尻館は分流の居館跡の一つだ。ちなみに「あほ」とは読まず「あぼう」が正解っす。

※写真①、後背の送電線の鉄塔が建つ山稜が跡部城っす。

※写真④は井戸跡を撮影したもの。最近まで現役だったらしい。

※他人から見たら本当に楽しいの?とか言われそうだけど、おいらは今回のリア攻めを心底楽しんでいる。

2024年05月16日 内記かずりヾ(・ε・。)
跡部城(御屋敷城)[岡城  周辺城郭]



跡部城(御屋敷城)は岡城の北北西約2.7km、室賀川北岸(左岸)、標高922mの三ツ頭山から南方へ伸びる尾根下段上、標高約633m地点の平場に立地する要害です。南麓の上手組集会場からの比高は120m位でしょか。該地の山稜は室賀峠道を直接扼すが、中世の道筋は現在と異なり山際を通る。

行き方はGoogleマップに位置登録されている前述の「上手組集会場」を目標に設定して下さい。此処から同じ岡城のリア攻めマップにある安保氏館を右手に見ながら舗装道路を山に入って行く感じで進む。最後の民家の南側に切通しが見えるのでこれに入って該当尾根に取り付く。尾根道はそのまま送電線の鉄塔用保安道だ。が、事前情報を確認しないと非常に判り難い。おいらは現地で見付ける事が出来なかったので急な斜面を適当直登する羽目に…

築城年代は不明、築城者は室賀氏になるんだろうか。大河ドラマ、真田丸で一躍全国区の有名氏族へと成長したけど、西村雅彦さん演じる正武が当主だったのは僅かな期間でしかない。ちなみに大身の旗本、幕臣として存続した同氏は、十五代将軍、慶喜の代には甲斐守正容が御側御用取次となり、文字通りの側近となっている。同名は写真が残されているが、これを見る限りすっきりとしたなかなかの男前だ。

お城は細尾根に2郭で構成される蓮根みたいな縄張、堀切が3条付くが、何れも埋まり気味で素人には1条しか判らん。そもそも論で城域内は松枯れの倒木が折り重なり鑑賞するには非常に厳しい現況となっている。眺望すれば塩田平の前山が見通せるのがせめてもの救い。室賀峠道を押さえる砦てよりは峠口の狼煙台や物見台の印象だ。

武田信玄は、永禄九年(西暦1566年)からその翌年にかけて家臣団と被官衆に起請文の提出をそれぞれに求め、差し出された物を小県郡の大社、塩田城のリア攻めマップにある生島足島神社に納めている。室賀氏当主、山城守信俊も単独での提出が認められるが、村上氏分流である同名は武田氏に警戒されていたようで、当主とは別にその一族等にも起請文の提出が求められている。即ち、生島足島神社文書中の「室賀経秀等連署起請文」がそれであり、文中には特に次の一条が書かれている。

「一 山城守(信俊)所へ自敵地、計儀之使書中罷越候をかくし被申候ハ、直様可申上候、御一戦之砌、山城守ニ未練之意見申間敷候、況自分ニ未練致間敷侯事」

…大意としては、「山城守の所へ敵方から謀事の使書が届き、山城守がこれを隠し立てすれば直ぐに申し上げます。一戦の折には未練がましく山城守に意見は致しません。ましてや自分が未練する事も致しません。」となる…小さな惣領制の枠組みを越えて一族等に当主の監視を求めると同時に場合によっては当主と一戦する覚悟さえも神仏に誓わせている。同時期に提出された他の起請文と見比べても特異な例だが、当主、信俊には、上杉氏からの調略を受けて隠し立てしていたて過去があるのかもしれない。

※「室賀経秀等連署起請文」〜連署したのは、治部少輔経秀、常陸守正吉、甚七郎吉久、堀田豊後守之吉である。豊後守之吉は親族衆麾下の人であるが、他の三名は何れも当主、山城守信俊の舎弟である。

※写真①、②は尾根末端部に建つ虚空蔵堂っす。たぶん野生動物の棲み家と化している。

2023年10月30日 尼崎城讃岐守一口城主
岡城



8月18日、信州の武道家さんに案内して頂き登城。まず案内板(写真①)と岡城跡の標柱(写真②)を撮影。城跡の住所の<岡字城(おかあざしろ)>の部分は分かりやすく覚えてしまいました‼️
案内板の図から本丸は団地の居住地になっていたので岡城公園を散策(写真③④⑤⑥)
岡城公園奥の一段高くなっている所に<岡村城の由来>(写真⑦)があり読んでみると、戦国期に武田方の馬場美濃守信房が築城するかなり前の弘仁二年岡村権之左衛門尉平清氏が当地に築城したとのことが書かれていました。写真①の案内板より、永禄三年(1560)松代に海津城を築くまでの六年間、武田勢の川中島進出の貴重な前線基地であったこと、そして現在は旧形をたどることができる貴重な遺構であることが書かれていました。
最後に岡城公園を下の堀の方から撮って下城(写真⑧)
※当日はもう少し城跡外周を周れる範囲で散策して奥の三日月濠目指してみたら良かったかなとやや後悔しています😅リア攻めされる予定の方はじっくりと写真①の案内板🪧を読んで散策をお勧めです。

2021年04月06日 eiki
子壇嶺城[岡城  周辺城郭]



上田市の塩田平に聳える標高1223メートルの岩山、子檀嶺岳の山頂に築かれた城、登山口駐車場から約2時間の登りで到着します。山頂には神社が祭られ、平坦な郭になっています。徳川氏と真田氏による上田合戦が繰り広げられた時に真田幸村の家臣で鎌倉北条氏の末裔である塩田衆が謀反を起こし籠城した城で、見るからに難攻不落な岩山です。長野県東信地方はそこいらに山城が点在し、山城好きには行き先に事に事欠かないでしょう。写真は右前の丸い山は
女神岳城が築かれていた女神岳、その左背後の山頂部が鋸状の山は塩田城が築かれていた独鈷山

2021年03月19日 内記かずりヾ(・ε・。)
西城[岡城  周辺城郭]



HIGHLY RECOMMENDED!!!

西城は岡城の西方約4.7km、標高1223.2mの子壇嶺山から南方へ延びる尾根の一つ、標高796mのピークの一つに主郭が存します。南麓の長野県道143号線からの比高は220m位でしょか。

築城年代、築城者は不明ですが、お城の存する青木村付近一帯は奈良本氏や田沢氏といった土豪が南北朝時代には在地していたようなので両氏の何れかに関係するものなんでしょか。まぁ昔の事なんでよく判らねぃよて感じですかね。ただ真田氏の利用は確実なところで、関ヶ原の戦いの際にこの子壇嶺山周辺のお城は余波を受けたらしく、ちょっと眉唾物の合戦記録なんかもあったりします。

お城の西麓には保福寺街道が走り、四賀を通過して松本へ抜ける事が出来ます。街道は途中で青木峠道に分岐し、こちらは麻績の方へ抜ける事が出来ますが名高い心霊スポット明通トンネルがある等、夜間のソロ運転は止めときましょう。

行き方は同じ岡城のリア攻めマップにある寺山の砦を参照して下さい。お城はこの砦から直ぐの場所に存します。山麓から寺山の砦を経て西城までは比較的楽に訪ねる事が出来ます。

お城は素晴らしいです。前哨である寺山の砦で膨らんだ期待感を遥かに上回る遺構の存在に大興奮する事間違い無し!冷静に考えてみても小県郡のお城の中ではトップクラスです。つまんない事は語らないので是非現地で確認してみて下さいまし。特に主郭北側山側背後の大堀切は麻績古城以来の巨大さでした。

このお城の城域北端部を過ぎると標高812mの湯坂山山頂に至ります。これから向かう東城へ行く為に適当に歩いていた(迷っていた…)んですが、この山頂の西側斜面に5条の畝状竪堀を発見しました。特に埋もれてた訳でもないこの遺構(ただ登山道からは外れる。又、お城目的だと湯坂山まで登らない。)、調べてみても縄張図はおろか何処にも記載が無い…自分的にも何でこれがスルーされているのかが不思議なところなんですが、明日物好きな城友さんがこれを確かめに行くそうなのでその結果を待ちましょう。

※お城のある青木村は大好きなんですが、青木村は村内に多くの宝物を持ちながら山城にはあまり積極的ではない…標柱や案内板が立っているのは眉唾物の石川軍陣地跡と黒丸城だけだったと思う。教育委員会さん…勿体無いです。

2021年03月15日 内記かずりヾ(・ε・。)
子壇嶺城[岡城  周辺城郭]



子壇嶺城(こまゆみじょう)は岡城の西北約5.0km、標高1223.2mの子壇嶺山山頂に主郭が存します。南麓の長野県道143号線からの比高は650m位でしょか。子壇嶺岳城、冠者岳城、火車ヶ岳城、烏帽子形城とも呼ばれるらしいですが、他城(子壇嶺山山塊には他に砦が一つ、お城が四つあります。)との混同も入ってるかもしれません。

行き方は子壇嶺山で検索して下さい。腐る程情報が溢れてます。子壇嶺山は青木三山の一つに数えられる古来から信仰の対象であった低登山で人気のお山でして、未知との遭遇に出てきそうな特異な山頂部の形状は一度見たら忘れられない山容となっています。山頂へはトレッキングコースが複数整備されていますが、普通に登って80分…山容から想像出来るとおり最後は急坂が待ち受けてます。ちなみに山頂で出会ったジモティーの方は別ルートから20分で登った剛の者でした…

お城は山の両肩に物見台を持つ単郭のお城です。この標高と比高で山頂にあるお城なんて眉唾物に感じると思いますが、明確な遺構が残されている上に実戦記録もあるらしく、真田信幸に攻められ落城したとされています。築城年代、築城者は不明ですが、この山から南方へ延びる尾根の一つに存する西城の詰城、物見砦と考えるのが自然でしょう。お城には他に帯郭、堀切なんかが確認出来ますね。

山頂部からのロケーション(天気が良ければ八ヶ岳も見える。)は流石に感動もの!このお山は突拍子もなく周囲の山塊から頭一つ抜け出してますので下手な高山より眺めがよいです。登ってる最中はもの凄く遠く高く感じて諦めそうになるんですが、その苦労も一気に吹き飛びますよ!

お城目的で単独訪問すると登下城時間が98%です。山塊に存する周辺諸城と併せて訪ねましょう。その際は単純に尾根筋を進めばよい訳では無く綿密な計画を立てる事が必要になると思います。縦走途中で城友さんにLINEで尋ねるなんて事は避けたいものですね。



2021年03月15日 内記かずりヾ(・ε・。)
二場城[岡城  周辺城郭]



さてさて城友さんが作成してくれた二場城の口コミに相乗り〜

二場城(せいばじょう)は岡城の西方約2.3km、標高932.4mの飯縄山(いいずなやま)から南西へ延びる支尾根上、標高624mのピークの一つに主郭が存します。西麓からの比高は60m位でしょか。お城の東方には見返りの塔として有名な国宝大宝寺三重塔があったりします。ちなみに飯縄山山頂にも飯縄城と言う現況非常に怪しい遺構のお城があったりもします。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。城友さん口コミのとおり、お城付近一帯は重機が入り丸裸になってますので近くに来れば直ぐに判ります。

お城は北方に存する素晴らし過ぎる黒丸城の支城とされています。黒丸城が少し引っ込んだ場所にあるので街道筋を監視する物見砦だったと推測出来ます。現況はほぼ単郭の縄張なんですが、尾根筋を介して南にある祠のある削平地にも郭があったかもしれません。主郭には腰郭が付き、削れてはいますが土塁が、主郭背後には浅くなってはいますが連続堀切が確認出来ます。

本城とされる黒丸城は朝倉氏の手によるものです。この朝倉氏は越前朝倉氏の流れと考えられており、戦国時代の当主は朝倉氏発祥の地である但馬守を名乗っています。二場城の南麓付近には朝倉家の墓碑銘を持つ墓が多数存しており、越前朝倉氏の流れを正しいものとするならば、遠い信濃の地で脈々とその血を繋いで来たと言えるでしょう。国宝大宝寺三重塔に来る事がありましたら皆様も是非訪ねてみて下さいまし。



2021年03月14日 赤かぶ【】
二場城[岡城  周辺城郭]



青木村押出地区にある二場城は北の尾根にある黒丸城の出城だったとも言われてるお城です!

准胝観音堂の裏手の墓地の間を抜け登城しました。
このお城のある山は最近里山再生事業で木々が伐採の為重機が入ったんですが、その痕跡がある意味凄いんです……

作業道を横切り上へ登って行くと曲輪が見えてきます。
二の曲輪は南斜面を中心に主郭の周囲3分の1くらいを囲んでいました。
主郭背後(北側)には二条の堀切を見る事が出来ますよ♬︎

お時間ある方は黒丸城とセットで巡ってみて下さいませ☀︎
① 准胝観音堂
② 二の曲輪
③ 主郭
④ 主郭背後の切岸
⑤ 主郭直後の堀切
⑥ 主郭北側の堀切

2020年12月16日 赤かぶ【】
黒丸城[岡城  周辺城郭]



今回は主郭背後を通る林道から登城してみました。
青木村当郷地区から上田市上室賀へ抜ける細い山道を車で進みます、山火事用心の赤い看板をしばらく行くと進行方向右側に路肩が広くなった所があり、そこに車を停めます。
この先車では行けません飯綱山林道を歩いて行きます。
他のネットの情報で城域まで15分とありましたが30分かかりました!足が短いからかもしれません(笑)
進行方向右側にカーブミラーとすぐ後ろに土塁が見えるのですぐ分かると思います。
主郭背後の3連続堀切が直ぐに見る事が出来ます!
高低差の切岸も必見です!!
ちなみに上室賀に抜けると「黙れ小童!!」で有名な室賀正武氏の城 笹洞城のすぐ近くに出る事が出来ます!
日帰り温泉施設もありますので併せて訪れてみてはいかがでしょうか。。。

2020年02月25日 内記かずりヾ(・ε・。)
黒丸城[岡城  周辺城郭]



黒丸城は岡城の西北約2.6km、標高932.4mの飯縄山の南西中腹、西南へ延びる支尾根上、標高738mのピークの一つに主郭が存します。南西麓からの比高は140m位でしょか。

築城年代は不明ですが、築城者は朝倉氏で、戦国時代の当主は朝倉但馬守と伝えられています。朝倉但馬守は当初村上氏に従っていたようですが、後に武田氏に降ったとされています。

行き方はGoogleマップに位置登録されている西南麓の阿鳥川神社を目標に設定して下さい。車を捨てたら神社から北方へ延びる道を200m位徒歩で進みます。すると左手に道祖神が見えると思いますので、この道祖神脇の道からお城のある尾根に取り付く事が出来ます。

朝倉但馬守で黒丸城?と疑問に思われた方がいらっしゃいましたら、立派な朝倉氏ファンですね!越前朝倉氏の本流は但馬朝倉氏、但馬の朝倉城はこのアプリにも登録されてます。越前朝倉氏が一乗谷に移る前に本拠としていたのが福井県福井市黒丸町にある黒丸城(小黒丸城)…この長野県小県郡青木村にある黒丸城と越前朝倉氏に何らかの関係があると考えるのが自然ですよね!

お城は素晴らしいです。比高はそんなに無いし、道?も緩やかなのでリア攻めに集中出来ます。お城のある尾根上は傾斜が緩い為か段郭を連ねて守り主郭までそれが続きます(主郭も土塁を含めて3段、帯郭付き。)。通称ニ郭周辺からこのお城は濃くなってきて、通称ニ郭南側の堀切と高い切岸、そして通称ニ郭の細長い削平具合は思わずシートを広げておにぎりを食べたくなるほど。又、主郭のぽこりん感と整備具合には思わず「ありがとう!」と呟くことでしょう。主郭北東側山側背後の三連続堀切+竪堀はこのお城のハイライト!主郭から1条目の堀切には絶句すること間違い無し!主郭の土塁に登る→堀切を見下ろす→降りれない事に気付く…こんな感ぢ♪他の2条も長い竪堀の方が明瞭で萌えまくり。主郭西側斜面には連続竪堀も付いていて現地ならばはっきり確認出来ます。

縄張図の城域外の部分に、考えてみると楽しい謎も多いんですが、攻城後に軽やかな爽快感(夏場は知らん。)を覚えるお城ですので、国宝大宝寺三重塔に来る事がありましたら皆様も是非訪ねてみて下さいまし。

2017年06月10日 左衛門佐 だのつく人
岡城

岡城公園の近くにある、岡団地という団地がありそこが本丸だと思います。その周辺に、堀や土塁があります。

2014年12月11日 志能便土佐守
岡城

本丸南側にある住宅地に、岡城跡 二の丸井戸があります。

2012年02月17日 赤いRVR甲斐守@松本
岡城

一帯は住宅団地になっていますので、怪しまれないようにして下さい。駐車場はありません。

岡城の周辺スポット情報

 黒丸城(周辺城郭)

 二場城(周辺城郭)

 子壇嶺城(周辺城郭)

 西城(周辺城郭)

 小泉城(周辺城郭)

 小泉上の城(周辺城郭)

 小泉下の城(雷城)(周辺城郭)

 小泉氏館(周辺城郭)

 旗鉾館(周辺城郭)

 嶽ノ組三峰社(周辺城郭)

 安保氏館(御屋敷)(周辺城郭)

 跡部城(御屋敷城)(周辺城郭)

 浦野館(内堀)(周辺城郭)

 岡の古城館(周辺城郭)

 仁古田の殿田(周辺城郭)

 仁古田の愛宕山(周辺城郭)

 飯縄山城(周辺城郭)

 築地の堀の内館(周辺城郭)

 室賀城(室賀氏居館・原畑城)(周辺城郭)

 笹洞城(周辺城郭)

 伊勢崎城(竹把城・三頭城)(周辺城郭)

 浦野城(出城)(周辺城郭)

 物見松砦(周辺城郭)

 寺山の砦(西城の出砦)(周辺城郭)

 東城(周辺城郭)

 飯島後館(古宅)(周辺城郭)

 村松殿館(周辺城郭)

 平城(城の山)(周辺城郭)

 平城(城の家)(周辺城郭)

 古城(城山)(周辺城郭)

 尾曽野兵庫亮勝長屋敷(小曽野屋敷)(周辺城郭)

 室賀氏墓所(寺社・史跡)

 室賀峠史跡公園(寺社・史跡)

 大日堂(寺社・史跡)

 室賀峠(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore