鵜山館(右衛門屋敷)

鵜山館(右衛門屋敷)([小岩嶽城  周辺城郭])

小岩嶽城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「鵜山館(右衛門屋敷)」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

鵜山館(右衛門屋敷)の口コミ情報

2025年08月16日 内記かずりヾ(・ε・。)


さて、現代を生きるめぐら〜達は恵まれた境遇にあると思う。既に訪ねる物件の殆どは紹介済みであり、多くの先人達によって情報が用意され考察まで為されている。

…でもねぇ、甘えてばかりじゃいけないと思うのさ。おいら、信濃にはとことんお世話になっている事だし、何か一つでも自分で開拓して恩返しが出来たらなて常々思っている。

そこで、以前から気になっていた、該地の特定に致っていない北安曇郡池田町の物件を紹介する事で少しでもこれに代えたいと思う。「池田町誌」に添付された地籍図を片手に、老眼(但し、視力は裸眼で両眼共に1.5…)で弱り切った眼を酷使しながら真夏の炎天下のフィールドワークを頑張ってみた。

鵜山館(右衛門屋敷)は小岩嶽城の東北東約5.8km、内川東岸(左岸)、高瀬川東岸(左岸)、標高約551mの平野部平場に立地した居館です。ちなみに周辺には「花見(けみ)」の付く小名が数多く残されており、高瀬川扇状地の扇端、内鎌からはやや距離があるが古くは湿地帯であった事が窺える。

行き方は…こんなんマップコード以外でよう説明出来んわ…付近に目標となるものがありまてん…リア攻めマップを参照して該地を特定しよう。車はそこら辺に捨てられる。

鵜山郷は、保高(穂高)の関を抜けた千国大道(後の千国街道であり、通称は塩の道である。周辺では三筋が推定されている。)が貝梅を経て高瀬川を渡った同川の左岸地域にあり、同地の北方に位置する池田郷には武田氏時代になると伝馬役が置かれていた。

天正六年(西暦1578年)戉寅の「下諏方春穐宮両宮御造宮帳」には、「一 秋宮瑞籬貳間外籬九間春宮外籬五間 右造宮 仁科之内 大穴 中之郷 鵜山 渋田見 瀧澤彼五郷より建之 都合七貫文 執手 高木刑部左衛門尉 高木二兵衛 合三貫文 手師、小祝、大使 同名二郎右衛門尉 竹居藤右衛門尉」とあり、鵜山は同じく周辺諸郷と共に「仁科之内」として、諏訪社秋宮の瑞籬貳間、外籬九間、同社春宮の外籬五間の諸役を負担している。

築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは鵜山氏です。同氏の詳細は殆ど不明だが仁科氏の分流が推測されるだろう。

該地の東方約0.9kmに位置する鵜山四神社には、「文化元年(西暦1466年)三月、奉納右衛門介」の刻銘の入った天狗面と無銘の烏天狗面が収蔵されているが、面は鵜山館の隅に鎮座していた小祠から発見されたと伝わり、この右衛門介が鵜山郷を知行地とする同館の主の一人であった事に間違いは無い。居館跡に「右衛門屋敷」の小名が残っているのもその裏付けの一つになるだろう。そう、フィールドワークとは正にこの右衛門屋敷の場所を現地で確認する事だ。

居館の現況は…田地、空地、一般住宅とその敷地等となっている。圃場整備事業によって旧態は失われており、城郭遺構は消滅、往時を想像する手立てすら無い。敢えて何かを問題とするならば、この一般住宅の敷地が田地に対して平行になっておらず斜めに張り出している点にあろうか。ちなみに堀様の地形も見られるが後世の用水路かと思われる。

該地の北西約0.2kmの位置には「源氏屋敷」の小名を残す場所があり、その周辺には「書上(掻揚だろう。)、「屋敷添」の小名が残っている。地名からすれば別の平安時代の屋敷跡を示唆していると思われるがこれ以上踏み込むのは流石に諦めた。写真だけ置いて問題提起だけしておく。

※同じ小岩嶽城のリア攻めマップにある鵜山城が鵜山氏の要害だと推測されている。が、インスタにはアップしているんだけど城郭の体を殆ど成していない。「池田町誌」では別の場所を城地としているので今冬にでも訪ねる事にしよう。

※花見(けみ)〜地域によっては「毛見」、「計見」の字が当てられていたりする。湿地の他に別の意味もあるんだけど何れにせよ良くない地名であり長野県ではよく見掛ける。土地を買う際には注意が必要、地籍図には昔の小名が残っているので確認するとよい。

※写真⑤〜⑧が「源氏屋敷」の小名が残る場所っす。後究を待とう…⑧はその近景、手前の石碑は古墳だ。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore