春日山城(かすがやまじょう)
春日山城の基本情報
通称・別名
- 蜂ヶ峰城
所在地
- 新潟県上越市中屋敷字春日山
旧国名
- 越後国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 上杉氏
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- 上杉房定、長尾為景
主な城主
- 長尾氏、上杉氏、堀氏
廃城年
- 慶長12年(1607)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸
指定文化財
- 国史跡(春日山城跡)
再建造物
- 毘沙門堂、石碑、説明板
周辺の城
-
御館(新潟県上越市)[3.5km]
福島城(新潟県上越市)[5.9km]
高田城(新潟県上越市)[6.0km]
鮫ヶ尾城(新潟県妙高市)[10.8km]
徳合城(新潟県糸魚川市)[11.8km]
雁金城(新潟県上越市)[15.3km]
箕冠城(新潟県上越市)[16.0km]
鳥坂城(新潟県妙高市)[17.9km]
京ヶ岳城(新潟県上越市)[18.8km]
柿崎城(新潟県上越市)[21.3km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
春日山城の解説文
[引用元:Wikipedia「春日山城」の項目]
春日山城(かすがやまじょう)は、越後国頸城郡中屋敷春日山(現在の新潟県上越市春日山町)[1]にあった中世の日本の城(山城)。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史跡に指定されている。日本五大山城の一つとされることもある。
概要
この城は、南北朝時代に越後国守護である上杉氏が越後府中の館の詰め城として築城したのが始まりとされる。1507年(永正4年)、守護代であった長尾為景が上杉定実を擁立して守護上杉房能を追放した。新守護として定実が府中に入ると、長尾氏が春日山城主となった。
上越市中部にある春日山山頂に築かれ、天然の要塞を持つ難攻不落の城とされ、為景、晴景、上杉謙信(長尾景虎)、上杉景勝の四代の居城となった。しかし、上杉景勝が会津へ移った後に越後を支配した堀氏は、政治を取り仕切るに不便として、1607年(慶長12年)に直江津港近くに福島城を築城して移り、春日山城はその役目を終えた。
別名を鉢ヶ峰城[2]ともいう。「春日山」の名称は、奈良の春日大社から分霊勧請(かんじょう)した春日神社に由来する。春日神社の創建年代は、958年(天徳2年)説、守護上杉氏の築城の際とする説、文明年間(1469年~86年)という説などがありはっきりしない。
また、近くにある林泉寺の惣門は、春日山城の搦手門を移築したものであると言われているが、確証はない。しかし、最低でも慶長まではさかのぼるものであるとも言われ、春日山城で最も古い建築物であると思われる。
多くの絵図には石垣や天守閣などが描かれているが、ほとんど空想であり、石垣も瓦も発掘されていない。 それらをふまえ、厳密な時代考証に基づいた初の復元模型が完成、2009年1月から12月まで開催の「越後上越天地人博」で展示された。[3]
地域支配と侵攻に対抗するための拠点として、要害の地に支城・砦・館が配置されていた。山中には春日山城と支城・砦を結ぶ軍事用道路があった。
歴史・沿革
近代以前
- 越後守護代長尾為景によって既存の要害に大改修が施される。
- 1536年(天文5年) - 長尾晴景が父の長尾為景から引き継ぐ。
- 1548年(天文17年)12月 - 長尾景虎(後の上杉謙信)が兄の長尾晴景から家督を相続し、入城。
- 1579年(天正7年) - 御館の乱を制した、上杉謙信の養子の上杉景勝が入城。
- 1598年(慶長3年) - 上杉景勝が会津へ転封となり堀秀治が入城。
- 1606年(慶長11年) - 堀秀治の急死に伴い、子の堀忠俊が引き継ぐ。
- 1607年(慶長12年) - 福島城完成に伴い、行政組織を移し、春日山城は廃城となる。
近現代
- 1901年(明治34年) - 春日山神社が創建される。
- 1931年(昭和6年) - 毘沙門堂が復元される。
- 1935年(昭和10年)8月27日 - 主城周辺が国の史跡に指定される。
- 1969年(昭和44年)6月 - 滝川毘堂作の上杉謙信公銅像を建立。
- 1974年(昭和49年)1月13日 - 本来の春日山城は、主城周辺に広範囲に配置された砦や土塁、堀などの遺構を含めて一体的に把握されるべきものとして、これらのうち、春日山から南東方向に突出する尾根先端部に構築された通称「東城砦(別名、春日砦)」部分が国の史跡に追加指定される。
- 2006年(平成18年)4月6日 - 日本100名城(32番)に選定された。
支城・砦・館
- 春日山の周辺、約5〜6km程度の範囲内にある砦として、春日山から西へ伸びる稜線上に砦が列をなして並び、近いほうから番屋口砦・番屋砦・長沢砦・長浜砦・城が峰砦の順で並んでいる。北には沖見砦があり、南の複雑な地形のなかにトヤ峰砦・宇津尾砦・滝寺砦・中の俣砦の砦群、東の平地には長池山砦と東城砦および御館城があった。これら春日山を支える砦は、2km程度あるいは至近距離に番屋口砦・番屋砦・長沢砦・長池砦・東城砦があり、3km程では沖見砦・長浜砦・トヤ峰砦が配置され、4km程度で城が峰砦・宇津尾砦・滝寺砦・御館城があり、中の俣砦は5kmほどである。春日山から西に伸びる稜線上の砦はいずれも砦単体での運用を想定した構造ではなく、春日山と直接の連絡路があり、また戦闘を維持するには春日山からの支援を受けなければならない。また、これらの砦は春日山と反対方向からの攻撃に備えており、これらからこの砦群も広義の春日山城を構成しているともいえる。春日山城本体も大きな城であるが、これらの砦群を包括した広義の春日山城は広大な城であったともされる[4]。
- 地域(分国)支配、また北陸・関東・信濃・揚北(下越)にわたる四方面戦線のため、長尾氏(上杉氏)は織田信長の方面軍にも似た諸国衆(越中衆・信濃衆など)の編成[5]が見られる。河田氏などは支城のみでなく国単位で寄騎を統率し、また出自とは異なる分国に配置される場合もある。
上越市
- 東城砦(別名、春日砦)
- 番屋砦
- 長沢砦
- 長浜砦
- 滝寺砦
- トヤ峰砦
- 宇津尾砦
- 城ヶ峰砦
- 中ノ俣砦
- 長池山砦
- 御館 - 「上杉館」「至徳寺城」とも。謙信を頼った関東管領・上杉憲政の居城。謙信が弘治年間に造営したとされる。
- 北方城
- 黒田城
- 沖見砦
- 田麦城
- 直峰城 - 信濃衆の樋口氏が入る。のち春日山城に入府した堀秀治の重臣・堀光親が城主となり、越後福嶋城の時代も使用される。
- 法定寺城
- 池舟城
- 小川城
- 岩手城
- 小野城
- 米山寺城
- 米山寺館
- 顕法寺城
- 町田城
- 六角峰城
- 雁金城 - 花ヶ崎街道(脇街道)を監視する要所にあり、春日山城に狼煙を使って連絡をする最後の拠点であったとされる。「花ヶ崎城」とも。陸奥衆(信夫衆)の佐藤氏や上田衆の吉増氏などが城将。
- 茶臼山城
- 大間城
- 上深沢城
- 京ヶ岳城
- 箕冠城 - 信濃衆の大熊氏が入る。大熊朝秀の出奔後の動向は不明。
十日町市
妙高市
- 鮫ヶ尾城 - 加賀衆の堀江氏が入城。御館の乱では上杉景虎に属し、景虎と前管領・上杉憲政の死後も1年余り抵抗を続けた。
- 鳥坂城 - 北蒲原(沼垂郡)の「鳥坂城 (とっさかじょう)」と異なり、読みは「とりさか」。城将は上野衆の桃井氏。
- 小倉山城
- 樽本城
- 田切城
糸魚川市
越中国
- 松倉城 - 椎名氏は松倉金山を有す。長尾為景は越中守護代も兼ねる。椎名康胤の逃亡後は、近江衆の河田氏が城主となる。
- 魚津城 - 松倉城の支城。須田氏など。
- 宮崎城 - 蒲生騒動に伴う領地替えまで上杉氏が保持した拠点。次代の堀氏からは春日山城の支配域は越後のみ(東蒲原は新川との交換で得た会津の上杉領)となる。越中衆の土肥氏が統治。
- 天神山城 - 同上。柿崎氏など。
能登国
- 七尾城 - 上杉謙信の晩年の攻城対象で、のち織田に備える加能越の重要拠点。近江衆の鰺坂氏が入る。現在、城跡に歌碑あり。能登畠山氏は米沢藩の重臣となり、高家でも続く。
- 石動山城 - 謙信によって築かれ直江景綱を守将として置く。本能寺の変後に景勝の派遣した能登衆は、畠山氏の旧臣や天平寺の宗徒と共に織田氏に抵抗したが、前田利家らにより落城。
加賀国
佐渡国
- 雑太城 - 親長尾(上杉)だった本間惣領家の本城。長尾為景は永正の乱で敗れ佐渡で再起を図る。「檀風城」とも。河原田本間家、羽茂本間家の一部は景勝と共に出羽に移るが、惣領家は令和まで佐渡で続いている。
信濃国
上野国
- 厩橋城 - 読みは「まやばしじょう」が一般的。謙信の関東出陣の拠点。城将は長野氏・毛利(北条)氏など。
中越の諸城
- 栃尾城 - 謙信生誕の城。越後福嶋城の支城としても機能、堀家の万石陪臣である神子田氏が入る。
- 坂戸城 - 長尾顕景(のちの上杉景勝)生誕の城。上田長尾氏の本拠で「越後上田城」とも。
- 与板城 - 直江氏の本拠。本与板城から移る。
揚北の諸城
- 三条城 - 南蒲原は揚北衆では珍しく親長尾。山吉氏の転出後は安房衆の神余氏が入る。堀氏の代には家老の堀直政が城主となる。のち三条藩の居城としても活用。
- 鳥坂城 - 頚城郡の「鳥坂城 (とりさかじょう)」と異なり、読みは「とっさか」。中条藤資が謙信の筆頭家臣となったため「中条城」とも。
- 村上城 - 城主の本庄氏はしばしば謙信に背く。本庄繁長の降伏後、上杉氏の出羽進出の拠点となる。
- 津川城 - 揚北衆で最後まで抵抗し、御館の乱で景虎に付いた金上氏(蘆名一族)の本城。蒲生騒動で景勝が預かり藤田氏を派遣、会津移封後も東蒲原は上杉領とされた。
出羽国
- 丸岡城 - 最上からの分離独立を図る大宝寺氏(武藤氏)の居城。景勝の代に庄内侵攻で直轄化。
現地情報
所在地
- 新潟県上越市中屋敷字春日山ほか
交通
- 公共交通
- * えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 春日山駅(北陸新幹線・上越妙高駅乗り換え、特急「しらゆき」一部上り列車のみ停車)下車、西へ徒歩30分。
- * 頸城自動車 7 春日山・佐内線(佐内入口 - 直江津駅前 - 林泉寺入口 - 春日山駅前 - 中央病院 - 上越モール前・悠久の里前)[6] 「林泉寺入口」バス停より徒歩約20分
- 自動車
- * 北陸自動車道 上越ICより約15分。
- ** 駐車場あり
イベント
- 謙信公祭(8月下旬)
- 武者行列や鉄砲隊の実演など、2日間に渡って春日山城下で行われる。
周囲の文化施設・観光名所
- 越後上越天地人博復元模型展示
- 春日山
- 春日山城跡史跡広場 ものがたり館
- 林泉寺
- 春日神社
- 春日山神社
- 御館跡
- 浜善光寺
舞台となった作品
映画
- 上杉謙信が主人公の映画
- 天と地と (1990年) - 上杉謙信:榎木孝明
- それ以外の映画
- 風林火山 (1969年) - 上杉謙信:石原裕次郎
- 戦国自衛隊 (1979年)[7] - 主演・千葉真一、製作・角川春樹事務所による1979年の日本映画で、長尾景虎を夏木勲が演じた。ロケは丸岡城で行われた。
- 影武者 (1980年) - 上杉謙信:清水利比古。映画パンフやエンドクレジットに記されていないが、ロケは彦根城で行われた。
TVドラマ
- 上杉謙信が主人公のTVドラマ
- 天と地と (1969年、NHK大河ドラマ) - 上杉謙信:石坂浩二
- 一部の新潟県民からは「謙信役者といえば石坂浩二」と思われており、放送後30年以上を経て『開運!なんでも鑑定団』で石坂が新潟を訪れた際も、盛んに握手を求められたという。
- 天と地と〜黎明編 (1990年、日本テレビ) - 長尾景虎:大沢樹生
- 天と地と (2008年、テレビ朝日) - 長尾景虎:松岡昌宏
- それ以外のTVドラマ
- 太閤記 (1965年、NHK大河ドラマ) - 上杉謙信:石山健二郎
- おんな風林火山 (1986年、TBS) - 上杉謙信:山下真司
- 武田信玄 (1988年、NHK大河ドラマ) - 上杉謙信:柴田恭兵
- 武田信玄 (1991年、TBS) - 上杉謙信:佐藤浩市
- 風林火山 (1992年、日本テレビ) - 長尾景虎:髙嶋政宏
- 風林火山 (2006年、テレビ朝日) - 上杉謙信:徳重聡
- 風林火山 (2007年、NHK大河ドラマ) - 上杉政虎:Gackt
- 天地人 (2009年、NHK大河ドラマ) - 上杉謙信:阿部寛
参考文献
- 『訂正越後頸城郡誌稿』
- 『上越市史叢書9 上越の城』 (新潟県上越市、2004)
- 『越後地方史の研究』、国書刊行会(上越郷土研究会編集、1981)
[続きを見る]
春日山城の口コミ情報
2025年01月01日 コウセイ
春日山城
12月の雪が降りしきる中訪れました。土塁や城の曲輪等の特徴がよく残っていました。春日山城ものがたり館が冬季休業中なのは残念でしたが仕方ないです。この時期の新潟ということもあって道中誰ともすれ違わず、じっくり観光できました。ただ雪と風吹はきつかったのと、頂上からの景色が冬の濃霧で見えにくかったのが少し残念でした。
2024年08月17日 しんいち
春日山城
結構登りました。今の時期は汗だくになるのでお着替えを!おじさんにはつらい💦でも、上からの景色は最高でしたよ😊
2024年07月18日 後藤信濃守又兵衛
春日山城
関東は梅雨明けの日に登城。最初の春日山神社の階段はかなり厳しく体力に自信のない私には結構きつめでした。(その上にも駐車スペースありました。)帰りの下り坂は雨天時は滑るので要注意です。
天守跡などからの景色はとてもよく、その広さからも名城だったのだなぁと納得しました。
2024年06月16日 六文銭
春日山城
春日山駅から埋蔵文化財センターを経由し、林泉寺、ものがたり館経由で帰りました。約3時間を徒歩でした。直江津や高田のタクシーは呼べばきてくれます。リスクは低いですが、熊鈴を持って行った方がいいと思います。
2024年06月13日 タカシ
春日山城
圧巻の眺めでした!数々の城跡に行きましたが、体力や気力が許すなら行くべきです。当初は最寄り駅から歩く予定でしたが、前日の気象予報で夏日だったので上越妙高から急遽レンタカーで向かいました。麓の春日山神社の駐車場に停めさせてもらい、そこからは急階段と登山道を約30分。本丸跡山頂からは上越市や直江津、日本海まで圧巻の眺めでした!行かれる際はそれなりの格好をおすすめします。
2024年03月25日 ソフト野郎
春日山城
三の丸、二の丸、本丸の区画を順に回っていくと、上杉謙信たちが住んでた様子が見えてきそうでした。やっぱりスケールが違う!
2023年09月07日 尼崎城大宰帥一口城主
春日山城
[春日山城周辺寺社巡り編]
8月11日、春日山城登城後に春日山神社、林泉寺、春日神社にお参りしてきました。
春日山神社の境内に<老母屋敷阯>(写真①左下)の石碑があり、売店の方に尋ねたところ春日山神社のある場所はかつて謙信公の母君がお住まいだった所とのことでした。続いて春日山神社の石段を下って(写真②)林泉寺に向かいました。立派な山門(写真③)をくぐり謙信公のお墓(写真④)や川中島戦死者供養塔など(写真⑤:墓所案内図)にお参りして宝物館を見学してきました。山門を出る際、山門の真下から上を見上げてみると龍🐉の画(写真⑥)があり、さすが越後の龍と言われた謙信公の菩提寺だなぁと感心しながら最後に春日神社(写真⑦⑧)に向かいました。説明板を読んで春日山の地名の由来が奈良の春日大社だったことを初めて知り勉強になりました✏️
2023年09月07日 尼崎城大宰帥一口城主
春日山城
[登城編]8月11日、城下の埋蔵文化財センター前の躍動感ある謙信公像と春日山城本丸(春の字のやや右側の茶色い部分)を撮って(写真①)、大手道(写真②)から登山開始。春日山城で最も大きな郭の一つの柿崎屋敷(写真③)や景勝屋敷阯(写真④)に立寄りながら本丸跡(写真⑤)に到着。当日は快晴に恵まれ越後平野や日本海などよく見渡すことが出来ました(写真⑥)。帰路は本丸から二ノ丸、三ノ丸を経由して下山した為、立ち寄りたかった毘沙門堂や直江屋敷を通らないルートで下山してしまったことに口コミを書きながら気づいてしまいました🥲下山時はどっしりと構える静の謙信公と本丸を合わせて撮ってみました(写真⑧)
今回、春日山城に登山するのが2回目でしたが最も印象に残ったのは写真①と⑧の静と動の謙信公像の背景に春日山城があり、像と本丸の絶妙な位置関係にあることに気づけたことでした。前回登城時は、銅像や各郭の単体を見ながら感激して視野が狭かったなと思いました。
2023年09月07日 尼崎城大宰帥一口城主
春日山城
[進軍編]8月11日、御館〜村上義清の供養塔と巡った後に春日山城を目指しました。道中、江戸時代に加賀をはじめとする北陸のお殿様が参勤交代で通った加賀街道(写真①②)を進んでいくとものがたり館に到着(写真③④)こちらに100名城スタンプがありました。ものがたり館でビデオや展示資料を見た後、御城印を求めに上越埋蔵文化財センターに向かいました。ものがたり館を出てすぐの所に埋蔵文化財センター徒歩20分(写真⑤)とあり、城下の総構(写真⑥⑦)の広大さを説明板の通り体感しました。道中、御館川に架かる赤い橋と春日山城本丸の遠景を撮影(写真⑧)。埋蔵文化財センターで御城印🏯🖌を購入し、展示資料を見学して本丸を目指しました。
2023年08月26日 ちびぱんだ治部少輔
春日山城
春日山駅から徒歩で攻めました。暑くて汗でびっしょりでしたが、上から見る景色で疲れが吹っ飛びました。
2023年08月08日 千葉相模守早雲
春日山城
上杉謙信の居城にして、日本100名城の一つ。春日山全体に大小様々な郭を配した大規模な城郭です。
毘沙門堂や護摩堂、重臣たちが屋敷を構えた郭も点在。整備が行き届き、木々が切り払われて見通しが良いので、郭の位置関係が良く分かります。
景勝屋敷跡と景虎屋敷跡はやはり離れてるんだなぁ(本丸に近い要地に配しただけだろうが)とか、家臣団の序列が変わると屋敷の郭も変わるのかとか、あれこれ想像しながら歩き回るのがとても楽しい😆
1.千貫門。
2.堀切。
3.直江山城守屋敷跡。
4.毘沙門堂。
5.本丸。
6.米蔵跡。
7.全景。
8.上杉謙信像。
2023年04月30日 ぴぐ
春日山城
人気の上杉謙信公の城、更に訪れたのがゴールデンウィーク初日ということで混雑を覚悟して行きましたが、そこまで込み合っていませんでした。春日山神社から搦手を登りましたが、三の丸からの順路で登ると土の一袋運動に参加でき、土を運んだ巾着袋は貰えるようです。謙信公のお墓やものがたり館など、近くの見所全て無料のシャトルバスで廻れました。天気がよく眺めが最高でした。
2023年02月18日 神ノ山勘解由長官漣成
春日山城
本丸からは上越市を一望できる。最高の眺め敵の侵略にも気がつけるであろう
2023年01月06日 エスエム☆飛騨守スナイバー
春日山城
雪の春日山城にチャレンジ。春日山駅から歩いて25分くらいで入り口へ。ふもとの神社にはそれなりに人がいたが、城では一回だけ人とすれ違っただけで、ほぼ私が城を一人占め。雪深く、天候も変わりやすいのでスノーシュー&傘はは必須。慣れない雪道をえんやこら登って本丸へ。はじめは雪が降っていて難儀したが、途中で晴れてきた!本丸からは上越市や直江津が見えたりして、爽快な気分。その後、雪に足を取られつつ景勝屋敷跡へ、、広い!さらに下りながらに毘沙門堂跡に寄り謙信公はここでお祈りしていたのかと感慨にふける。春日山神社でフィニッシュ。それほど高い山ではなく雪のない季節だったらハイキング感覚でいけます。
2022年09月24日 大納言Z周防守369
油流[春日山城 遺構・復元物]
本丸西側斜面にある。これは油が流れ出てたわけではなく(すぐそばに大きな井戸がありますからね)、急斜面で滑りやすいのでこう呼ばれていたとのこと。
2022年05月24日 ミヤヂ
春日山城
本丸まで行きやすいです。今の時期は深緑が始まり、景色も良く、気分良く登れますが、アブ等の虫にご注意下さい。
2022年05月21日 大蔵卿nyabe
春日山城
山城なだけあって山道です。しかし、駐車場から本丸まで見学しつつ行って帰ってくるまで1時間もあれば済みます。なお景色は来て良かったと思わせるものです。
2022年05月04日 ゑっふぇる飛騨守【雪象】
春日山城
本丸への道が一部行けなくなっているがイイ眺めでした。
2022年04月30日 哲平パパ
春日山城
春日山城…家族は登城にブーブーと文句ありましたが、カロリー消費&いい汗💦かくアクションになりました。充実した1日となりました。
2021年08月02日 真田上野介信吉
上越市埋蔵文化財センター[春日山城 御城印]
【上杉五城訪城記念御城印・春日山城御城印】
上杉五城訪城記念御城印の獲得条件は、群馬県内4城・春日山城と5城全てをコンプリート。5城目の施設で4城分を提示することで獲得となります。
※①自身は最終5城目が春日山城だったので、写真は記念御城印と春日山城御城印です。
※②春日山城御城印には、写真のように家紋の判子を押印することが出来ます。
※③何れの御城印も種類・日付は問われません(獲得条件)。
【群馬県内4城】
猿ヶ京城(まんてん星の湯)
沼田城(沼田市観光案内所)
白井城(道の駅こもち)
厩橋城・前橋城(ヴェントまえばし)
群馬県内4城は何れもアクセスし易くなっていますので、群馬県をごっそりとクリアした後に、春日山城へ向かうのがオススメとなりましょうか。
コロナが再加速していますから、それぞれの施設に確認後、無理のない範囲でチャレンジしてみてください。
2021年07月25日 飛騨守マックイーン
春日山城
鉄道利用で体力に自信がない場合、体力温存のため春日山駅でタクシー呼んで謙信公像まで行くのもいいと思いました。ものがたり館に寄っても2000円くらいです。写真は像そばの春日山神社からですが、ご覧のように結構高低差があります。
登城は舗装道路から三の丸、二の丸、本丸と進むと自由度が高くなると思います。整備されており、途中見どころも多いので見学しつつ小休止できます。本丸からは日本海や頸城平野が一望できます。
帰りは下りなので徒歩でも埋蔵文化財センターに寄ってのんびり帰れました。
2021年05月07日 眞田左衛門佐十兵衛
本丸跡[春日山城 遺構・復元物]
土の一袋運動
茶屋近くの謙信像から舗装道路を上り、そのまま真っ直ぐ行った小屋に巾着袋があり、近くのブルーシートが被せられた土を入れて本丸の木箱まで運ぶボランティアに参加
土を運び終えたら、記念に巾着袋が貰えます
2021年05月02日 池田信濃守輝幸【若】
春日山城
雨の日に行ったため本丸まで行けず…無念。道が綺麗に整備されていたので歩き易いです。ただ雨だと階段の部分が滝になっていたので雨の日は行かない方が良いと思います。人は少なかったですけど…。
2021年04月20日 yasu
春日山城
銅像左手の舗装された坂道を進み、右手にある山道木階段を上がります。数分上がり開けて三ノ丸、数分上がり開けて二ノ丸、本丸に意外早く着きました。その後は下りの階段が続きます。そのまま進み一周、春日山神社側へ降りてきました。
下りも階段がキチンとしていて歩きやすかったです。
2021年04月19日 ささやん左衛門督
春日山城
きれいに整備されており登りやすいです。本丸横の大井戸はすごいの一言です。
2020年10月11日 八咫右近衛中将千織
春日山城
銅像横から本丸ルートは甘粕近江守屋敷跡までは舗装されていて歩きやすいですが、夏は日差しの照り返しがかなり強いです。
舗装されていますが、車では上がらないでください(銅像前までは車OK)
神社横からのルートはひたすら山道ですが、山城が好きなら此方からのルートをオススメします。
大手道ルートは急ではないですが、距離があるので体力に自信のない方にはあまりオススメができません。
銅像横、神社横は平均片道30分、大手道は50分くらいかかると思います。
雨の次の日は水捌けが悪いのでかなりぐちゃぐちゃになるので、気を付けてください。
2020年09月22日 大政相模守歳三
春日山城
越後の龍、上杉謙信の居城。
春日山神社の向かって右の道は急で舗装なし、左の道は緩やかで途中まで舗装あり。
2020年08月13日 若竹筑前守大
春日山城
春日山城に行ってきました。全体的にとても面白かったです。もう、上杉ファンには最高でした。本丸に行く途中、甘粕、景虎屋敷跡があり、本丸から降りると柿崎、直江、景勝屋敷跡がありとても面白かったです。皆さま方暑さには気をつけて行ってきてください。
2020年04月02日 久緒利須大納言
上越市埋蔵文化財センター[春日山城 御城印]
4/1より「御城印」を上越市埋蔵文化センターで発売開始していました。興味がある方どうぞ。
2019年11月25日 日高守きこりん
トヤ峰砦[春日山城 周辺城郭]
春日山城へ通じる裏街道のひとつを守っていたようです。
県道200号の正善寺工房の近くで橋を渡って山道へ入り、少し行くと右手にコンクリ舗装の道が分かれていて、砦への案内があります。近くに駐車できるスペースがあり、私は徒歩で向かいましたがよほど大きい車でない限り乗用車で行ける道でした。
トヤ峰砦からさらに1kmほど行った274mピークにも宇津尾砦があるようですが、未見です。
2019年11月24日 日高守きこりん
春日山城
桑取道と城ヶ峰砦
春日山城の柿崎屋敷から西の桑取谷へ、越中方面に向かう軍道が今に残ります。山の中を進む道ですが、物資を運びやすくするためか出来るだけアップダウンが少なくなるようルート選定されているようで、尾根道と切通しが繰り返していて、山々と海の素晴らしい景色を眺めながら楽しく歩くことができます。
桑取谷の手前の、桑取道を5㎞ほど行ったところの295mピークが地図にも「城ヶ峰」と名がある城ヶ峰砦で、春日山城の西を守る砦です。ここに至る道中にも、柿崎屋敷からほど近く春日山城入口とも言える番屋口の遺構に始まり、198mピーク付近の番屋砦、256mピークの長沢砦、長沢砦と城ヶ峰砦の中間のなだらかなピークに長浜砦といった具合に道沿いに砦が点在しています。
それぞれの遺構の多くは決して見映のするものではありませんが、上杉謙信の軍道と砦がセットで残っている貴重なもので、上杉謙信ファンや山城マニアにはオススメの道です。
しかし柿崎屋敷→城ヶ峰砦まで5kmを超える道程で、城ヶ峰の先の中桑取あたりに交通手段を確保しておかない限りまた歩いて戻ってこなければなりません。ロングコースで全行程が山の中であるため足弱は不可で、熊や道迷いなどのリスク管理ができる人に限られます。
城ヶ峰砦だけなら中桑取からさほど歩かず登れるようです。
上越市発行の『上越市史叢書9・上越の城』に各砦の縄張図と解説があります。
遠すぎて登録できない城ヶ峰砦以外は春日山城のリア攻めマップに登録しておきました。
2019年05月01日 ルル武蔵守フロンタル
春日山城跡ものがたり館[春日山城 スタンプ]
展示と映像、トイレがあります。スタンプは1F窓口。2Fから春日山城史跡広場が一望できます。
2019年05月01日 ルル武蔵守フロンタル
春日山城跡ものがたり館 駐車場[春日山城 駐車場]
春日山城史跡広場 春日山城跡ものがたり館 の駐車場です。10台駐車可能。
2019年04月30日 KAZ左大臣正勝
虎御前さまのお墓[春日山城 碑・説明板]
道中は舗装路ですが、笹や沢があり、熊に注意して下さい。
軽自動車なら行けそうですが、道路のヒビに注意して進み、あと200メートルの看板がある所で駐車した方がイイです。
2018年05月08日 織田上総介晃司
春日山城
春日山城に一番近い駐車場は春日山神社前(謙信公銅像前)ですが足の不自由な方優先らしいので一段下の駐車場に停めるようになります。
城好き歴史好きにとってみれば春日山城はすばらしいのだが(上杉景勝、上杉景虎、直江兼続、柿崎景家など名だたる武将の屋敷跡や土塁)興味の無い方にとってみれば石垣や建物が無いのでただの山になるので、春日山城へ行くのは家族連れだと厳しいかな…
2018年05月05日 KAZ左大臣正勝
春日山城
埋蔵文化財センターに駐車して見学…大手道から歩きでスタート!絵地図で確認すると、御屋敷から黒金門は前回行って無いので春日山神社に戻りいざ!御屋敷の端まで行くと…ダム発見!(OvO)絵地図を見ると、そか!この先には母上様のお墓…うし!(((o(*゚▽゚*)o)))って事で、行ってみました。ダムから20分歩きました。道幅半分くらい崩れてるので車はムリっす1つ目の案内看板は、チョーわかりやすくY字路のど真ん中にあるのでひたすら登って下さい(・・;)同じ看板が後2つありますが、2つ目の看板が見えたら右折です。3つ目の看板までは、すこーしありますが見過ごす事は無いと思います。そこからはスグ!杉の木越しに見える筈っす!(*゚▽゚)ノしかし…なんでめっちゃ山の中にあるのでしょうか(・・?)昔、お寺があったとか?春日山から見ると鬼門なの?全然わかりませんでした(>_<)寂しそう…(>_<)んで、戻って林泉寺、春日神社、東城砦、ものがたり館、土塁を回って駐車場…5時間経過してました(//∇//)
2017年10月28日 再任用中の征夷大将軍クララ姫
春日山城
春日山神社鳥居の向かって左直近にあるお店は冬場は閉店され、お正月のみ営業されます。春は4月から再開されます。店頭最後の『黒地金文字謙信ステテコLL』を買いましたが、春まではもう仕入れないとのことでした。
2017年05月12日 安田大蔵卿秀俊
春日山城
城の麓の春日山 林泉寺(上杉家菩提寺)の墓所には、上杉謙信公・長尾為景・長尾能景・堀秀重・堀秀政・堀秀治・榊原政岑・松平綱賢・松平土佐の春日山城及び高田藩を領した4家それぞれの墓と川中島合戦戦死者供養塔があります。
2017年05月11日 昌幸近江守更に吉
春日山城
昨夏の豪雨による土砂崩れの様子を見てきました。
崩れた箇所の一番上にブルーシートが被せてありますが、土だけだと草木が生えている時よりも、水分を多く含んでしまい、更なる土砂崩れを誘発してしまうからだそうです。
ですが今年度中に復旧のめどが立ったという情報を聞くことができました。調査・業者選定が終わり、作業に入れる状態とのこと。来年の今頃は見事に復活を遂げた春日山城に会いたいですね。
2017年05月08日 ダース兵衛太兵部卿
春日山城
春日山城ですが、搦手から本丸に至る山道を登ると、直江屋敷方面と二の丸方面に分かれる分岐点があります。昨年の土砂崩れで二の丸方面に行く道は壊滅状態(主観です)。山肌には青いビニルシートがかかってて、そっち方面は通れないようにロープが張られてます。 (0)
2017年03月11日 徳にぃ図書頭銀座のすずめ
春日山城
この時期、ルートは制限されていましたが、本丸を含めぐるっと回れます。ただ、数日前の雪のせいで少しぬかるんでる所もありますので、多少汚れても良い靴で。上の駐車場もすいていました。
2016年10月19日 くりぼーず大膳大夫太郎
春日山城
7月26日の大雨による土砂崩れにて、剥き出しになった山肌が痛々しかったです。(>_<)
2016年08月08日 カデル織部正
春日山城
春日山神社記念館、追記です。
こちらのしおりに「上杉謙信公肖像画」がありますが、林泉寺の上杉謙信公肖像画に負けないくらい私達の見慣れない謙信公のお顔です。
※ 詳しくは「ヒバナ」で連載中の東村アキコ著「雪花の虎」の1巻をお読み下さい。ご存知の方も多いとおもいますが上杉謙信が女性だった、、、の東村アキコさんの描くお話。歴史的考察、うんちくアリ。2016年5月に林泉寺へ行ったら観光客が沢山いてびっくりしました。昔は貸切状態でした。雪花の虎効果?
2016年08月08日 カデル織部正
春日山城
春日山城へ行くのなら「春日山神社記念館」もお忘れなく。白地竜「毘」の字の旗、それに並べて立てられたとされる、白地竜「字」の旗(別名不動の旗)。上杉謙信公の遺品、上杉軍具足、甲冑、春日山城跡出土品、その他ゆかりの品が展示されております!
お隣の童話作家「小川未明」記念館も合わせてどうぞ。
2015年10月24日 カーネル
春日山城
直江津駅-春日神社-春日山神社-本丸-大手道-春日駅で3時間。再訪問なので端折った箇所もあり、じっくり見るとそれ以上かかると思います。3月に行ったら膝下までの積雪でしたが、それでも道は分かりやすかったです。下界では雨なのに本丸では雪でした。帰り道では強風でビニール傘が骨ごと持ってかれました。あぁ
春日駅では地元民が寒さで震えるなか、一人だけ汗だく。勝ったと思いました。電車で直江津駅に戻り、福島城と御館へ。2時間もあれば余裕ですので、歩き計画されてる方の時間目安になれば幸いです
2015年07月12日 まー刑部卿
春日山城
今回は上杉謙信像前に停車しました。車イスに乗ってるボランティアガイドさんから三の丸から登ると見所多いよと言われる。上杉謙信像は上越市内で木像・銅像が6体、上越妙高駅に1体ありその原型の木像が上越文化会館にあります。そのほか春日山城入口・林泉寺・春日小学校・上越市埋蔵物文化センター・ホテルラングウッド向かいにあるLAWSON前の郵便ポスト上にもあります。
2014年02月11日 ヤマコフ505I
春日山城
観光ユーザーにはいまいち不人気な城ですが、鳥瞰図で見るととにかく半端なくデカく城址巡りが好きな方なら是非行くべき。
みどころ各所あります、千貫門跡や大堀切、毘沙門堂にお花畑…
特に城址マニア失禁モノは南3ノ丸曲輪群のあたり、大規模土塁のオンパレードは必見。自分も圧倒されました。しかし山里曲輪などのこれらの地域はきちんと整備されてなく観光客はあまり知るところでないでしょう。非常にモッタイナイ。と、まあ不満たらしても仕方ないですが…とにもかくにも越後の龍と謳われた謙信の居城はさすがの一語に尽きるもの。山城の弱点である水の手にも困らないまさに難攻不落の名城です
2013年11月12日 清水若狭守龍親
春日山城
上杉謙信(うえすぎけんしん)は実は女性だったという説があり、その説から小説や漫画、ゲームなど上杉謙信が女性として登場しているものがあります。しかし、この説は残念ながら真実味は薄いようです。(上杉謙信は女性だった?などというタイトルをつけておいてなんですが・・・。) では、なぜこの様な説が出てきたのだが。
それは、上杉謙信には奥さんがおらず生涯独身だったからです。戦国時代に限ったことではありませんが、当時の大名達は家を発展させる為に男子誕生を待ち望んでいました。いや、男子のみならず政略結婚などもありましたから女子でも子供は欲しかったはずです。現に織田信長には22人もの子がいますし、徳川家康にも16人の子がいます。豊臣秀吉はなかなか子宝に恵まれませんでしたが多くの側室をもち、その側室の生んだ秀頼を2代目に据えています。しかし、上杉謙信には史実上、正室もいなければ側室もいない。なぜ、そんな時代に謙信は独り身を貫き通したのか?さまざまな憶測が飛び、その中の究極ともいえるのが、上杉謙信女性説な訳です
2013年08月16日 強襲ほうらい祭揚陸波
春日山城
「謙信公みこしの由来
謙信公みこしは上杉謙信公の遺徳を忍び、公の義の精神により社会の平和と繁栄を念願し奉納されました。総ケヤキ造りで重量は約1.2トンあります。初代滝川美堂作上杉謙信公像が奉安された春日山城下の人々の寄進により平成3年8月4日に入魂式を行い毎年8月の謙信公祭に春日山区の全町内を巡行し、総勢300人近い担ぎ手によって渡御されています。
春日山毘龍会」
と看板に書かれています。
2013年06月17日 まるさん伊豆守小町時間割
春日山城
現在、10月27日(日)までの土日祝祭日にボランティアガイドが春日山周辺を案内しているようです。
内容は?と言うと…
申込みは不要で、当日の午前9時までに春日山城跡謙信公銅像前に集合。
コースは銅像前〜本丸跡〜春日山神社〜林泉寺
所要時間は約2時間半
料金はガイド料は不要なものの、林泉寺の参拝料五百円が必要らしいです
問い合わせ先は、上越観光コンベンション協会(電話0255432777)
ちなみに申込み者1名から催行するようです!
興味のある方は利用されてはいかがでしょうか?
2013年04月13日 まるさん伊豆守小町時間割
春日山城
現在は同じ上越市内の高田城跡公園で観桜会の真っ盛り!
ってことで、観桜会場と春日山城跡を結ぶ無料のシャトルバスが来週の平日、毎日運行されます(^-^)b
詳細はと言うと…
運行日:4月12日(すでに終了)、15日〜19日
運行時間:10時〜17時
観桜会場…毎時0分発(最終は16時発)埋蔵文化財センター…毎時25分発春日山城跡…毎時30分発
帰りの最終便は春日山17時発→観桜会場17時30分着
なので、お車でお越しの方は埋蔵文化財センター(越後上越・謙信公と春日山城展開催中)の駐車場で駐車して、このシャトルバスを利用することで春日山城跡と高田城跡の両方を効率よく回ることが出来ます!
2013年04月07日 まりねずみ
春日山城
埋蔵文化財センター展示がリニューアルされてます。登城前にみておくとよいと思います。
2012年12月28日 まるさん伊豆守小町時間割
春日山城
追加で重要事項(^-^)b
100名城スタンプの通常設置場所である『ものがたり館 』は月曜日が休館日でしたが…
2月末までの冬期間限定設置場所である『上越市埋蔵文化財センター』は火曜日が休館日です!w(°O°)w
スタンプを押すつもりの方々は気をつけてくださいませ!(^-^)b
2012年12月28日 まるさん伊豆守小町時間割
春日山城
本日、ものがたり館まで行ってみましたが…
入り口に貼り紙がありまして、12月1〜2月28日の冬期間は休館中だそうです!w(°O°)w
そこで、100名城のスタンプはと言うと…
休館中は埋蔵文化財センターに設置されているとのことですので、そちらが必要な方はご注意下さい!(^-^)b
ちなみに…
上越市埋蔵文化財センターの所在地は、上越市春日山町1丁目2−8
問い合わせ先:025-521-6280
↑だそうです(^-^)b
まあ、春日山駅から春日山城跡まで単純に近いルートを進むと通り道にありますから、むしろものがたり館に設置されるよりは良心的な印象を受けます(笑)
2012年05月05日 まるさん伊豆守小町時間割
春日山城
名城100選のスタンプは春日山神社からは少し離れた『ものがたり館』と言う施設に置いてあります
たしか開館時間は9時〜16時半で月曜日は休館だそうです
ちなみにものがたり館横の大きな広場は毎年8月20日過ぎに開催される、『謙信公祭』で合戦シーンの再現が実施される会場となります(^o^)v
2012年05月05日 まるさん伊豆守小町時間割
春日山城
この連休期間周辺は、上越市が誇る『おもてなし武将隊』が出陣していまして…
写真撮影などに快く応じてくれます(^-^)b
今日と明日はメンバー全員集結しているので謙信のコスした人と記念撮影できます
2012年03月11日 征夷大将軍速水右近閉店中
春日山城
景勝公は交差点で投降。雪の為謙信公の像と石碑のある広場までしか行けない。春日山神社との間を行ったり来たりで、6回目のクリックで謙信公と兼続公登場。難攻不落の城攻めでした。
2011年10月16日 三河守コーキしゃん
春日山城
有名なお城なだけあってしっかり整備されてるので山城ですがとても歩き易いです。城域が広く郭の数が結構あるので全部廻るのに時間がかかります。謙信のお墓や資料館等、周辺に色々あるので丸一日満喫できます
2011年02月04日 南風山城守
春日山城
2月4日行ってきました。雪の中、本丸まで登るのはキツかった(^_^;)スニーカーでは足グチャグチャ(笑)
でも、雪景色の城下は絶景でした(◎o◎)
2010年09月02日 いっしー右京大夫
春日山城
近くの林泉寺の宝物館は規模は小さいながらも展示物は必見謙信公のお墓も
2010年08月10日 上杉謙信
春日山城
ひたすら階段を登ってたら、蛇が出てきて、ひっくり返りそうになりました(笑)
2010年07月23日 徳川内大臣源朝臣康武
春日山城
春日山城麓の上越市埋蔵文化財センターで、11月28日まで「上杉謙信と春日山城展」開催中。実物大の堀切や切岸模型も。今年の謙信公祭は、Gackt謙信が三度出陣だそうで、ポスター販売してました。上記企画展会場でも、前のGackt謙信公祭の映像流してPRしてます。
2010年07月21日 徳川内大臣源朝臣康武
春日山城
[武将像]上杉謙信像
城跡(立像)とリージョンプラザ上越(騎馬像)に鎮座。
2010年07月06日 のぼちゃん陸奥守
春日山城
山全体が要塞となっており、非常にスケール感を感じました。頂上の本丸まで歩いて登りましたが、途中に家配の屋敷跡や毘沙門堂跡等に様々な石碑や案内板があり、見応えありました。頂上からの眺めは、まさに越後の覇者になったような気分を味わえます。整備はされていますが、雨が降った後などは、ぬかるむようですので、サンダルでは、登らないのが賢明でしょう。
2010年06月17日 徳川内大臣源朝臣康武
春日山城
大概の人が春日山城の土産屋で買う「毘」や「龍」の竿付き小幟(店によって微妙にデザインが異なる)。登城前に買うと割と邪魔になるので、下山時に買うことをお勧めします(竿が細くて杖代わりにもならず、簡単に折れる)。無料のお土産として、三ノ丸下から本丸まで袋入りの土を運ぶと、土を空けた後のその肩掛け紐付き袋(謙信くんのイラスト入り)をお持ち帰りができます。
2010年06月10日 徳川内大臣源朝臣康武
春日山城
春日山麓の上越市埋蔵文化財センターでは、春日山城や御館、市内の他の城や遺跡で出土した遺物を見ることができます。
2010年06月08日 傾奇揚げ仙兵衛
春日山城
大手門の駐車場に止めるとかなりの距離を歩く事になる 春日山神社の駐車場をおすすめ
春日山城の周辺スポット情報
東城砦(遺構・復元物)
空堀(遺構・復元物)
監物堀(遺構・復元物)
番屋口(遺構・復元物)
番所跡(遺構・復元物)
南三の丸(遺構・復元物)
柿崎屋敷(遺構・復元物)
景勝屋敷(遺構・復元物)
鐘楼跡(遺構・復元物)
井戸曲輪(遺構・復元物)
本丸跡(遺構・復元物)
天守閣跡(遺構・復元物)
三の丸(遺構・復元物)
甘粕近江守宅跡(遺構・復元物)
護摩堂跡(遺構・復元物)
毘沙門堂跡(遺構・復元物)
不識院跡(遺構・復元物)
御花畑跡(遺構・復元物)
直江山城守宅跡(遺構・復元物)
虎口(遺構・復元物)
千貫門(遺構・復元物)
上杉三郎宅阯(遺構・復元物)
米蔵阯(遺構・復元物)
二の丸(遺構・復元物)
諏訪堂阯(遺構・復元物)
油流(遺構・復元物)
番屋口(遺構・復元物)
松本屋敷(遺構・復元物)
二の丸台所跡(遺構・復元物)
柿崎和泉守屋敷(遺構・復元物)
虎御前さまのお墓(碑・説明板)
番屋砦(周辺城郭)
長沢砦(周辺城郭)
長浜砦(周辺城郭)
トヤ峰砦(周辺城郭)
東城砦(周辺城郭)
城ヶ峰砦(周辺城郭)
宇津尾砦(周辺城郭)
沖見城(周辺城郭)
林泉寺(寺社・史跡)
上杉謙信墓所・川中島合戦戦死者の供養塔(寺社・史跡)
春日山神社(寺社・史跡)
上越市埋蔵文化財センター(御城印)
春日山城跡ものがたり館(スタンプ)
上越市埋蔵文化財センター(スタンプ)
春日山城跡ものがたり館 駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
春日山神社駐車場(駐車場)
桑取道入口(その他)
春日山城大手道入口(その他)
謙信公出陣 御前清水(その他)
上杉謙信騎馬像(その他)
上杉謙信像(その他)