鳥坂城(とりさかじょう)
鳥坂城の基本情報
通称・別名
- 鶏坂城、新井鳥坂城、高城
所在地
- 新潟県妙高市姫川原字鳥坂山
旧国名
- 越後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 桃井左京(上杉氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、畝状竪堀群
指定文化財
- 市史跡(鳥坂城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
猿橋城(新潟県妙高市)[5.1km]
箕冠城(新潟県上越市)[5.6km]
鮫ヶ尾城(新潟県妙高市)[7.2km]
京ヶ岳城(新潟県上越市)[10.9km]
高田城(新潟県上越市)[13.2km]
飯山城(長野県飯山市)[17.7km]
春日山城(新潟県上越市)[17.9km]
御館(新潟県上越市)[19.7km]
割ヶ嶽城(長野県上水内郡)[20.3km]
福島城(新潟県上越市)[21.1km]
鳥坂城の解説文
[引用元:Wikipedia「鳥坂城」の項目]
鳥坂城(とりさかじょう)は、越後国頚城郡姫川原村鳥坂(現・新潟県妙高市新井区姫川原字鳥坂山)に存在した日本の城(山城)。下越にある北蒲原の鳥坂城(とっさかじょう)と異なり読みは「とりさか」。「高城」「鶏冠城」「新井鳥坂城」とも称される[1]。妙高市史跡。
概要
鳥坂城は関川と片貝川との間に聳える高床山から北東へ延びた尾根の頂部、鳥坂山(標高347m)の山頂に築かれている。 現在残る遺構は戦国時代のものであり、上杉氏の家臣・桃井左京が在城していたとの伝承が残る。
遺構・復元建造物
- 曲輪
- 堀と土橋
- 土塁群
- 畝形阻塞群
- 本丸跡 - 本丸碑と土塁。上越市、日本海方面が遠望できる。
- 「鳥坂城址」石碑と標柱
- 狼煙台跡 - 狼煙(のろし)につき解説した案内板。
- 屋敷跡
周辺施設・関連資料など
- 城址入口標識と高床山森林公園案内 - 鳥坂城を含めた自然公園の案内イラスト図。
- 登城口 - ここを登り、突き当たりを右に行くと鳥坂城跡へ続く。
- 「鳥坂城縄張図」 - 本丸から三の丸・出丸まで描かれた平面図(妙高市所蔵)。
- 高床山森林公園 - オートキャンプ場あり。
交通
- 妙高はねうまライン新井駅のバスターミナルから中郷区乗合タクシー(予約制) 90 関山ルート[2]に乗り「高床山入口」下車 森林公園の駐車場までは徒歩約1時間を要する。
- 上信越自動車道・中郷ICから約15分
- 高床山森林公園駐車場(無料)
[続きを見る]
鳥坂城の口コミ情報
2023年08月26日 笑門来猫
鳥坂城
オススメの山城です。経歴がよくわからない城ですが、遺構はかなり充実しており見応えあります。案内板に第四駐車場から往復40分と書いてありますが、高低差がほぼないので楽。堀切の高低差が1番強烈^ ^
2023年08月23日 RED副将軍
鳥坂城
技巧的な縄張りの越後を代表する山城のひとつ🏯
オススメ度 ★★★★★
築城年代は不詳。城史については、上杉氏家臣である桃井左京が在城していたとの伝承が残る程度です。
信濃と越後の境目の城であり、春日山城に通じる飯山街道を押さえる交通の要衝であることから上杉氏の属城であると考えられています。
見所
標高347.5mの鳥坂山頂部に築かれており、登城口から北東に伸びた尾根筋を深い堀切で区切った郭が連なる連郭式です。
山頂に主郭を置き、北東下に二郭、東下に三郭を配し、二郭は東と西に虎口が開口、東の虎口は桝形を形成し三郭へと繋がります。三郭西側の畝状竪堀群が明瞭で見所のひとつです。
主郭背後の二条の大堀切が特に大きく深さもあります。
主郭から南の尾根の郭は横堀が巡り、東の虎口は土橋に繋がります。
大堀切、畝状竪堀群、井戸跡、階段状竪堀、桝形虎口等の非常に見所が多く、比高も少なく整備もされているのでマニアからビギナーまで楽しめる名城かと思います。
行き方は、高床山森林公園を目指して下さい。公園駐車場から更にキャンプ場を抜けると広い空き地があり、ここまで車で来ることが出来ます。
案内板の通りに東へ登っていくと数分で城域に辿り着き、整備も行き届いているので本格山城をお手軽に堪能できます。
2023年07月03日 右衛門督夜蘭
鳥坂城
駐車場は複数ありますが、第4駐車場が1番近くに停められます。途中、未舗装です。基本的に横移動のみで素晴らしい遺構が見れます。草刈りも頻繁にしています。数年前よりも遥かによくなっているので、1度来たことがある方でも楽しめると思います。熊、出ますので、熊鈴などの対策は必須です。井戸の方は少し足場が悪くぬかるんでいる場合はかなり滑るので、雨上がりなどは気を付けてください。(現役の鳥坂城保存会会員より)
2020年07月02日 龍馬備中守【佐竹扇】
鳥坂城
新潟県の妙高にある鳥坂城☆別名を 鶏冠城 とも呼びます♪ 信濃から春日山に通じる飯山街道の抑え城としての築城☆上杉家臣の桃井左京が在城していたとの伝承が伝わります☆
主郭の目前には連続堀切を造り込み、その下には連続竪堀群を造る☆防御力が凄まじい城郭です☆
2020年06月26日 大隅守上
鳥坂城
高床山森林公園キャンプ場の駐車場に車を停めます。その近くに縄張り図があります。林道を数十メートル歩き左側に進むと広い広場に出ます。その奥が城跡へ道です。堀切等遺構が良好に残ってます。