小倉山城(おぐらやまじょう)
小倉山城の基本情報
通称・別名
- 小倉居館
所在地
- 岐阜県美濃市泉町小倉山
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 不明
築城主
- 金森長近
築城年
- 慶長10年(1605)
主な改修者
- -
主な城主
- 金森氏
廃城年
- 慶長16年(1611)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁
指定文化財
- 市史跡(小倉山城跡)
再建造物
- 模擬櫓、石碑、説明板
周辺の城
-
関城(岐阜県関市)[7.0km]
加治田城(岐阜県加茂郡)[9.5km]
大洞城(岐阜県関市)[10.9km]
堂洞城(岐阜県美濃加茂市)[10.9km]
高富陣屋(岐阜県山県市)[12.6km]
大桑城(岐阜県山県市)[12.9km]
猿啄城(岐阜県加茂郡)[14.8km]
野口館(岐阜県各務原市)[15.6km]
更木陣屋(岐阜県各務原市)[17.1km]
岐阜城(岐阜県岐阜市)[17.5km]
小倉山城の解説文
[引用元:Wikipedia「小倉山城」の項目]小倉山城(おぐらやまじょう)は岐阜県美濃市泉町小倉山にある平山城。
【概要】
慶長10年(1605年)飛騨国高山藩主であった金森長近は、養子の可重に高山城を譲り隠居した。この城は長近の隠居城として築城された城である。別名「小倉居館」とも言われる。
山腹部分に本丸と二の丸が築かれ、山麓に三の丸があったと言う。
その後、可重より長近の実子長光に2万石が分知され上有知藩が成立。慶長16年(1611年)長光は嗣子無く没し改易、廃藩となり、小倉山城も廃城になった。元和元年(1615年)上有知は尾張藩の所領となり、城跡に代官所が置かれた。
現在は石垣と土塁が現存している。また本丸に模擬櫓、山頂に三階建ての展望台と忠魂碑が建造されている。[続きを見る]
小倉山城の口コミ情報
2020年02月28日 小野近江守湖青
小野城[小倉山城 周辺城郭]
歴史や遺構については八神登城口駐車場にて設置配布されている富野ふれあいのまちづくり委員会さまのご案内や諸本に詳しいので省略…するとなんだか自分の感想だけの、お役に立てない口コミになりそうな予感。すいません。
近隣城郭と比してもかなり規模の大きなお城で、石垣や明瞭な堀切も勿論魅力的ですが、主郭を中心に各尾根に展開する曲輪群、特に主郭東に積み重ねる段曲輪が圧巻です。散策路は楽々コースと直登コースとありますが、直登コースのほうが(もしかしたら遺構を突き破ってつけられてる道かもだけど)曲輪間の高低差や切岸の美しさを立体的に楽しめます。個人的な感覚では楽々コースも直登コースもそんなに楽差は無いと思います。敢えて言えば、登りに直登コース、下りに楽々コースとしたほうがヒザへの負担や滑りやすさが軽減されるかなと。
主郭南の石垣は、楽々コースで通りがかりますので直登コースをピストンされる方以外は、慌てなくとも城跡を辞すまでには見学できます。
全般的に綺麗に訪城路を整備されているのでモデルコース上を行かれるぶんには軽装で問題ありません。が、主郭北の石垣が、見えてない笹の中まで続いてて埋もれてるのでは、と薮に吸い寄せられたり、白滝側の竪堀を降りてみたいなって気持ちにさせられたりしてしまう方はそういう格好をされるべきかと思います。白瀧不動さんの方への道は、それまでの訪城路より少し荒れています。
曇天でしたので遠望写真は控えますが、主郭は見晴らし良くいくつもの名城、名山が望めます。
武田馬出や織田虎口がお好きな向きには古めかしいお城かも…でもでも立派な、地元に大事にされてるお城です。水色桔梗の幟は見当たりませんでした。個人的にはその、流行に乗らずともこのお城の魅力だけで勝負してみせる(と思われてるかどうかは知らないけど)、て姿、カッコイイ…♡
2020年02月27日 小野近江守湖青
本城山八神口駐車場(無料)[小倉山城 駐車場]
美濃加茂方面と小倉山城を繋ぐ一般道の途中のかなり小倉山城寄りにありますので、小倉山城(関ヶ原で東軍に属した金森氏の城)と鉈尾山城(関ヶ原で西軍に属した佐藤氏の詰城)と小野城(その佐藤氏に滅ぼされたとされる斎藤氏の城)の三城まとめてめぐるとこの地域の栄枯盛衰を深く味わえるかもです。
駐車場までは全線舗装されており、最狭部でも1.5車線は確保されています。
駐車場は未舗装(土)ですが、よく整地されています。乗用車10台程度は止められると思います。
駐車場にトイレはありませんが、手前の神社さんのトイレを利用可能です、と地域の方が案内板を整備されていました。また、縄張図と登城路概略図(距離、所要時間、写真つき)、お城の簡単なプロフィールがセットになった手作りパンフレットも駐車場の小箱に入っています(無料)。
登城路も危険箇所が無いよう整備されており、初心者が手ぶらで来訪しても安全にしっかり楽しめるように手入れして下さっている印象です。
2015年12月08日 まるき〜陸奥守
小倉山城
国道156号線、殿町の交差点を北へ美濃市図書館の先に隅櫓が見える、その先が駐車場になっていて
無料のミニ動物園、公園、トイレがある。
隅櫓の下が大手門跡、石垣はこの辺が見所?
櫓は模擬櫓で裏に回ると大きなシャッターが閉じてある…それを見て減滅するでしょう…(笑
そこから山の上に上がって国道から見えた天守らしき所まで歩いて10分位、天守に見えたのは展望台で階段に囲を付けて 屋根瓦で装飾、天守風に飾ったような建物が存在している
これもびっくりぽん!
これを模擬天守と言っていいのかどうか…
が、ここから見える長良川の景色は爽快。
この小倉山は紅葉の名所らしく燃えるような赤い葉っぱが沢山あったのが印象的
山の麓付近はうだつの上がる町並みとして有名らしいです。
2015年05月01日 まー刑部卿
小倉山城
展望台のちゃちぃのに驚いた。裏の美濃橋(国重文)や麓のうだつのある街並みは城跡よりも見応えあり。また旧名鉄、美濃駅の路面電車も見たほうがいいと思いますが駐車場がないので注意してください。なお入場料は無料。
2010年12月23日 足軽越中守一歩
小倉山城
中に石を積み上げ滝を造ってあるが本当に水が流れていたのか?いなかったのか?季節ハズレでは誰もいないので聞くこともできず!!天守だと思い山頂に登ったら展望台♪騙された〜
2010年06月29日 徳川内大臣源朝臣康武
小倉山城
城跡は公園化が進んでいて、面影はわずかですが、麓の城下は、うだつの揚がる商家が建ち並ぶ、古きよき町並みが残っています。