堂洞城(どうほらじょう)

堂洞城の基本情報

通称・別名

堂洞山城、堂洞掻上城、堂洞掛上城

所在地

岐阜県美濃加茂市蜂屋町下蜂屋

旧国名

美濃国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

岸氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

加治田城(岐阜県加茂郡)[1.6km]
関城(岐阜県関市)[7.4km]
猿啄城(岐阜県加茂郡)[7.6km]
金山城(岐阜県可児市)[9.3km]
明智長山城(岐阜県可児市)[10.4km]
小倉山城(岐阜県美濃市)[10.9km]
大洞城(岐阜県関市)[12.1km]
犬山城(愛知県犬山市)[12.1km]
伊木山城(岐阜県各務原市)[13.3km]
久々利城(岐阜県可児市)[13.6km]

堂洞城の解説文



堂洞城(どうほらじょう)は、美濃国の中濃(岐阜県加茂郡富加町夕田)にあった日本の城(平山城)。別名・堂洞山城、堂洞掻上城。濃尾平野の北で、加治田城から目と鼻の先にある。

概要 

創築者・築城年は不明。蜂屋頼隆が織田信長に内心してから、天文・永禄の頃には岸信周(岸勘解由)が城主であった。

信長の中濃攻略阻止のために築かれた城で、加治田城の佐藤忠能、関城の長井道利、堂洞城の岸信周の中濃三城で盟約を結んだが、佐藤忠能が信長に内通したため、永禄8年(1565年)の堂洞城を中心とした堂洞合戦の後に落城[1]。そのまま廃城となった。

本能寺の変後、混乱に乗じて斎藤利堯と森長可による加治田・兼山合戦の際、堂洞城跡は森長可の加治田攻城戦の本陣として使用された。

城郭 

一の曲輪・二の曲輪・三の曲輪・北の曲輪・大手曲輪・出丸曲輪・池曲輪・長尾丸があった。また平段丘の城周りには池が多くあった。

堂洞掻上城の名の通り、土を掘り、盛り上げた地形を活かした城である。

本丸には「天守構え」があったと軍記物『信長公記』に記述がある。天守に類似した建物の存在を推測する必要があるとも指摘されている[2]

堂洞城は、北の加治田城に開けており、加治田城を見張り、攻撃の付城として臨時に築城された城であるとされる。

現在 

  • 本丸、長尾丸、二の丸跡、土塁、堀が残り、本丸には石碑が建っており「南無阿弥陀佛」と刻まれている。本丸にある岩場は岸信周が酒宴を催した岩で、八畳岩と言われている。
  • 城域は富加町夕田・羽生、美濃加茂市蜂屋辺り。跡地の大部分がゴルフ場となっている。
  • かつてゴルフ場が出来る前は、盛土と堀が深く、曲輪の周りを囲んでいた。本丸より、石段の道も繋がりあった。美濃加茂市富加町中学校組合立双葉中学校が出来る前は、小高い小山であり、堂洞城出丸があり、石塁が多くあったと云われている。
  • 堂洞城南道からの登山道入口(蜂屋方面)には、「堂洞城入口石碑」がある。
  • 本丸と八畳岩には、木で作られている「堂洞城由来」の説明板があり、文字は習字で書かれている。今では文字が読みにくくなっている。八畳岩にも看板があり「八畳岩 岸勘解由」と書かれて置かれている。
  • 富加町郷土資料館に「堂洞城絵図」と、「堂洞城戦記絵図」、「富加町堂洞城・加治田城位置関係地図」がある。
  • 城跡からは以前から兵糧米と見られる炭化米が出土していたとされる。実際2020年(令和2年)10月末に、城の説明看板を設置するための掘削作業中に米と見られる炭化物が見つかった。炭化物は大きさ約5ミリメートルの黒い粒で、穀物のような形状。城跡にある石碑の西側、地表から約10~15センチメートル下の土層から出土した。現場は約6メートル四方にわたって厚さ約15センチメートルの盛土がなされおり、富加町教育委員会は、堂洞合戦の火攻めの際に焼けた兵糧米が、のちの森長可による城跡の再利用・整備時に盛土に混入した可能性を指摘している[3]

説明板 

登山道 

  • 富加町夕田、美濃加茂市蜂屋方面の三か所から本丸近くまで車で移動できる。ただしそこに至る道は狭い。

参考文献 

  • 『富加町史 下巻 (通史編)』 第四章 中世 第五節 蜂屋堂洞城主岸勘解由信周 p200~p207 富加町史編集委員会 1980年
  • 『堂洞軍記』 
  • 『新堂洞軍記』 
  • 『堂洞軍艦記』 
  • 『南北山城軍記』 
  • 『永禄美濃軍記』 
  • 『信長公記』

  • 富加町教育委員会 2017『夕雲の城-三岸勘解由信周と堂洞城-(https://www.town.tomika.gifu.jp/docs/259.html)』

堂洞城の口コミ情報

2024年04月01日 てっちゃん
堂洞城



加治田城から攻められた城です。ゴルフ⛳場が目印です。富加町郷土館を訪れるとよく理解できました✨

2023年07月03日 長谷川雅楽助平蔵
堂洞城



城攻めの準備は、富加町郷土資料館にて軍議を。堂洞城及び加治田城の位置、道順を示したマップは必携で、御城印も入手できます。(月曜休、9~16時開館)堂洞城は城址の南西、堂洞城遊歩道口より車1台分のかなり細い道を登りきった所が城址入口です。遊歩道口看板に道順の説明があります。腰曲輪などが確認でき、本丸までは一本道が整備されています。夏場の城攻めは虫対策、靴も滑らないものが必要です。

2021年08月11日 青コアラ美濃守
夕田茶臼山古墳[堂洞城  寺社・史跡]



古墳自体は3世紀前半築造の前方後円墳です。

永禄8年(1565)織田信長による東美濃攻略戦で最大の激戦となった堂洞合戦において、堂洞城攻めの為に城の至近距離に信長の陣が置かれます。『信長記』ではこれを「高き塚」と記しており、この夕田茶臼山古墳がその有力な候補地と考えられています。

実際に現地に立ってみると、指呼の距離に堂洞城が望め、合戦の緊迫感が伝わってきます。(残念ながら現在は古墳の上からは堂洞方面への眺望が利かない為、麓から眺める形になります。)
写真2枚目の手前の山が夕田茶臼山古墳、左奥の山が堂洞城。

北側に駐車場、古墳の解説板があります。

2021年07月25日 飛騨守勘助
堂洞城入口の石碑[堂洞城  碑・説明板]

夏の陽射しを背に浴びながら、南側の鉢屋口から堂洞城跡を望む。
信長公もこの景色を見ていたのだろうか✨✨✨
リア攻め最高です😊

2020年12月14日 とんかつおやじND
八坂山城[堂洞城  周辺城郭]



観応元年(1350)、中川辺に八坂山城が築城されました。領主は赤松円心といい、足利尊氏の重臣でした。永禄三年(1560)室町時代、肥田玄蕃允軌休により米田城が築城されました。 
川辺の歴史より

八坂山城は南側に飛騨川を挟んで米田城その南側は木曽川対岸に兼山城 
飛騨川下には猿啄城 上には上麻生城
山の北側には堂洞城と加治田城
回り全てが城に囲まれている印象
遺構は土塁と腰曲輪は確認できました
が 後は?です
山頂の井戸は未だに枯れないらしい

2020年11月08日 青コアラ美濃守
堂洞城

最近主郭の説明板がリニューアルされて、読みやすくなっていました。
美濃加茂市、富加町どちらから来ても車1台分の幅しかない道なので気を付けて下さい。専用駐車場はありません。ネットで見ると、登城口横のフェンス前に停める人が多いようですが、ゴルフ場の管理用道路を塞ぐ形になる為、ちょっと気が引けます。富加町郷土資料館発行のパンフレットでは貯水タンク前のスペースが紹介されているので、そちらの方がいいと思います。ただし1~2台しか停められません。

主郭までは5分ほどです。目を見張るほどの遺構はありませんが、切岸に囲まれた主郭を中心に、西側に一段低い曲輪があるほか、北に伸びる尾根上に若干の高まりがあり、ここから敵方となった加治田城を望んだのではと想像が膨らみます。

なお、このアプリの解説(ウィキペディア)では、主郭にある岩場が、城主が酒宴をしたという八畳岩とされていますが、実際は貯水タンクの前の道を主郭とは反対方向に3分ほど歩いた所にある岩がそれです。看板も出ています。


2020年11月02日 青コアラ美濃守
八畳岩[堂洞城  寺社・史跡]



堂洞城の城主と城兵がこの岩の上で月見の宴をしたと言われている。

2020年07月08日 スタンダード大蔵少輔
堂洞城

信長の東美濃攻略激戦の地「堂洞城」に看板を設置するクラウドファンディングを山城の裾に住む地元の方が始めました。
https://readyfor.jp/projects/37192

2017年04月14日 カーネル
堂洞城

高山本線 美濃太田駅から
曜日によってはコミュニティバスが、運行してますので、利用するといいと思います

城は駅から北北西の方向にありますので、北上しながら、たまに西へ向かい、県道63号を目指します。県道63号が国道418号にぶつかったら左折します。ここから西に10分弱の左手に『土木造園河合建設』の看板で右折して北上します
小さく一山越えると貯水地にでます

狭い緩やかな登り坂の舗装路がだんだんキツくなり、坂を登りきった左手に給水塔、右に青フェンスがあります。フェンス左手から山道を進みます。ここからゴルフ場の敷地のようです

駅を出て1時間半で本丸着
石碑と案内板が立ってます。周囲は刈り込まれていて、整備されてました

次は北に直線距離で1.6kmの加治田城に行くので、本丸から北上すると、道は藪に。さらに先に進むと眼下にはゴルフ場が広がってるので、断念して戻る。途中で西に抜ける道があったので、こちらに進むとこちらもゴルフ場。しょうがないので、給水塔まで戻りました

本丸の北側は曲輪っぽい地形がいくつかありましたが、元々の地形なのか判断できず


2013年04月04日 青コアラ美濃守
堂洞城

美濃加茂側から来ると、池の辺りから道が狭くなり、最後は前が見えないぐらいの急勾配になります。
駐車スペースも狭いので、大きい車は池の横に止めて歩いた方がいいかも。


2012年05月22日 日光人
堂洞城

美濃加茂方面より登城!中蜂屋の交差点に石碑があり!800㍍北へ道なりに進み、峠辺りにゴルフ場へ入るフェンスがありそこへ車を止め登城!
フェンス脇に山道(殆ど獣道)があり道なりに進みますが猪に注意の看板にビックリ!! 猪用の罠もあるので気を付ける事!!


堂洞城の周辺スポット情報

 堂洞城入口の石碑(碑・説明板)

 堂洞城主岸一族の墓(碑・説明板)

 八坂山城(周辺城郭)

 大谷山城(周辺城郭)

 八畳岩(寺社・史跡)

 夕田茶臼山古墳(寺社・史跡)

 瑞林寺の蜂屋大仏(寺社・史跡)

 正眼寺(寺社・史跡)

 富加町郷土資料館(御城印)

 駐車スペース(駐車場)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore