明智長山城(あけちながやまじょう)
明智長山城の基本情報
通称・別名
- 長山城、明智城
所在地
- 岐阜県可児市瀬田長山
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- なし
築城主
- 明智(土岐)頼兼
築城年
- 興国3年〔南朝〕/康永元年〔北朝〕(1342)
主な改修者
- -
主な城主
- 土岐明智氏
廃城年
- 弘治2年(1556)?
遺構
- 曲輪
指定文化財
- 市史跡(長山城跡)
再建造物
- 石碑、説明板、模擬冠木門
周辺の城
-
久々利城(岐阜県可児市)[3.2km]
金山城(岐阜県可児市)[4.1km]
根本城(岐阜県多治見市)[7.4km]
堂洞城(岐阜県美濃加茂市)[10.4km]
多治見国長邸(岐阜県多治見市)[10.7km]
猿啄城(岐阜県加茂郡)[11.0km]
加治田城(岐阜県加茂郡)[11.9km]
犬山城(愛知県犬山市)[13.7km]
羽黒城(愛知県犬山市)[14.3km]
伊木山城(岐阜県各務原市)[15.3km]
明智長山城の解説文
明智長山城の口コミ情報
2020年12月22日 青コアラ美濃守
牛ヶ鼻砦[明智長山城 周辺城郭]
飛騨川を望む断崖上に位置する、加治田城の支城。毛利山城とも。加治田城主斎藤利堯が対金山城用砦として築いたもので、岐阜城主織田信孝も兵を派遣していた事から、最前線基地として重要視されていた事が窺えます。
現在は宗教施設が建っている為かなりの改変を受けていると思われ、遺構については判然としません。一応境内に、石垣に使われたという石が展示されています。
駐車場完備。地元では城跡としての認知度はゼロで、大天狗像で有名な「こびの天狗山」として知られています。
2020年11月12日 青コアラ美濃守
徳野陣屋[明智長山城 周辺城郭]
関ヶ原の戦いのときに小早川秀秋に寝返りを進言した事で有名な平岡石見守頼勝が、秀秋没後の慶長九年(1604)に徳川家康から美濃国可児郡一万石を与えられて構えた陣屋の跡。
現在はゴルフ練習場などになっています。井戸跡があるとのことですが、分かりませんでした。
近くの禅台寺に平岡頼勝の墓所があります。
2020年11月09日 青コアラ美濃守
伝明智光秀産湯の井戸跡[明智長山城 碑・説明板]
この説明板が建っている場所から南に数十メートルほどの所に、昭和40年代まで井戸跡とされる場所が塚として残っていたが、現在は水田となっていて痕跡はありません。
駐車場はありませんが、端に寄せれば停められない事はないです。
2020年10月16日 コナン遠江守
明智長山城
大河ドラマ館(花フェスタ記念公園)の駐車場から徒歩10分程度で大手口の登り口に行けます。
本丸に新しい明智光秀公の銅像がありました。
搦手口側の登城道も再整備されており、帰りは搦手側から下城するのがおすすめです。
こちら側はかなりの急勾配で山城感が楽しめます。
御城印は不定期に販売されており、スケジュールは明智荘をみつめる会のInstagramで確認できます。
2020年10月11日 まー刑部卿
明智長山城
以前は城内に駐車出来たのに行ってみたら花フェスタ記念公園やふれあいパーク・緑の丘という駐車場に置いて歩いて行くようになっていました。流石に雨の日は遠慮したいと思い一昨日は断念しました。パイロンで断固駐車不可になっていました。
2020年08月18日 菩提外記山城
明智長山城
大河ドラマが決まって以降、次々に整備されています。
多くの人が、大手門側から本丸まで行って、帰ってくると思いますが、せっかくなので、是非、搦手門側からも登ってみてください。切岸などは、こちらの方がよく残っています。
2020年08月18日 イオ紀伊守
羽崎城[明智長山城 周辺城郭]
応永年間(1410年代)の築城で、土岐氏の一族、羽崎光直の居城でしたが、天正11(1583)年に廃城となったようです。久々利氏と同族ですし、時期的に森長可にやられたんでしょうか。
比定地は二箇所あるようですが、可児市の城址碑があるほうで設定しています。
なかなか登城口を見つけられず、しばらく周辺をうろうろしましたが、住宅地の中に小さな案内標識を発見。案内に従って進むと……どう見ても民家の敷地内です。ためらいつつも敷地内を通り抜けたその先には小さな祠があり、城址碑が建てられていました。祠の裏手には崩れかかった石垣や竹藪と化した曲輪っぽい空間もありましたが、これらが遺構なのか後世のものなのか、よくわかりませんでした。
2020年08月15日 陸奥守たろす
大森城[明智長山城 周辺城郭]
【大森城】
岐阜県可児市大森
毎年可児イベでお世話になっていながら未だに登録されていなかったんですね(^^;
【歴史】
永緑年間に久々利城主土岐三河守悪五郎の家老・奥村元信の子である奥村又八郎元広が築城したとされる。
天正10年、元広は美濃金山城主森長可に反旗を企てたが長可の知るところとなり逆に攻められ落城。
元広は加賀前田家を頼り落ち延びる。
その後は美濃金山城防御の支城となり、現在の遺構は森家により改修されたものと考えられる。
【遺構】
城域は大森神社西の裏山一帯に広がり、南北に4つの曲輪を並べる。
虎口は南北にあるが北虎口は枡形虎口となっている。
曲輪には土塁があり、特に南北は高く、切岸と合わせ防御力を高める。
最大の特徴として、北から東面にかけて深い横堀を連ねており、登城して目にすれば十分な感動を味わえます♪
コンパクトなお城ですが、戦国後期の技巧を随所に見られる素敵なお城です♪
【アクセス】
大森神社下に駐車場あり
パンフレットあり
駐車場から神社に上がり、向かって左側に行けば城の南側に、神社の真裏から(分かりにくい)行けば城の北側に取り付けます
2020年01月12日 治部少輔やまち
明智長山城
大手口横にある駐車場ですが、2020/1/11は駐車禁になっていましたので、行かれる方はご注意。
大河ドラマ館の影響かと…。
花フェスタ記念公園の駐車場に無料で止めれました。
大手口まではそこから歩いて10〜15分ほど。
道の分岐点に看板が設置されていますので(ありがたい!)、わかりやすかったです。
2019年11月10日 わだち
明智長山城
城址公園として整備していただいているのですが、申し訳ないですが山城目当ての人にも散策目当ての人にも中途半端に感じます…
2019年09月20日 昌幸近江守野面積み♡
明智長山城
搦手側は台所曲輪までは行けますが、それより先(本丸まで)は崩落のため封鎖されています。西大手曲輪・乾曲輪・見張台のある郭は、社があるせいか下草もなくかなり広いことが伺えます。
しかしここから先の水の手跡・台所曲輪は訪問者が少ないせいか草ボウボウ、蚊の大群、ヌタ場(猪の泥浴び場)がありました。訪問する時間は注意してください。
2019年05月03日 KAZ治部卿正勝
見張台跡[明智長山城 碑・説明板]
西大手曲輪から乾曲輪までは、いかにも尾根筋の曲輪ですねー(^O^)/
2018年11月23日 フー甲斐守
明智長山城
乾曲輪、西大手曲輪、水の手曲輪はに向かう搦め手道は倒木の為通行禁止となっていました。
2017年08月15日 鎌倉又兵衛《》勘解由長官
明智長山城
この城を楽しむためには必ず北側の大手門近くの無料駐車場に車をとめて攻城しましょう。その反対の南側の二ノ丸曲輪付近に車で行くことはできますが、地形を活かした遺構を充分に楽しむことができません(たぶん違法駐車にもなります。。。)。
あと地元の方が頑張って整備してくれていますが真夏は薮が生い茂って、特に水の手曲輪や乾曲輪に近づくには、マムシに脅えながらの攻城になるでしょう。なるべくなら秋~春に是非。美濃の蝮にお気をつけて!(*^^*)
2015年05月01日 まー刑部卿
明智長山城
駐車場は大手門側に広い無料駐車場有りますが二の丸跡付近に2台ほどのスペース有ります。遊歩道ありますが見たいところは藪の中がほとんど。
2010年11月07日 三河守コーキしゃん
明智長山城
遊歩道になっていて散策しやすいです。
南東の方向約2㎞行くと久々利城があります。
明智長山城跡主郭とされている地点は、現在配水池となっており、旧状はとどめていない。その他に、東出丸、搦手曲輪、二の曲輪、三の曲輪、西出丸、乾曲輪と伝わる場所がある。
【明智氏一族と長山城】
現在の可児市東部、平安時代に明知荘と呼ばれた地域にかかわりを持ったのが土岐明智氏であり、後に明智光秀を生む一族である。
室町幕府の奉公衆としての存在も確認でき、在京していたようである。
後々の記録では、土岐頼兼が明智氏を名乗って、康永元年(1342)に「長山城」を築き、その子孫が代々の居城にしたとある。弘治2年(1556)には、明智光秀の叔父にあたる光安・光久が城主だった時、稲葉山城主斎藤義龍の攻撃を受けて落城し、この城の付近が織田信長領となった後、先祖代々の旧跡として光秀の所領となり、代官として石森九郎左衛門が置かれたと伝わっている。
【城跡北麓の天龍寺】
青雲山天龍寺は、曹洞宗の寺院で、寺伝によれば伝龍寺という廃寺の後に建立したと伝わっており、そこには明智一族の墓所が整備されている。
情報提供:可児市教育委員会