小山寺
小山寺([明智長山城 寺社・史跡])
明智長山城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「小山寺」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
小山寺の口コミ情報
2025年07月29日 猫耳萌え鮭延リベンジ
小山寺(しょうさんじ)縁起
平安末期、旭将軍と異名された木曽義仲がこの地で病死した縁の若名御前の菩提を弔うためやってきたところ、飛騨川が荒れて渡れず困惑のその時、荒波の中から龍神が現れ、馬頭観音の尊像を捧げ来り祀ることを勧め、波を鎮められた。義仲は大いに喜び、その観音像を奇岩の小島に奉安し供養したのがはじまりと伝えられる。その馬頭観音像は一寸八分のお姿で、若名御前の護持仏であったとされる。常任の和尚を求めて明暦三年(1667)、小山寺が開創され今日に至る。
子授け観音様
室町時代、上蜂屋のお島御前が子供を授かるようにと百日の願掛けをしたところ、満願の夜、夢幻の内に白髪の仙人が現れ一枚の唐銭を呑むようにと授けられる。信に任せて嚥下すれば、懐妊の兆しが現れ玉のような男子を出産する。ところがギュッと握った左手の拳が開かず、身体の不自由を心配する中、お七夜に至りて男子自ら徐に手を開くと、かの満願の夜呑んだ唐銭を握っていたという。その子は、岐阜市瑞龍寺の悟渓八哲のひとり、仁済宗怒禅師であり、禅師にあやかり子授け観音様としても信仰を受ける。
美濃西国三十三観音霊場会公認HPより
参詣者用駐車場あり。









