塩河城
塩河城([明智長山城 周辺城郭])
明智長山城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「塩河城」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
塩河城の口コミ情報
2025年04月19日 ʀᴇᴅ副将軍
北尾根の連続堀切が特長的な可児氏の城🏯
オススメ度 ★★★★⭐︎
塩河城(しゅうがじょう)と読みます
築城年代や築城主等の詳細不詳。可児氏の城とされ、城主の名に可児秀久が伝わります。
室原城の東に位置し、臨時的に構築されたものとされます。
見所
南北に伸びる尾根上の山頂に主郭を置き、主郭周囲に腰郭を配し、南側にも郭が連なります。
小規模ですが、特長的なのは主郭北側の痩せ尾根です。自然地形との指摘もありますが、北側背後を堅めるために岩盤の自然地形を利用した堀切が連続していると感じました。
行き方は塩河公園を目標に設定。
登城口は非常に分かりづらいですが、城域北東部の道路沿い(グラウンドの南付近)にあります。尾根づたいに登っていくと辿り着きますが、途中で分岐があるため地図アプリで地形を見ながら進みました。比高は約100mほどで20分程度で辿り着きます。
写真は全く映えませんが、なかなか面白かったです。
2021年04月16日 青コアラ美濃守
塩河(しゅうが)城は可児秀久が城主であったとだけ伝わります。
目標物は塩河公園です。登城口はグラウンドの南側、道路沿いにあります。何の表示もなく見付けづらいので別に登城口をスポット登録しました。
バリケードの手前、左側のロープが垂れ下がっている所から山に入ります。基本尾根伝いの道です。案内はありませんが、白いビニールテープの目印が山頂まで続いているのでそれに従って進みます。尾根に突き当たったら右へ行くとすぐに堀切に出ます。
堀切から小さな腰曲輪を経て上に上がると主郭です。
主郭より北に伸びる痩せ尾根上に何条もの堀切が入っていますが、『岐阜県中世城館跡総合調査報告書』ではこれらは自然地形との見解が示されています。
碑・説明板の類は一切ありません。
登山道は比較的緩やかで、登城口から20分ほどです。
塩河公園にトイレ・駐車場がありますが、登城口のすぐ横に2台分ほどのスペースがあるので、そちらへの駐車が便利です。