与板城(よいたじょう)
与板城の基本情報
通称・別名
- 直江山城、直江城
所在地
- 新潟県長岡市与板町与板字十二谷
旧国名
- 越後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 直江景綱
築城年
- 天正年間(1573〜1592)
主な改修者
- -
主な城主
- 直江氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、井戸跡
指定文化財
- 県史跡(与板城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
本与板城(新潟県長岡市)[1.8km]
島崎城(新潟県長岡市)[7.0km]
小木ノ城(新潟県三島郡)[7.1km]
蔵王堂城(新潟県長岡市)[8.6km]
長岡城(新潟県長岡市)[10.7km]
見附城(新潟県見附市)[11.7km]
乙吉城(新潟県長岡市)[13.3km]
栖吉城(新潟県長岡市)[15.5km]
黒滝城(新潟県西蒲原郡)[16.0km]
柿城(新潟県長岡市)[16.7km]
与板城の解説文
[引用元:Wikipedia「与板城」の項目]
与板城(よいたじょう)は、越後国古志郡(のち三島郡)[1]与板(現・新潟県長岡市与板町与板)にあった日本の城。県指定史跡。
歴史
中世
長尾家家臣である直江家の居城で、元は2kmほど離れた本与板城(新潟県長岡市与板町本与板)を居城としていたが、天正年間(年数は不明)の直江景綱の時代に築城、移転した。なお、この時に本与板城が廃城になったのか、以降も暫く使用していたのかは不明。
景綱の養嗣子、信綱の代に勃発した御館の乱において直江家は景勝派に属し、同じく景勝派であった黒滝城の山岸光祐や赤田城の斎藤朝信等と共に景虎派の本庄秀綱の栃尾城に対しての備えや攻撃を行っている。
また、この乱の後に城主信綱は恩賞に不満を持った毛利秀広によって春日山城にて殺害。直江家には嫡子がいなかったために断絶となるところ、景勝が名門直江家の断絶を惜しみ、樋口兼続を未亡人のお船の方と結婚させることで家名が残ることとなり、引き続き直江家の居城として使用された。
慶長3年(1598年)に上杉家が会津に転封となったため、与板城は廃城となった。
遺構は、曲輪跡、堀切・土塁・井戸跡、お船の方が用いた清水(おせん清水)などが残る。
近世の与板城
与板陣屋を参照。
[続きを見る]
与板城の口コミ情報
2024年07月30日 源山城守@ポンコ2…
与板城
意外に口コミ少ないなと思いつつ、リア攻めマップに投稿されてた城北東の駐車場に駐車し、歩いて数分で八坂神社・法立寺前の登城口へ。駐車場は10数台は駐車可かと思いますが、7月27日14時時点で気温35℃の炎天下のせいか城内と同じく貸切状態でした。駐車場近くには、直江兼続公館跡の看板がありました。
登城口から石段上がって八坂神社社殿脇に杖が置かれており、社殿奥の案内板に「実城まで460m」とあったので、ネットで事前に見た情報も比高70mほどとあったこともあり、お借りせずに進みました。登城道は整備が行き届いていて坂も緩やかで革靴でもぜんぜん歩きやすいですが、連なる郭内に入って寄り道しようとすると藪に阻まれ、土塁や切岸など輪郭線がわからずでした。
登城道には、「実城まで〇〇m」の案内板のほかにも、「竪堀」「堀切」「曲輪」「門跡」などもあり迷うことはないです。堀切は、草木で規模感がイマイチつかめなかったけど、そこそこの深さがあるようで、登城道の途中途中に虎口?を思わせるようなしつらえも見受けられましたが、案内板がなかったからそうでないのかもしれません。
道中、直江兼続公のお方様が茶を沸かすのに水汲んだ伝承からその名に因んだ「おせん清水」がありましたが、郭下にあり立入禁止ゾーンで近づけずあれかと見るだけでした。
ただ、少し立ち止まってそれらを見学しようとすると、1分しないうちにやぶ蚊の群れに囲まれ、手や首など何カ所を血ぃ吸うたろかされてしまい、肌が露出するとこに虫よけスプレーしとかんかったのを後悔しました。また、持参した1リットルのペットボトルが下城した頃にはスッカラカンでしたので、暑さ対策の水分補給も必須かと思います。出張の寄り道で仕事着のスーツの上着を着用してましたが、こちらも下城した頃には汗で変色しており、乾かしたら塩が吹いてました。
「おせん清水」を越え少し進むと、実城下の郭につき高さ10数mくらいありそうな鋭角な実城の切岸が印象的でした。赤い鳥居くぐって上がると実城へ。登城口から15分ほどでした。実城内は、城山稲荷や直江兼続の石碑等があり、稲荷社の奥に土塁がありました。
また、ここはやぶ蚊もおらずほんのり風も吹いていたので、看板や土塁など見ながら少しゆっくりすることができました。
実城南側に案内板とともに二の郭がありましたが、そこには高さ10mを超えそうな堀切があり、堀切に設けられた木段を下りて上って二の郭へ行くと、その南にそれほど深くない堀切と三の郭がありました。
三の郭のさらに南に鋭い堀切や竪堀、千人溜などあるんやなと思いつつも、これ以上進んだら熱中症になるかもとここで断念し、来た道を戻って下城しました。
熊情報もなくお手頃かと軽く考え登城しましたが、そこはやはり山城でこの時期の仕事着での登城はやめよと思わされました。通算所要時間は1時間、他に駐車の車内で30分ほどクーラーで涼をとりました。この後、本与板城登城を諦めました。
2023年09月07日 RED副将軍
与板陣屋(井伊家)[与板城 周辺城郭]
牧野氏、井伊氏が藩主であった与板藩の陣屋跡🏯
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
1634年に牧野康成により築城。
牧野康成は、長岡藩初代藩主である牧野忠成の次男であり、一万石を分地されて与板藩を興した際に与板陣屋を構えました。
1702年、牧野康重は信濃国小諸に転封となり、その後は天領となりました。
1705年、井伊直矩が遠江国掛川から二万石で入封。
1804年、井伊直朗が若年寄となったことにより城主格となり、小規模な城郭を築城しました。
1868年の戊辰戦争の際には、藩主の井伊直安は宗家の彦根藩にならって新政府軍に付きました。奥羽越列藩同盟軍は与板へ進撃し、与板藩と同盟軍との間で激戦が展開。与板陣屋は焼失し、大手門と切手門は焼失は免れました。
見所
現在は、与板ふれあい交流センターや宅地となり遺構は消失。与板陣屋の冠木門がふれあいセンターに復元されています。
西本願寺別院に大手門、恩行寺に切手門が移築され現存しています。
2021年07月19日 明石家船上
与板城
上杉景勝の移封に伴い与板城が廃城後、政のための陣屋が平地に作られ、戊辰戦争後に残っていた大手門が寺院に移されて残っている。
廃城後、人の手が入っていないため、堀切はよく残っている。
2020年11月17日 国府左京大夫城介
与板陣屋(井伊家)[与板城 周辺城郭]
直勝系井伊家が幕末まで治めた与板藩の城
【歴史】
与板藩は、牧野家(1634~1702)と井伊家(1706~1873)が治めていた。
牧野家時代の与板陣屋は現在の長岡市与板支所あたりにあったが、牧野家が小諸藩に移封された際に廃城となった。
宝永3年(1706)に、直勝系井伊家である井伊直矩(本家からの養嗣子)が掛川藩から入封してきたが、無城大名に降格し、更に江戸定府のため、実際には与板の地には入っていない。その後、井伊直朗の代に城主格となったため、与板陣屋(与板城)を築き、文政6年(1823)に完成した。戊辰戦争では、宗家の彦根藩と同様に維新政府に組しため、幕府軍の攻撃を受けた際に、維新政府軍によって火を放たれ、大手門と切手門以外は全て焼失した。
【遺構】
現在の与板ふれあい交流センターのあたりに築かれていたが、戊辰戦争時に大手門と切手門以外はすべて焼失している。遺構は住宅街等になるなどして消滅しており、地名に名残を留めるのみである。
与板ふれあい交流センターには、復元された与板陣屋の冠木門と、与板藩城館跡の石碑がある。
戊辰戦争で焼失を免れた大手門は本願寺新潟別院に、切手門は恩行寺にそれぞれ移築されている。
【感想】
遺構は全く残っていないが、復元された冠木門は立派なので一見の価値はあります。
また、焼失を免れた大手門・切手門は、当時の面影を残す貴重な建築物です。
与板城、本与板城をリア攻めした後、時間があれば訪れてみてください。
【アクセス】
〇与板ふれあい交流センター
長岡駅からバス(越後交通・与板線)で北新町で下車し、徒歩2分。
〇大手門
与板歴史民俗資料館の側にある本願寺新潟別院の敷地内に所在。与板仲町若しくは南新町バス停から、徒歩3分。
〇切手門
恩行寺に所在。北新町バス停から、徒歩2分。
【写真】
1:復元された冠木門
2:「与板城址」石碑
3:移築された大手門
4:移築された切手門