与板城(よいたじょう)
与板城の基本情報
通称・別名
- 直江山城、直江城
所在地
- 新潟県長岡市与板町与板字十二谷
旧国名
- 越後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 直江景綱
築城年
- 天正年間(1573〜1592)
主な改修者
- -
主な城主
- 直江氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、井戸跡
指定文化財
- 県史跡(与板城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
本与板城(新潟県長岡市)[1.8km]
島崎城(新潟県長岡市)[7.0km]
小木ノ城(新潟県三島郡)[7.1km]
蔵王堂城(新潟県長岡市)[8.6km]
長岡城(新潟県長岡市)[10.7km]
見附城(新潟県見附市)[11.7km]
乙吉城(新潟県長岡市)[13.3km]
栖吉城(新潟県長岡市)[15.5km]
黒滝城(新潟県西蒲原郡)[16.0km]
柿城(新潟県長岡市)[16.7km]
与板城の解説文
[引用元:Wikipedia「与板城」の項目]
与板城(よいたじょう)は、越後国古志郡(のち三島郡)[1]与板(現・新潟県長岡市与板町与板)にあった日本の城。県指定史跡。
歴史
中世
長尾家家臣である直江家の居城で、元は2kmほど離れた本与板城(新潟県長岡市与板町本与板)を居城としていたが、天正年間(年数は不明)の直江景綱の時代に築城、移転した。なお、この時に本与板城が廃城になったのか、以降も暫く使用していたのかは不明。
景綱の養嗣子、信綱の代に勃発した御館の乱において直江家は景勝派に属し、同じく景勝派であった黒滝城の山岸光祐や赤田城の斎藤朝信等と共に景虎派の本庄秀綱の栃尾城に対しての備えや攻撃を行っている。
また、この乱の後に城主信綱は恩賞に不満を持った毛利秀広によって春日山城にて殺害。直江家には嫡子がいなかったために断絶となるところ、景勝が名門直江家の断絶を惜しみ、樋口兼続を未亡人のお船の方と結婚させることで家名が残ることとなり、引き続き直江家の居城として使用された。
慶長3年(1598年)に上杉家が会津に転封となったため、与板城は廃城となった。
遺構は、曲輪跡、堀切・土塁・井戸跡、お船の方が用いた清水(おせん清水)などが残る。
近世の与板城
与板陣屋を参照。
[続きを見る]
与板城の口コミ情報
2021年07月19日 明石家船上
与板城
上杉景勝の移封に伴い与板城が廃城後、政のための陣屋が平地に作られ、戊辰戦争後に残っていた大手門が寺院に移されて残っている。
廃城後、人の手が入っていないため、堀切はよく残っている。
2020年11月17日 国府左京大夫城介
与板陣屋(井伊家)[与板城 周辺城郭]
直勝系井伊家が幕末まで治めた与板藩の城
【歴史】
与板藩は、牧野家(1634~1702)と井伊家(1706~1873)が治めていた。
牧野家時代の与板陣屋は現在の長岡市与板支所あたりにあったが、牧野家が小諸藩に移封された際に廃城となった。
宝永3年(1706)に、直勝系井伊家である井伊直矩(本家からの養嗣子)が掛川藩から入封してきたが、無城大名に降格し、更に江戸定府のため、実際には与板の地には入っていない。その後、井伊直朗の代に城主格となったため、与板陣屋(与板城)を築き、文政6年(1823)に完成した。戊辰戦争では、宗家の彦根藩と同様に維新政府に組しため、幕府軍の攻撃を受けた際に、維新政府軍によって火を放たれ、大手門と切手門以外は全て焼失した。
【遺構】
現在の与板ふれあい交流センターのあたりに築かれていたが、戊辰戦争時に大手門と切手門以外はすべて焼失している。遺構は住宅街等になるなどして消滅しており、地名に名残を留めるのみである。
与板ふれあい交流センターには、復元された与板陣屋の冠木門と、与板藩城館跡の石碑がある。
戊辰戦争で焼失を免れた大手門は本願寺新潟別院に、切手門は恩行寺にそれぞれ移築されている。
【感想】
遺構は全く残っていないが、復元された冠木門は立派なので一見の価値はあります。
また、焼失を免れた大手門・切手門は、当時の面影を残す貴重な建築物です。
与板城、本与板城をリア攻めした後、時間があれば訪れてみてください。
【アクセス】
〇与板ふれあい交流センター
長岡駅からバス(越後交通・与板線)で北新町で下車し、徒歩2分。
〇大手門
与板歴史民俗資料館の側にある本願寺新潟別院の敷地内に所在。与板仲町若しくは南新町バス停から、徒歩3分。
〇切手門
恩行寺に所在。北新町バス停から、徒歩2分。
【写真】
1:復元された冠木門
2:「与板城址」石碑
3:移築された大手門
4:移築された切手門