与板城(よいたじょう)
与板城の基本情報
通称・別名
- 直江山城、直江城
所在地
- 新潟県長岡市与板町与板字十二谷
旧国名
- 越後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 直江景綱
築城年
- 天正年間(1573〜1592)
主な改修者
- -
主な城主
- 直江氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、井戸跡
指定文化財
- 県史跡(与板城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
本与板城(新潟県長岡市)[1.9km]
島崎城(新潟県長岡市)[7.0km]
小木ノ城(新潟県三島郡)[7.1km]
蔵王堂城(新潟県長岡市)[8.6km]
長岡城(新潟県長岡市)[10.7km]
[大きい地図で開く]
与板城の解説文
[引用元:Wikipedia「与板城」の項目]与板城(よいたじょう)は、新潟県長岡市与板町与板にあった日本の城。
【歴史】
~中世~
長尾家家臣である直江家の居城で、元は2kmほど離れた本与板城(新潟県長岡市与板町本与板)を居城としていたが、天正年間(年数は不明)の直江景綱の時代に築城、移転した。なお、この時に本与板城が廃城になったのか、以降も暫く使用していたのかは不明。
景綱の養嗣子、信綱の代に勃発した御館の乱に於いて直江家は景勝派に属し、同じく景勝派であった黒滝城の山岸光祐や赤田城の斎藤朝信等と共に景虎派の本庄秀綱の栃尾城に対しての備えや攻撃を行っている。
また、この乱の後に城主信綱は恩賞に不満を持った毛利秀広によって春日山城にて殺害。直江家には嫡子がいなかったために断絶となるところ、景勝が名門直江家の断絶を惜しみ、樋口兼続を未亡人のお船の方と結婚させることで家名が残ることとなり、引き続き直江家の居城として使用された。
慶長3年(1598年)に上杉家が会津に転封となったため、与板城は廃城となった。
遺構は、曲輪跡、堀切・土塁・井戸跡、お船の方が用いた清水(おせん清水)などが残る。[続きを見る]
与板城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。