島崎城(しまざきじょう)
島崎城の基本情報
通称・別名
- 奈良崎城
所在地
- 新潟県長岡市島崎字奈良崎
旧国名
- 越後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- -
主な城主
- 風間氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
本与板城(新潟県長岡市)[5.5km]
与板城(新潟県長岡市)[7.0km]
黒滝城(新潟県西蒲原郡)[10.3km]
小木ノ城(新潟県三島郡)[10.7km]
見附城(新潟県見附市)[15.4km]
蔵王堂城(新潟県長岡市)[15.6km]
三条城(新潟県三条市)[16.2km]
天神山城(新潟県新潟市)[16.2km]
松ヶ岳城(新潟県新潟市)[17.0km]
長岡城(新潟県長岡市)[17.7km]
島崎城の解説文
[引用元:Wikipedia「島崎城」の項目]
島崎城(しまざきじょう)は、現在の新潟県長岡市島崎にあった日本の城。
歴史
南北朝時代の1336年(建武3年)、南朝方の風間信昭、小国氏、河内氏、池氏、於木氏、千屋氏、高梨氏らが篭城。北朝方の色部高長、加地景綱らの攻撃を受けて落城した。
[続きを見る]
島崎城の口コミ情報
2022年04月30日 マイ兵庫助リバ【扇に月丸】
夏戸城[島崎城 周辺城郭]
土橋👃が有名な城です😚細長い一騎駆けの土橋👃を歩けば「ここから詰ノ丸まで行くのは絶対に禁止な🚧👷♂️🚫」という意図を体感できます旧諏訪神社⛩方面は土の造形美と竹藪🎋のマリアージュ🤣を楽しめます😌
ほとんど登らずに二重堀切凹凹(デカくて1枚の写真に収まりません😅)や畝状竪堀(埋もれつつあります😣)も愛でることもできますので、おすすめの物件です🥰
〜以下、解説板より〜(文字数制限の関係上、志駄氏に関する記述は割愛🥺)
夏戸城と志駄氏
夏戸城は清和源氏の流れをくむ志駄氏の居城です。
今でも夏戸集落の裏山には、曲輪 (平地) や土塁、横堀、竪堀、畝形竪堀、虎口(出入口)などがみられ、限りない ロマンを感じさせてくれます。
城の規模は大きく新潟県を代表する山城の一つです。
本丸は戦のときの指揮所で、城の中では一番重要な曲輪でした。
中央部から北部にかけて廃城のときに不用物を埋めたと伝えられる 四ツ塚が築かれています。
西側の下には、いざというときに兵が集結した武者溜りという広い平地があります。
本丸の北側には、小さな曲輪と堀切を隔てて、下ノ城とよばれる曲輪があります。
下ノ城の北西には物見をした櫓台、東側には連続に尾根を掘り割った二重堀が設けられています。 詰ノ丸は城では最も高い地点にあります。
ここには、大きな曲輪をいくつか配し、堀切や横堀、竪堀、畝形竪堀を厳重に構えています。
本丸や下ノ城に比べると守りをより強化した様子がうかがわれますので最後の戦闘場と考えられています。
夏戸集落には、上町、中町、下町、横町という城下町にちなむ地名が残されています。
また、東側からは館小路、南側からは馬道という道が山城へ通じ ています。
2012年09月09日 傾奇揚げ仙兵衛
島崎城
近くの道の駅『良寛の里わしま』にジャージー牛乳で作ったソフトクリームが有り。旨いけど高い!