長岡城(ながおかじょう)

長岡城の基本情報

通称・別名

所在地

新潟県長岡市大手通1

旧国名

越後国

分類・構造

平城

天守構造

層塔型御三階櫓[3重/1617年頃築/解体]

築城主

堀直寄

築城年

元和2年(1616)

主な改修者

主な城主

牧野氏

廃城年

明治元年(1868)

遺構

消滅

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

蔵王堂城(新潟県長岡市)[2.2km]
乙吉城(新潟県長岡市)[4.8km]
栖吉城(新潟県長岡市)[5.6km]
柿城(新潟県長岡市)[6.0km]
与板城(新潟県長岡市)[10.7km]
小木ノ城(新潟県三島郡)[12.1km]
栃尾城(新潟県長岡市)[12.2km]
本与板城(新潟県長岡市)[12.3km]
見附城(新潟県見附市)[12.7km]
桝形城(新潟県長岡市)[12.8km]

長岡城の解説文



長岡城(ながおかじょう)は、越後国古志郡長岡[1] (現:新潟県長岡市)にあった日本の城。

概要 

江戸時代初期の元和2(1616年)に、蔵王堂城に替えて堀直寄によって築かれ、後は越後長岡藩7万4千石牧野家の居城として明治を迎えた。梯郭式の平城であったが、戊辰戦争の折に城郭は城下とともに焼失し、明治31年(1898年)以降、本丸跡地は鉄道の停車場(現:JR長岡駅)、他は市街地として利用されており遺構はない。昭和29年(1954年)、長岡駅(長岡城本丸跡にあたる)の地下道掘削工事の最中に地下4mのところから長岡城塁の礎石(石垣石ではない)が発見された。この礎石は長岡市内の悠久山にある長岡市郷土資料館の石垣の一部に使用されている[2]。資料館の建物は天守風に建てられているが、長岡城との関係はない。

歴史・沿革 

長岡藩の中心領域となった現在の長岡市域は、戦国時代には越後守護代長尾氏(のち上杉氏)の一族古志長尾家が古志郡蔵王の蔵王堂城(現長岡市西蔵王)に拠って治めていた。その古志長尾家の景信が御館の乱により戦死した後は、上杉家の直接支配を受けることとなる。

その後、慶長3年(1598年)に上杉氏が陸奥会津に移封すると、かわって越後に入封した堀秀治の弟堀親良が4万石を与えられて蔵王堂城主となるが、親良を継いだ甥の鶴千代が慶長11年(1606年)に早世したため、蔵王藩は2代で断絶した。さらに慶長15年(1610年)、宗家の堀忠俊が家老堀直次・直寄兄弟の内紛を収められなかった罪で除封され、替わって徳川家康の六男松平忠輝が越後に入封すると、蔵王堂城もその属城となった。

築城

元和2年(1616年)、松平忠輝が大坂の陣における不始末から除封されると、6年前の騒動の一方の元凶であった堀直寄が8万石をもって蔵王に入封した。直寄は蔵王堂城が信濃川に面して洪水に弱いことから、その南にあって信濃川からやや離れた長岡(現長岡駅周辺)に新たに築城、城下町を移して長岡藩を立藩した。

直寄は2年後の元和4年(1618年)には越後村上に移され、かわって譜代大名牧野忠成が6万2000石をもって入封する。牧野氏は堀氏ら外様大名の多い越後を中央部において抑える役割を委ねられ、元和6年(1620年)には1万石を加増、さらに寛永2年(1625年)に新墾田2000石を表高に加えて7万4000石となった。

災害

享保13年3月27日(1728年)に起こった、俗に「三蔵火事」と称される大火事で本丸から外曲輪にいたる城郭全てが全焼し、城の再建は幕府から7000両借用して行われ、宝暦4年(1754年)までかかった。また、天保15年10月14日(1844年)の俊治火事では城門2つ、城塀324間が延焼している。

また先述の通り水害対策が長岡城建設の理由であったが、洪水で城内まで浸水することが5回あった。寛文11年(1671年)と延宝2年(1674年)に浸水しており、天明元年(1781年)と寛政元年(1789年)の洪水では2回とも城内まで8から9尺(単純計算で約2.4mから2.7m)浸水した。

この他、文政11年11月12日(1829年12月18日)の三条地震では本丸を初め、役所、門、塀、柵など、ほとんどが大破し、翌年の大風で城内破損35箇所ほどの被害を受けている。

戊辰戦争

明治元年(1868年)、戊辰戦争(北越戦争)により長岡城はほぼ焼失した。焼け残ったのは、本丸の九間門橋・三階隅櫓・坤隅の櫓・かご部屋と二の丸の南櫓、そして千手口門だけであった。しかし、それらも士族の救済や阪之上小学校の教育費に充てるため売却された[3]

廃城以後

戊辰戦争(北越戦争)によって長岡城が失われた後、跡地は「遊覧場」と呼ばれ一種の公園の役目を果たしていたが、鉄道敷設の際、停車場設置の候補地となり明治31年(1898年)、本丸跡の東部分に長岡駅が開業した[4]

二の丸跡には明治35年(1902年)に宝田石油本社が建てられ、この頃まで二の丸内濠が残っていたが、宝田石油本社の移転後、この地を長岡市に寄付し長岡市公会堂が建設され(1926年)、内濠はなくなった[5]。二の丸跡はその後、長岡市公会堂(1926年)、長岡市厚生会館(1958年)と移り変わり、2012年からは長岡市役所本庁舎などを擁する複合交流施設「長岡市シティホールプラザアオーレ長岡」となっている。

このように長岡城の遺構は失われ、長岡城本丸跡の史跡案内標柱(長岡駅大手口)や長岡城址の碑(アオーレ長岡隣り)、そして城内町、「大手口」など地名・名称に面影が残るのみである。

構造 

堀直寄は長岡城の縄張りを「苧引形兜城(おびきがたかぶとじょう)」と呼び、また長岡城は信濃川と栖吉川が周囲を囲むように自然の外郭を形成し、さらに城の東側の江筋より水を引いて幾重にも堀を巡らしていたために「八文字の浮島城」ともいった。

立地

西に信濃川があり、南北と東を東山山地に源流がある赤川(現在の柿川)が三方を囲むように流れ、信濃川と合流している。北に広大な沼であった八丁沖を天然の守りにしていた。ただし、守備側は天領であった小千谷との境にある朝日山、榎峠を確保することが必須条件で、攻守ともにこの南方高地を制圧した側が城を手にすると言われていた。

規模

『長岡市史』によると城内の広さ、堀や土手については以下のとおり。

  • 本丸;東西の長さ43間、南北の長さ53間
  • 二の丸;東西の長さ45間、南北の長さ51間
  • 詰めの丸(三の丸と推測);東西の長さ22間、南北の長さ51間
  • 要地の土手;土手の高さ1丈5尺、堀の深さ1丈5尺
  • 二番土手;土手の高さ1丈2尺、堀の深さ1丈
  • 三番土手;土手の高さ7尺5寸、堀の深さ8尺
堀の幅は31間から34間、場所により広狭があった。

施設

内郭と外郭の堀は土橋が掛けられ、城門に通じた。本丸の一部にしか石垣はなく、他は土塁で周囲を囲んでいた。天守はなく、本丸北西の三階櫓を代用としていた。

城門は17棟あり、大手から本丸に通じる間に、大手門、桜門、二之門、冠木門、九間門が存在した。九間門は本丸正門であり、冠木門はその付属である。

裏門に塩門、門、不明門(あかずのもん)、太鼓門があり、また外郭に町口門、坂口門、千手口門、高橋口門、長町口門、神田口門、四郎丸口門、今朝白口門が存在した。太鼓門見通しおよび千手口門見通しは積雪を測量する場所とされた。

中心部の本丸から南西の方向に二の丸が延び、北の方向に三の丸があった。後に三の丸には城外にあった馬場が移設され、馬術や弓術の藩主への御覧が三の丸において行われていた。また、三の丸は太鼓門見通し及び千手口門見通しと同様に積雪を測量する場所とされ、この他に下場札前と御厩が積雪を測量する場所とされ、三尺積雪すると除雪させた。

城内に建設された神社

享保7年(1722年)に隠居していた牧野忠辰が死去すると忠辰を祭神とした蒼柴神社が城内に建設されるが、後に牧野忠精により悠久山に移転した。

この他、城内には稲荷神社と八幡神社が創建され、八幡神社は千手町に移転した。

城絵図 

現存するものとして、国立公文書館内閣文庫に『諸国城郭絵図 越後国古志郡之内長岡城之図』(正保城絵図)、長岡市安禅寺文書に『延宝年中長岡城下図』、国立国会図書館に『日本古城絵図 北陸道之部 越後国長岡城図』『日本古城絵図 北陸道之部 越後国長岡之城図』がある。

参考文献 

  • 長岡市『長岡市史』(北越新報社、1931年)
  • 新潟県『新潟県史・通史編3・近世一』(新潟県史印刷共同企業体、1988年)

長岡城の口コミ情報

2024年09月21日 kissarmyjp上総介
長岡城

どこよりもリア攻めが容易と思われます。堀と石垣の一部が駅前にあります。

2024年08月29日 ムサコ駿河守
長岡城



長岡駅西口を出てすぐ、喫煙所のそばに本丸跡を示す標柱が建っており、なんとかここが城跡であることを偲ぶことができます。

2024年08月27日 やまぴぃ
長岡城



長岡に出張となったので、長岡城址を探しに行きました。なんと、駅のロータリー内にひっそりと記念碑が立ってました。なんとも言えない気持ちになりました。

2023年10月27日 RED副将軍
長岡城



戊辰戦争のひとつである北越戦争の舞台⚔

オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

1616年に堀直寄により築城。完成をしたのは1618年で牧野忠成によるものとされます。
堀直寄は一族の家督争いによる内紛の罪で改易となっていましたが、堀氏に代わって蔵王に入封した徳川家康の六男である松平忠輝も大坂の陣における不手際により改易となったため、再び堀直寄が蔵王に入封しました。蔵王堂城は信濃川の洪水に弱いことから新たに長岡城を築いて城下町も移しました。
しかし1618年に堀直寄は越後国村上へ転封となり、代わって牧野忠成が入封し長岡城を完成させ、以降は牧野氏の代々の居城となりました。
1868年に戊辰戦争が起こり戦いの舞台となります。家老の河井継之助は小千谷に陣を張った新政府軍の岩村精一郎と交渉をするも決裂し北越戦争が開戦。
最前線である長岡城は新政府軍の奇襲を受けて占領されます。河井継之助は一度は奪還したものの再び落城。長岡城は焼失し廃城となり、藩主の牧野忠訓と河井継之助は会津へ落ち延びましたが、河井継之助は戦闘の傷で破傷風を併発し亡くなりました。

見所
現在は市街化、JR長岡駅の構内となり消失。
長岡駅西口のロータリーに城跡碑が立ち、石垣のモニュメントがある程度です。写真①②
かつては本丸を中心に三重の堀で囲まれた梯郭式平城であったとされ、本丸と詰の丸には天守に代わる三重櫓が構えられていたとされます。
離れた場所にある悠久山公園には御三階櫓を模した郷土資料館が建っています。写真③

2023年09月11日 S&K弾正大弼
長岡城



長岡駅大手口駅前広場に長岡城の石碑が残されおり、長岡駅に本丸が有りました。残念ながら1868年戊辰戦争(北越戦争)でほぼ焼失したと言われています。

2023年07月29日 楠刑部大輔みけわんこ
長岡城

長岡城趾の石碑を見てから、山本五十六と川井継之助の記念館、資料館を見学しました。他にもサイコ散策場所があって魅力ありますね。

2023年07月24日 あだちん武蔵守
長岡城



長岡城本丸の場所が、今は長岡駅となっています。河井継之助記念館で解説ボランティアの方から、戊辰戦争と、太平洋戦争の空襲で焼かれたため、建物は残っていないとの事でした。

2022年09月25日 maki156
長岡城



現在は長岡駅前に城跡の石碑があるのみ、別の場所に天守閣の資料館はあるがあまり魅力はない。

2021年09月08日 かねたん大宰帥
長岡城



城跡は長岡駅になっているためほとんど残っていません。本丸と二の丸の跡を示す碑が建っています。

2021年08月06日 織田上総介晃司
長岡城

長岡城の遺構は消滅しており今は長岡駅周辺に本丸跡、二の丸跡の石碑があるだけです。

長岡城で使われた石垣を利用して建てられた天守風の郷土史料館が悠久山公園にあります。

長岡市は花火大会で有名で(今年もコロナで大会は中止)裸の大将・山下清さんが長岡の花火を題材にちぎり絵を描いた絵が残ってます。

2021年07月19日 明石家船上
長岡城

本丸付近は、鉄道施設の敷地になっています。

2020年11月29日 けらりんば甲斐守
長岡城



長岡駅が本丸跡で、遺構は何も残っていないません。駅の大手口の広場に本丸跡の石碑が建ているのみでず。また城内通りを渡った先にある市民ホールが二の丸跡で、広場片隅の城内稲荷には長岡城の城跡碑と二の丸跡の石碑、城跡説明板が設けられています。

2020年10月18日 しん佐渡守
二の丸跡[長岡城  碑・説明板]

アオーレの中の喫煙所手前に石碑がありました。

2019年10月30日 安田大蔵卿秀俊
長岡城



長岡藩牧野家御用達の2つの菓子屋
「越乃雪」の大和屋と「大手まんじゅう」の紅屋重正。今もまだ長岡の城下で営業を続けている2店、長岡城内(長岡駅)でも買えちゃうんですよ。
殿様が食した菓子を城内で買えるってなかなか他の城跡には無い、珍しい趣きなのでは?

(気に入ったら城下の本店にもぜひ)

2017年10月28日 安田大蔵卿秀俊
長岡城

開発により跡形も無い長岡城ですが、
大手口 駅前ロータリーに本丸跡の標柱、シティホールプラザ アオーレ長岡 建物わきに二ノ丸跡の標柱&城内稲荷の社、アオーレ長岡地下駐車場に堀底 土留杭の再現展示などがあり、所々の関係物で想像を膨らましてみてはどうでしょうか?

2016年06月04日 【隠者】史学会帰新参
長岡城

 戊辰戦争の新潟戦線は新政府軍に山県有朋、黒田清隆がいるも同盟側の奮戦で大苦戦しました。河井継之助以下長岡藩の奮闘は有名です。
 新潟戦線には桑名藩の雷神隊も参戦して、長岡藩以上に奮戦しました。雷神隊は隊員の選挙によって隊長を決め、選ばれたのは当時24歳の立見鑑三郎でした。
 朝日山の戦いでは奇兵隊参謀の時山直八を討ち取る殊勲をあげ、この時山県有朋も敗走しました。これで明治になっても山県は立見を苦手にしていたと言われます。雷神隊は最後まで奮闘しましたが各藩が降伏してやむなく降伏しました。
 明治維新後に立見は名前を尚文に改めました。立見の指揮能力を買われ西南戦争では陸軍少佐で出征します。大隊を指揮し、西郷隆盛最期の城山攻撃にも参加します。
 日清戦争のときは少将で旅団を指揮します。日露戦争では中将に昇進して第八師団を指揮しました。奉天の会戦の前哨戦の黒溝台に参加します。苦しい戦いでしたが優勢なロシア軍を撤退させました。
 戦後は陸軍大将に昇進します。立見尚文は東洋一の用兵家と言われ、戊辰、西南、日清、日露と四度の戦役に参加して負け無しの名将でした。

2016年05月29日 【隠者】史学会帰新参
長岡城

 幕末の長岡藩では河井継之助が有名ですが、家老の山本帯刀がいなければ長岡藩や継之助はあそこまで活躍はできなかったといわれています。
 長岡藩の山本家は武田信玄足軽大将山本管助の弟山本帯刀を祖としているといわれています。戊辰戦争の山本帯刀は継之助戦死後も会津で戦い続けて、新政府軍に捕虜になるも恭順を断り処刑されます。これで山本家の断絶します。
 大正時代に入り、山本家再興の話が出て、長岡藩士の髙野家から養子をもらい山本家を再興します。この時に山本家に入ったのは当時海軍少佐の髙野五十六でした。山本五十六と名前を改めて、海軍大将に昇進して太平洋戦争開戦時に連合艦隊司令長官を勤め、真珠湾攻撃を主導して成功させます。山本五十六は昭和18年4月ブーゲンビル島で戦死して元帥に昇進しました。

2013年04月07日 傾奇揚げ仙兵衛
長岡城

大手通りに居酒屋『長岡藩』があり入口に下がった提灯には長岡藩の文字と藩主だった牧野家の家紋三つ柏が書かれている。

実は牧野家の末裔が『長岡藩』の噂を聞き店に来店して長岡藩主の家紋の使用を許したそうです。

2010年11月01日 傾奇揚げ仙兵衛
長岡城

長岡には紅屋重正の酒まんじゅうと長命堂の飴最中がある。ちなみに飴最中は最中の皮の中に水飴が入ってるヤーツ!

長岡城の周辺スポット情報

 馬場跡(遺構・復元物)

 御三階櫓跡(遺構・復元物)

 大手門跡(遺構・復元物)

 堀底 土留杭の復元展示(遺構・復元物)

 本丸跡(碑・説明板)

 二の丸跡(碑・説明板)

 長岡藩主牧野家の墓所(寺社・史跡)

 長岡藩家老 河合継之助の墓(寺社・史跡)

 長岡藩次席家老 山本帯刀家の墓所(寺社・史跡)

 長岡藩筆頭家老 稲垣平助家の墓(寺社・史跡)

 蒼紫神社(長岡藩3代藩主牧野忠辰を祀る)(寺社・史跡)

 長岡藩主牧野家霊廟(江戸からの移転墓)(寺社・史跡)

 神田口門跡(寺社・史跡)

 神田橋門跡(寺社・史跡)

 藩士 高野家120石(寺社・史跡)

 藩士 河合家120石(寺社・史跡)

 家老 牧野頼母家1100石(寺社・史跡)

 御馬屋跡(寺社・史跡)

 家老 山本帯刀1200石(寺社・史跡)

 国漢学校跡(寺社・史跡)

 藩士 花輪求馬200石(寺社・史跡)

 町口門跡(寺社・史跡)

 高橋口門跡(寺社・史跡)

 家老 牧野平左衛門700石(寺社・史跡)

 藩士 疋田水右衛門450石(寺社・史跡)

 家老 稲垣平助2000石(寺社・史跡)

 千手口門跡(寺社・史跡)

 御会所跡(寺社・史跡)

 藩校 崇徳館跡(寺社・史跡)

 剣術所跡(寺社・史跡)

 藩主別邸 殿町御住居跡(寺社・史跡)

 御勘定所跡(寺社・史跡)

 太鼓門跡(寺社・史跡)

 九間門跡(寺社・史跡)

 牧野忠成墓所(寺社・史跡)

 NPO法人ながおか未来創造ネットワーク(御城印)

 河井継之助記念館(御城印)

 長岡駅観光案内所(御城印)

 長岡藩家老 河合継之助記念館(関連施設)

 長岡市郷土史資料館(模擬天守)(関連施設)

 長岡城主 牧野家資料館(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore