福山城(ふくやまじょう)
福山城の基本情報
通称・別名
- 久松城、葦陽城
所在地
- 広島県福山市丸之内1
旧国名
- 備後国
分類・構造
- 輪郭式平山城
天守構造
- 複合式層塔型[5重6階/1622年築/焼失(空襲)]、複合式層塔型[5重6階/1966年築/RC造復興]
築城主
- 水野勝成
築城年
- 元和8年(1622)
主な改修者
- 阿部氏
主な城主
- 水野氏、松平氏、阿部氏
廃城年
- 明治7年(1874)
遺構
- 曲輪、石垣、櫓、門、鐘楼
指定文化財
- 国重要文化財(伏見櫓、筋鉄御門)、国史跡(福山城跡)、福山市重要文化財(鐘楼)
再建造物
- 天守、月見櫓、筋鉄御門、御湯殿、石碑、説明板
周辺の城
-
神辺城(広島県福山市)[5.7km]
相方城(広島県福山市)[10.9km]
桜山城(広島県福山市)[11.8km]
鞆城(広島県福山市)[12.0km]
志川滝山城(広島県福山市)[13.0km]
笠岡城(岡山県笠岡市)[13.4km]
鷲尾山城(広島県尾道市)[16.1km]
戸屋ケ丸城(広島県福山市)[18.8km]
高越山城(岡山県井原市)[19.4km]
青佐山城(岡山県笠岡市)[19.5km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- 71 福山城
設置場所
- 福山城天守閣内(2022年8月初旬まで休館)[地図]
福山城の解説文
[引用元:Wikipedia「福山城」の項目]福山城(ふくやまじょう)は、広島県福山市丸之内1丁目にあった日本の城で、城跡は国の史跡に指定されている。久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれる。日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構であり、2006年2月13日、日本100名城に選定された。2018年7月30日には福山城跡の天守閣部分に対し、広島県内では初の事例となる景観重要建造物の指定がされた。
【概要】
福山城は1615年(慶長20年)の一国一城令発布後の元和8年(1622年)に竣工した城である。大規模な新規築城による近世城郭では最後の例となった。備後福山藩の藩庁かつ藩主の居城であった。形式は輪郭式の平山城だが、2重の堀や瀬戸内海へ抜ける運河を持つために海城としても知られる。五重の天守と7基の三重櫓を有していた。
1873年(明治6年)の廃城令によって、大蔵省の所管となり、建物の払い下げ、取り壊しが実施されていたが、翌1874年(明治7年)に所在自治体の福山町などの請願によって、本丸の天守(付櫓を含む)・筋鉄御門・伏見櫓・御湯殿・鐘櫓の5棟の建築物が残されることとなった。その内鐘櫓を除く4棟について、国宝保存法の国宝に指定された。天守以外のこれらの現存建築は、福山城の築城時に伏見城から移築されたものであったが、昭和20年(1945年)の福山大空襲によって、伏見櫓、筋鉄御門(ともに、国の重要文化財)を残して焼失している。
一方、本丸以外の城郭遺構については、昭和初期までに城北側にある堀をかねた吉津川以外のすべての堀が埋められ、三の丸は大半が市街地と化すなど遺構の破壊が進んだ。石垣も概ね本丸と二の丸の大部分と三の丸のごく一部に残る。
現在の天守(付櫓含む)、月見櫓、御湯殿は1966年(昭和41年)に鉄筋コンクリート構造で復興されたのものである。再建された天守内部は福山市立福山城博物館として利用され、天守最上階の回縁からは市街を360度見渡せ、晴れた日には瀬戸内海を望むこともできる。三の丸南側はJR福山駅が東西に貫き、新幹線や福塩線のホームからは、天守や伏見櫓が聳立する本丸跡を間近に望むことができる。
【歴史・沿革】
~築城以前の備後南部~
福山城築城まで福山と呼ばれる街はなかった。福山城周辺は「杉原保」と呼ばれ古代から荘園として栄えていた。安土桃山時代には「野上村」と改称され、福山城の建つ丘陵は北側から連なる山並みの先端部で「常興寺」と呼ばれる寺が建てられていた。常興寺は築城に際して城下北部に隣接する吉津村に移され、野上村は城下南西の新開地に移された(現在の市内野上町周辺)。南側は海が間近に迫る芦田川のデルタ地帯で大部分は湿地帯や田畑となっていたようである。この時の備後南部の中心地は福山城から北東約6キロメートルに位置する西国街道沿いの神辺で、ここに備後国の政庁である「神辺城」があった。また、海においては福山城から南約12キロメートルにある沼隈半島南端の鞆の浦が海上交通の要衝となっていた(福山 (城下町)も参照のこと)。
~福山藩の成立と築城~
福山城は江戸時代初期、元和偃武の後に建造された近世城郭で最も新しい城である(厳密には赤穂城や松前城など福山城より後に築かれたものもあるが、慶長期から続く近世城郭の体系に含まれる大規模な新規築城では最後としてよいだろう)。元和5年(1619年)、関ヶ原の戦い以降備後国・安芸国の2国を治めていた福島正則が武家諸法度違反により改易されたことから、 徳川家康の従兄弟である水野勝成 が毛利氏など西日本の有力外様大名に対する抑え(西国の鎮衛)として備後国東南部と備中国西南部の計10万石を与えられ、大和国の郡山藩から転封する。入封時の領地目録上は備後神辺城主であったが、勝成の進言により神辺城はやや内陸にあり過去に何度も落城した歴史があったことなどから、一国一城令が徹底されていたこの時期としては異例の新規築城が行われることになったといわれる。
城地は瀬戸内海との往来や西国街道との距離が考慮され深津郡野上村の常興寺山(常興寺)一帯が選定された。なお、江戸時代後期の地誌によると現在の福山城から北西約12キロメートルにある桜山(市内新市町)や南東約7キロメートルにある箕島(市内箕島町)も城地の候補として検討されたとされ、書籍等にはこの記述を採用するものも多くあるが、これ以前の資料にはそうした記述は全く確認できず、また、地理的にも桜山はあまりに内陸であり箕島は沼隈半島に隣接する完全な島(現在は埋め立てにより半島となっている)であるなど、信憑性に疑問が指摘されている。築城に際し城地に含まれた常興寺は近郊の吉津村(現在の市内吉津町)に移転され、北側は東西方向に切り開き総構えの堀を兼ねた川(吉津川)が通された。干潟であった南側は干拓されて城下町が開かれ、この町は福山と名づけられた。
築城は低湿地な場所での工事も多くあったため、元和6年(1620年)に芦田川の流れを城の北側にある吉津川に分流しようとする工事が大水害により中断されるなど、困難を極めたといわれる。城の用材には福山城の築城に伴い廃城となった神辺城はもとより、江戸幕府より下賜された伏見城の遺材も多く用いられた。この時、伏見城から移築された建造物としては伏見櫓や月見櫓、御殿(伏見御殿)、御風呂屋(御湯殿)、鉄御門、追手御門、多聞櫓などがある。また、幕府から石垣奉行2名が派遣されている(俗説では小幡景憲の名も挙げられているが、創作だと思われる)。そして、築城開始から3年近くの歳月を要した元和8年(1622年)に福山城は完成する。2重の付櫓が取り付く複合式の五重天守や三重櫓7基、二重櫓16基、総延長291間(約570メートル)の多聞櫓と、10万石の大名の城としてこの規模は特筆に値する。さらに築城後には幕府公金から金12,600両・銀380貫が貸与されるなど、天下普請に準じる扱いを受けており、福山城が西国街道と瀬戸内海の要衝を護る城として幕府に期待されていたことが伺える。なお、築城時の縄張りは若干の改修はあったものの基本的に廃城まで維持されている。...[続きを見る]
福山城の口コミ情報
2021年02月08日 ドクターイエロー
福山城
令和4年3月末まで工事中で、令和3年2月時点では天守閣をはじめ月見櫓、鏡櫓等にはシートがかぶせられた状態となっております。御城印や100名城スタンプのある本丸の管理事務所には東側からのアクセスになります。令和3年2月7日訪城
2021年01月24日 澯鶏中務丞❮❯
福山城
東側から本丸に入れました。北側と南側の伏見櫓の方からは入れませんでした。ペーパークラフト1000円、伏見櫓の100名城カード300円、御城印3種各200円でした。
2021年01月18日 アマビヱ右近将監正則
福山城
天守閣の工事真っ只中でした。百名城のスタンプは管理事務所で押せました。御城印は、通常モデル1種、限定2種類ありそれぞれ200円でした。
2020年11月25日 内大臣織田晃司
山手銀山城[福山城 周辺城郭]
駐車場は無く、登城口の近くの路肩スペースに停めて登城。
備陽史探訪の会(歴史研究会)の方の整備により探索しやすくなってます。
説明板や順路などこれから整備する事がありますが、今は遺構を壊さないよう散策していただければありがたいです。
2020年11月01日 九曜紋東市正
福山城
2020/8より2年間、閉館となっており、近づけるのは東側の登り口です。工事中の規制が解除される2022/8以降に期待します。
2020年09月27日 ささみん安芸守
福山城
駅のホームから見えるお城で有名な福山城。
天守閣前の広場は広々としていて池や芝生があり、天気のいい日はお弁当を食べている人も。
いつ行ってものんびりしていていい所ですが、特にお勧めなのは桜の季節です。満開の桜がお城に映えて綺麗ですよ。夜になるとライトアップもされるので夜桜もお勧めです。
こじんまりとしているように見えて結構広く、砂利道や石段も多いので、リア攻めやお花見の際には歩きやすく砂の入らないスニーカー等をお勧めします。
それから他の方も書かれていますが、福山城博物館は2022年8月27日まで閉館中なので注意です。
2020年09月21日 宇陀兵庫頭うっほほ〜い
福山城
現在修復工事中で天守の中には入れませんが、御城印は本丸広場の事務所で購入できます。
2020年09月14日 ともりん雅楽允♬☻
福山城
三原城跡天主台と同じく、新幹線上りのプラットホームから、天守や伏見櫓などが見れます。これは福山城内堀に山陽本線の線路をひいたから。お城を横から見れるのはなかなかないから、いいですよね。戦災を免れ重文となった伏見櫓は、年に一回、文化の日にだけ一般公開を行っているそうです。
2020年08月27日 小太郎左馬頭四国七國守
福山城天守閣内[福山城 スタンプ]
2022年8月28日(日)は、築城400年記念日であり、それに向け天守閣博物館の令和大改修工事がすすんでいます。それと先人の紹介のとおり、御城印も従来のものと、改修の限定のもの、初代藩主水野勝成様メッセージ入りの三種類を天守閣横事務所で販売中です。
2020年07月26日 陸奥守たろす
福山城
【御城印】
・天守受付にて入手
・中央に水野家紋「丸に抱き沢瀉」
・2022.8.24の築城400年に向けた福山城築城400年記念事業の一環としての特別バージョン御城印で感謝の言葉が添えられてます♪
・取り扱いは7月31日まで!
(8月より天守北側鉄板張り復元など令和の大普請が開始されますので、天守博物館は長期閉館となるようです)
・200円/枚
・水野勝成様の武将印もありました!
そう言えば、通常版御城印はあったんやろか?完全に忘れとった(^^;
2020年05月13日 野呂利左衛門督休三
ふくやま歴史館[福山城 関連施設]
複合商業施設のリムふくやまの2階にあるコーナーで入場無料。
福山城の1/60大スケール復元模型が最大の見所ですが、福山城の築城史や建築物(消滅したものも含む)についてのパネル展示がされています。
なおリムふくやまの7階は福山市ものづくり交流館になっており、福山琴や備後絣などの伝統工芸品やものづくりの紹介コーナーがあります(こちらも入場無料)。
2020年04月29日 野呂利左衛門督休三
西外堀跡の石垣[福山城 遺構・復元物]
市営立体駐車場の外側から覗けます。同施設の建設の際の発掘調査で出てきたものです。
高さ2m程しか残っていませんが、福山城の外堀の一端を窺い知る遺構です。
2020年04月29日 野呂利左衛門督休三
三之丸西御門櫓台跡[福山城 遺構・復元物]
新幹線高架下にあります。
櫓台と枡形南側の石垣の一部のみが残っています。
西御門の櫓台として築かれた石垣ですが、最後まで櫓は建てられることはなく、稲荷社が置かれていたそうです。
2019年12月13日 野呂利左衛門督休三
福山城
2019年8月に天守こと福山城博物館の3・4階の天井にアスベストが使用されていることがわかり、現在は3階以上は立入禁止になっています。2020年1月14日からは全面休館にして除去工事を行う予定。再開は3月6日からとのこと。
2019年10月27日 隠岐守旅たび
御手洗川上水道施設[福山城 遺構・復元物]
御手洗川の上水道施設
福山の城下町は海を埋め立てて造られたため、井戸水は塩分が入りました。このため、初代福山藩主水野日向守勝成は、築城とともに、上水道の整備に力を注ぎました。
芦田川から吉津川に引き込まれた水は「どんどん池(現在は蓮池の名称)」に蓄えられ、上水道を通して城下町に運ばれて飲料水として利用されたのです。
この【石組の扉門】は、かつては御手洗川から上水を取るための重要な取水口でした。
取水口から取り入れられた上水は、古吉津町に埋没された土管を通して、各寺院や民家に給水されました。この上水道施設は城下町の発展に大きな役割を果たしてきた、貴重な遺構と言えます。
(説明板より)
2019年07月24日 青き巨星弾正少弼かみ
福山城
お城記念メダルが増えていました。前回は福山城柄と城とは関係ないI love you柄でしたが、これに福山城と水野勝成の甲冑柄が加わって3種類販売しています。各1枚400円です。
2019年06月04日 オニ$♯$
福山城
ついに、途中下車してやってきました。駅の至近で改めて驚き、鐘櫓の存在にも。石垣にも簡単に接することでき、満足して東京に帰ります。
2018年01月31日 まっちゃ☆備後守誠也1
福山城
築城400年記念事業・プレ事業
ライトアップ施行実施
*
2018年12月まで、伏見櫓(重要文化財)・湯殿・月見櫓のライトアップがされます。
*
点灯式 :日時 2月3日(土)17時~
場所 福山城公園(二の丸湯殿付近)
2017年07月19日 三原 兵衛助 職文
福山城
天守は立派だけど、その他は、ほとんど何もありません。
2017年05月05日 飲んだくれ武蔵守ジョニィ
福山城
現存の伏見櫓のベストビューは福山駅新幹線上りホームです。新幹線をご利用の方は是非ここから写真を!間近だと木々が邪魔です。
2017年02月09日 内大臣織田晃司
福山城
エキチカの代表的な城でホームから本丸を見ることができる。
戦災前の天守には最上階の廻縁に突き出し板戸が取り付けられ、北面には鉄板が張り付けられて(北側の防御薄のため)いたのが最大の特徴だったが、復興天守には全く無い。
実に残念だが、私にとっては城めぐりの第一歩の城
2016年11月13日 青き巨星弾正少弼かみ
福山城
お城メダルは天守閣最上階で売っております。両替機はありませんので小銭のご用意を
2種類あるのですが、片方は城も描いてなく、カップル柄でI love youとありました。なんだかなぁ〜
2016年09月18日 まっちゃ☆備後守誠也1
福山城
100周年記念事業【歴史イベント】
「特別展 水野勝成展~その軌跡と福山藩の誕生~」
福山発展の礎を築いた福山藩初代藩主水野勝成の特別展が,17日(土)から福山城博物館で開催されます。
水野勝成は徳川家康のいとこにあたり,関ヶ原の戦いでは西軍拠点の大垣城を攻め,大坂の陣でも活躍するなど数多くの戦で勇猛ぶりを発揮しました。
市制施行100周年と福山城博物館開館50周年を記念したこの特別展では,甲冑・書状・絵図などから水野勝成の軌跡と織田信長や豊臣秀吉,徳川家康といった天下人との関わりをわかりやすく紹介します。
また,第20代水野家当主の水野勝之さんによる記念講演会もあります。
福山市が誕生して100年目のこの年に,先人たちが築き上げた福山の歴史に思いを馳せてみませんか?
日時:9月17日(土)~11月13日(日)
場所:福山城博物館
観覧料:一般500円(高校生まで無料)
※記念講演会「知られざる水野勝成像」
日時:9月18日(日)13時30分~
場所:県立歴史博物館(入場無料)
2015年11月03日 まっちゃ☆備後守誠也1
福山城
福山城は工事の為、11月25日(水)〜12月17日(木)まで休館します。《広報 ふくやま》より
2015年06月23日 Zakkee
福山城
福山駅の高架下に三の丸西御門櫓台跡の石垣があります。ガード下にひっそりとそれは残っていますが、その上をビュンビュン新幹線が通っています。新幹線の乗客は知らないだろうなぁ。
2014年12月31日 伊達常陸入道ねんさい近江守
福山城
福山城のすぐ東に隣接する「ベッセルイン福山駅北口」だと半分近くの部屋から福山城の石垣や復興天守が見えます。
部屋の窓から城を見ながら一杯もできます。
チェックアウトも11時なので朝城見学をして部屋で一休みする事ができます。
2012年11月03日 尾張守ひろっちぃ
福山城
新幹線の中からも見えますが近くで見るとより綺麗です。今日は伏見櫓が特別公開中です
2011年03月19日 中務大輔播磨の将軍
福山城
福山は、幕末の老中阿部正弘公が藩主を務めた所です!