桜山城(さくらやまじょう)
桜山城の基本情報
通称・別名
- 櫻山城、一宮城
所在地
- 広島県福山市新市町宮内
旧国名
- 備後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 桜山慈俊
築城年
- 応長元年(1311)
主な改修者
- -
主な城主
- 桜山氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(一宮(桜山慈俊挙兵伝説地))
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
相方城(広島県福山市)[2.2km]
志川滝山城(広島県福山市)[7.3km]
楢崎城(広島県府中市)[9.2km]
神辺城(広島県福山市)[10.9km]
福山城(広島県福山市)[11.8km]
鷲尾山城(広島県尾道市)[11.9km]
戸屋ケ丸城(広島県福山市)[14.7km]
九鬼城(広島県神石郡)[15.0km]
上下陣屋(広島県府中市)[19.6km]
勝山城(広島県三原市)[19.9km]
桜山城の口コミ情報
2023年12月17日 織田上総介晃司
石崎城[桜山城 周辺城郭]
車は石崎城の横を流れる川沿いにある中島公園の南端に2〜3台停めることができます。
登城口そばに石を割ろうとすると赤子の泣き声が聞こえるので割るのを断念した赤子岩と呼ばれる残念石があります。
ただ、赤子岩の切削痕は江戸時代のものなので石崎城とは直接関係はありません。
城の南より舗装路があるので登っていくと荒神社のある主郭にたどり着きます。
2023年03月14日 尼崎城駿河守一口城主
桜山城
3月5日、登城。当日は全国の一宮巡りで備後一宮の吉備津神社⛩(写真①②)にお参りしましたが、御朱印を頂く際に貰った神社のパンフレットを読んでいると桜山城のことも書いてあったので行ってみました。吉備津神社の境内には桜山城の築城主桜山慈俊(これとし)公と一族23人を祀る櫻山神社がありました(写真③④)また、御池のほとりに桜山城跡の説明板(写真⑤)があり桜山慈俊公と桜山城の解説が書いてありました。説明板地点からGマップを頼りに進軍すると10分弱で民家と畑の間の細い畦道に着き、運良く地元の方がいらっしゃったので桜山城の行き方を尋ねるとそこを上がったところが城跡だよと教えて頂き無事に辿り着くことが出来ました。登口の勾配はお城の遺構ということもあってかややきつかったのですが丸太の足場が設けられておりありがたかったです。上に上がると説明板に記載の通りの曲輪が広がっていました(写真⑥⑦⑧)桜の木🌸も植えられていましたが訪れるタイミングが早すぎたようで咲いているところが見られなかったのが残念でした。城跡から下りて行き方を教えて下さった地元の方にお礼を言うと何もしないと草ボウボウになり登れなくなるから年に何回か草刈り、伐採等の整備をして下さっているとのことでした。また説明板にあった楠木氏と桜山氏の話も聞かせて頂きよりリアル感が増しました。色々とお城の保全、整備をして下さっている地元の方々に感謝して下城しました。
2023年03月12日 織田上総介晃司
椋山城[桜山城 周辺城郭]
服部八幡神社に車を停める。
神社から南に進むと椋山城の説明板があり、登城口となります。分岐点には案内板があり迷うことなく主郭にたどり着くことができます。(分岐があると言うことは他にも登城ルートがあると思われますが参道として整備されてるルート以外は直上もしくは未整備道と思われる)
郭・堀・井戸が残る(市指定史跡)
椋山城の南に福山藩主・水野勝成の治水事業で造られた服部大池があり、花見シーズンには多くの花見客で賑わいます。
服部大池の治水工事の際、お糸と呼ばれる娘が人柱とされ、お糸の恋人が嘆き悲しんで池に身投げしたという伝説がありますが…当時の文献に人柱の記述は無く事実無根ではないかと言われてます。が、人柱伝説が広まり事実として語り継がれ、福山市内の小学校の同和道徳教育として用いられ信憑性が高まっております。
2022年07月03日 織田上総介晃司
鳶尾城[桜山城 周辺城郭]
(とびのお)と読みます。別名鳶尾山城。
府中・新市斎場やすらぎ苑を目指し、その先にある広谷観音より登城。広谷観音の駐車場があるのですが閉まってました。管理人に事前連絡しないといけないのかな…
一宮(桜山慈俊挙兵伝説地)として桜山城・備後一宮 吉備津神社とともに国指定史跡なのですが、残念ながら鳶尾城も桜山城同様あまりテコ入れされてません。
主郭も半藪化してました。正月には初日の出スポットらしいのですが…
テコ入れされてるのは備後吉備津神社だけかな…
2021年10月31日 織田上総介晃司
田能城[桜山城 周辺城郭]
付近に駐車場は無く荒神社に停めるか路肩に停めるようになります。
登城口もわかりにくく、遺構も不明瞭。獣よけのフェンスもあるので地元以外の方は無理にリア攻めを強行する必要はないと思います。
田能城を記した看板の「さるかに共和国」とは…福山市の中に存在する独立国家(笑)例えればローマに囲まれたバチカン市国。地球連邦から独立したジオン公国のようなものです(笑)
2021年10月24日 織田上総介晃司
日隈城[桜山城 周辺城郭]
JR福塩線・新市駅より北上。桜山城そばの備後吉備津神社を過ぎ、渡上橋を渡り芦浦川沿いを進むと「日隈自然公園」の案内板がありますので、そちらへ向かうと城山池そばに駐車スペースがあります。公園遊具の奥に登城口があります。なお公園内へ車の侵入はできません。
曲輪跡らしき平地の一部は墓地になっています。小さな城ですが南北朝期には天皇方と北条方。戦国には尼子方と毛利方による争奪戦がありました。
日隈城の近くの金丸地区は大菊・小菊の栽培が盛んで、主力産業となってます。
2021年05月10日 ビーンズマン左兵衛督
桜山城
中興寺の墓地の一番奥からの道が、一番分かりやすいです。もしくは、医王院(小さい庵)からも尾根伝いに道が続いています。
2021年02月20日 織田上総介晃司
亀寿山城[桜山城 周辺城郭]
JR福塩線・新市駅を北上。耳鼻科医の北から登城。新市神社から進んで行くのがわかり易いと思います。
桜山城の南側。新市中央中学校から新市駅前までの広範囲が城跡となってますが、土塁は無く曲輪と堀切くらい。しかも案内板も無いので少し物足りないかも。
想像力を最大限に膨らましてリア攻めするようにしましょう。
2021年02月08日 ドクターイエロー大蔵大輔
桜山城
城跡の場所はアプリの地図にておおよそ確認はできますが、登山口が非常にわかりづらくなっております。まず駐車場ですが、やはり先人様達同様に備後國一宮・吉備津神社が無難でしょう。参拝者用に立派なトイレも近くにありますが、利用時間制限があります(神社の石段途中にもあり) 。
安全策?からするとちょっと距離は長くなりますが、城の南側の山腹にある中興寺を目指してください。県道398号線付近から坂道を登るとすぐです。本堂手前、右手に中興寺と書かれた石碑と墓地との間に細い路地がありますが、ここが登山口のひとつです。なお中興寺にも駐車場はありますが、参詣者専用と表記されていますのでご遠慮ください。
細い路地をくねくねと墓地を横目に次第に山の中に入っていくと間もなく桜山城入口の標識が左手に見えてきます。左折して更に登ること50mで頂上の主郭に到着します。主郭には櫓台と思われる遺構が残っています。また一段下にも小さな郭が存在します。主郭には桜が植えられていて、春にまた訪ねてみたいものです。なお標識によると主郭にあった桜山神社は1883年に移築されたと記されていますが、移築先は吉備津神社駐車場の隣です。吉備津神社と併せてご参拝下さい。
先ほどの標識まで戻って、更に北進すると吉備津神社側に山を降りていきます。非常に細い路地伝いなので明確な道案内は困難です。また桜山城の案内看板は県道より吉備津神社方向に入っていく反対側(東側)の御池前にも設置されています。令和3年2月7日訪城
2020年09月29日 幸運兎治部卿
桜山城
車では近づけません。
備後吉備津一宮神社側からの方が、山道入口はわかりやすいですが、桜山城跡を示す案内標識はありません(福山市立中央中学校側からは難しい)。
地域の人に桜山と聞くと、桜山神社に案内されますので、自力で行きましょう。
城跡には場所を示す小さな標識があります。
2019年04月28日 幸運兎治部卿
案内標識[桜山城 碑・説明板]
桜山城跡の標識があります。
2017年08月26日 織田上総介晃司
桜山城
車でリア攻めされる方は吉備津神社(備後一宮)へ停めてください。
そこから南に住宅地を抜けコンクリ舗装の坂道を登り、お堂を過ぎ、墓所を過ぎると桜山城跡入口の看板があります。
そこを進むと主郭部と思われる場所に着きます。ただ夏場は草が繁りハッキリと確認するのは難しいです。
子供の頃よく探検ごっこをしたり麓の広場で遊んだ場所でした。
そして大人の雑誌がよく捨ててありました。
駐車した吉備津神社では11月に秋祭り(市立大祭)があり、近隣から多くの方が参拝に来られます。